データセンター設備の進歩【後編】
データセンターのサーバが安定的に稼働するのを支える存在として、電源設備や火災対策、監視ツールなどがある。それぞれどのような役割があるのかを含めて、その基本を押さえておこう。
データセンター設備の進歩【前編】
コンピューティングやストレージの需要の変化とともに、データセンター設備にも進化が見られる。効率的な冷却や、温度監視について押さえておくべき基礎知識を紹介する。
いざというときの火災対策マニュアル【後編】
データセンター火災が発生した場合の消火手段としては、水とガスの2種類がある。それぞれ何が違うのか。火災からの復旧に備えて、消火手段の特性を知っておくことが欠かせない。
いざというときの火災対策マニュアル【中編】
火災を予防することが先決だが、それと同時に火災が発生した場合の備えも検討しておく必要がある。データセンターで火災が発生した場合の消火手段を紹介する。
いざというときの火災対策マニュアル【前編】
データセンターの火災は企業に甚大な損害をもたらす。最悪の事態を防ぐために、企業はどのような火災対策を取るべきなのか。
エコなデータセンターの作り方【後編】
環境に配慮したデータセンターを作るには、エネルギー効率の向上と再生可能エネルギーの使用が欠かせない。この2つを実現するためのこつを紹介する。
エコなデータセンターの作り方【前編】
データセンターはIT機器の稼働や冷却に大量のエネルギーを消費する。環境に配慮し、電力コストを下げるにはどうすればいいのか。
データセンター冷却入門【後編】
データセンターの冷却効率を高めるには、冷却システムを適切に運用することが欠かせない。代表的な機械式冷却システムの仕組みと、適切に運用するためのポイントを解説する。
データセンター冷却入門【前編】
年間を通してデータセンターの効率的な運用を維持するには、適切な冷却手段によって効果的に排熱する必要がある。主要な冷却手段である「機械式冷却」の仕組みを理解する上で、欠かせない基本事項を解説する。
建てたらもうやり直せない
企業の移転、IT更新サイクルの短期化、仮想化の導入などの要因がデータセンターの設計に影響を与える。こうした変化に柔軟に対応するために「知っておかなければならない」指針がある。その内容を紹介しよう。
推奨温度「27度」は無理しなくていい
バッテリー冷却キャビネットは、データセンター内でバッテリーを冷却するのと比べてコスト削減になるのだろうか。
電力、冷却、設備などの具体的な改善策を紹介
多くの企業が自社で保有するデータセンターの見直しを進める時期にある。コストや労力を多く必要とするこの巨大な資産をどう取り扱っていけばよいのだろうか。
法令も絡む、データセンターの最新事情
データセンターの入退室をカードキーで監視している企業はどのくらいあるのか。また、改造計画に「エコノマイザー」は含まれているのか。多くのデータセンター設備に見られる傾向と法令がもたらす懸念を解明する。
水冷式サーバはデータセンターの新たな福音になるか?
データセンターには冷房や空調など、さまざまな形で水を引き入れている。正しい方法さえ知っていれば、冷却効率に優れる水冷方式に移行しない理由はないだろう。