水野操 CADイベントレビュー:
2011年9月に米国で開催されたシーメンスPLMソフトウェアのアナリストカンファレンスに筆者が参加。そこから見えた3次元データ活用、PLMの概念について考察した。
モノづくり最前線レポート(30):
2011年9月7〜8日にボストンで開催された米シーメンスPLMソフトウェアのアナリスト・カンファレンスでChuck Grindstaff氏は、設計と生産、保守の間にあるギャップを埋める、と語った。その真意とは?
第22回 設計製造ソリューション展(DMS)レポート:
DMS2011では、福島原発ミニチュア、30万円3次元プリンタ、ウルトラマンゼロなど面白モノづくり事例が幾つか見られた。外資系CADベンダー展示は、やや控えめがトレンド?
Macで楽しくて本格的な3Dモデリングしよう(3):
今回作るのは、俺専用iPad 2スタンド! しかもMacでモデリングする。アップル好きにはたまらない(!?)感じのモノづくり。
Macで楽しくて本格的な3Dモデリングしよう(2):
今回はもう少し詳しくMorphogenesisの機能を探求しながら、レンダリングにも挑戦してみた。
物欲全開! 俺が欲しいものをもっと作ろう(3):
今回は筆者が学生時代に開発したグライダーを40分の1スケールで再現してみた。まずは、古い設計図の確認からだ。
物欲全開! 俺が欲しいものをもっと作ろう(2):
3次元CADとRP機を駆使する“俺グッズ”企画、再始動。今回は、思うがままに、イケてるグッズをいろいろと作ってみるぞ!
Macで楽しくて本格的な3Dモデリングしよう(1):
パーソナルなモノづくりをするのに必須なのは、「3次元データ」。その作成を人に頼んでいては、とても高くついてしまう。それなら、自分でやった方が断然お得! でも、Macしか持っていない……。そんなあなたのための、Macを使って3次元モノづくりにチャレンジをするシリーズ。(編集部)