IT管理者が知っておくべき「DPU」の役割【後編】
機械学習やデータ分析などの用途においてはレイテンシの抑制が重要だ。データセンターの設計においては何が求められるのか。そこで「DPU」(データ処理装置)が果たす役割とは。
IT管理者が知っておくべき「DPU」の役割【中編】
企業のシステム設計において重要性を増してきた「DPU」。DPUが登場する以前には「SmartNIC」があった。それぞれCPUからどのような役割を引き受け、それがなぜ必要なのか。
IT管理者が知っておくべき「DPU」の役割【前編】
CPUへの負荷が高まる一方で、「ムーアの法則」が続かずCPUの処理が追い付かなくなるという現象が発生している。そこで関心を集めているのが、ネットワークインタフェースカード(NIC)の役割だ。
「ファイバーチャネル」vs.「iSCSI」【後編】
SANに使用するストレージインタフェースとしてFCとiSCSIのどちらを選択すべきなのか。4つのポイントで2つの技術を比較する。
「ファイバーチャネル」vs.「iSCSI」【前編】
SANには「ファイバーチャネル」と「iSCSI」が一般的に使われる。どちらでSANを構成すべきかは意見が分かれる。それぞれどのようなネットワーク技術なのだろうか。
復権する「ストレージ階層化」【後編】
安価に導入可能なクラウドストレージにストレージ階層化の仕組みを取り入れて、効率的にデータ利用するにはどうすればいいのだろうか。その手段となり得るのが「HSM」(階層型ストレージ管理)だ。
復権する「ストレージ階層化」【前編】
一時は廃れたかと考えられた「ストレージ階層化」だが、いま再び注目を集めている。その陰にあるのは、多様な進化を遂げるフラッシュメモリの存在だ。
ケース別に分けて紹介
優れたアプリケーションパフォーマンスに対する欲求は尽きない。遅延を減らすためには、データの方をシステムに近づけるか、システムの方をデータに近づけるか、どちらが適切なのだろう。
「LinuxとWindowsの違い」だけではない
NFSとCIFS/SMBとはどのような違いがあるのだろう。NFSとCIFS/SMBをどのように使い分けるかを説明できるだろうか?
コモディティ化を促す3つの要因
テクノロジーが進化し、市場原理が変わることで、オールフラッシュアレイシステム(AFA)市場にも変化が起きている。新規企業に参入の道が開かれ、顧客にもメリットが生まれる。しかしデメリットもある。
第17条「消去の権利」の対策を整理
「一般データ保護規則」(GDPR)の順守はオプションではない。違反すれば甚大な被害が生じる恐れがある。GDPR対策を進める上で認識しておくべきことを整理する。
捨てられないコールドデータをどう保存するか
コスト効率に優れたコールドストレージ製品、サービス、メディアへの需要が急速に高まっている。それには多くの理由がある。非構造化データが飛躍的に増加していることも理由の1つだ。関連技術を比較する。
SDSの定義とトレンド【後編】
「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)ほど見解に相違が見られる用語はない。「柔軟性」「使いやすさ」「スケーラビリティとパフォーマンス」「総所有コスト」の4基準で各SDSの長所と短所を評価する。
SDSの定義とトレンド【前編】
「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の定義はベンダーによって異なる。ハイパーバイザーベースやハイパーコンバージドベースなど、さまざまな種類のSDSについて長所と短所を解説する。
非構造化データ時代が求めるストレージ
スケーラビリティ、パフォーマンス、低価格は、企業がオブジェクトストレージを導入する大きな動議になるとベンダーは説明する。だが、企業がオブジェクトストレージを選ぶ理由はこれだけではない。
オブジェクトストレージ用途でもHDDを駆逐
オブジェクトストレージでは、場所を取って動作も遅いが安価なHDDを利用してきた。だが、価格低下が著しいSSDは、オブジェクトストレージでもHDDを駆逐しようとしている。
アーカイブシステムに最適な理由
オブジェクトストレージは大量のメタデータを保存することから、レイテンシが大きい。このため、非トランザクションデータに適している。
実用段階にきたSSD
今日のフラッシュストレージをめぐっては大きな誤解が幾つかある。なぜそういった誤解が生じたのか、またその背後に隠された現実を探った。
ファイル仮想化ソフトウェア3製品比較
ファイル仮想化をWindowsファイルサーバのスプロール(無秩序な増殖)対策として利用する手法を紹介する。