モノづくり業界転職トレンド(28):
新型コロナ感染症に振り回された2020年の転職市場。いまだ影響の大きいコロナ禍で、2021年の転職市場はどうなるのだろうか。2020年の振り返りと2021年の見通しについて、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(27):
転職理由の代表格が「年収アップ」。だが面接の場で希望年収をいつ伝えるかなど迷うところだ。納得できる年収で転職するためのポイントについて、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(26):
採用のハードルが上昇する中、自分の強みや熱意を直接伝えられる「面接」が非常に重要になっている。面接において、企業側の視点や通過するために準備すべきことなどについて、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(25):
CASEやMaaSなど“つながる自動車”の新潮流で、自動車業界はいま、ITエンジニアの採用が盛んだ。自動車業界がいま求めているITエンジニア人材について、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(24):
同業界内での転職が多かった自動車業界。だが最近は自動車業界から他の製造業にキャリアチェンジする人が増えつつある。変化の背景や現状、転職の可能性について、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(23):
コロナ禍で転職市場が落ち込むなか、モデルベース開発人材へのニーズが高まり続けている。自動車でモデルベース開発が必要な理由や向いている人材について、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(22):
エンジニアの働き方の一つに「技術者派遣」がある。“生涯ずっとエンジニア”も夢ではなく、好奇心旺盛でチャレンジしたい人にお勧めな、技術者派遣とその魅力について転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(21):
コロナ禍で中途採用が厳しくなる中、エンジニアの求人はどこにあるのだろうか。転職市場の現状と、安定的に募集のある業界について転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(20):
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の中、自動車業界は企業活動が鈍くならざるを得ず、中途採用も厳しくなっている。だがこの状況下でも活況を維持しているのがツールベンダーだ。仕事内容やメリットについて転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(19):
新型コロナウイルスという異例の状況下において、2020年度の中途採用はどうなるのか。また、求職者はどのような観点で、どう行動すればよいか。転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(18):
さまざまな影響を及ぼしている新型コロナウイルス。製造業も例外ではなく、採用現場でもWeb面接化や合格率の下降傾向など変化が表れている。このよう状況下における転職活動について、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(17):
不透明な市況感を背景に、企業は採用に慎重になっている。面接で“会って”もらうためには、その前の書類選考での「職務経歴書」が重要となる。では職務経歴書はどう書けばいいのか。転職コンサルタントに話を聞いた。
「smartNeji」が目指すもの:
NejiLawとカシオ計算機が共同開発を進めている“IoTねじ”、「smartNeji」とは一体どのようなものなのか。NejiLaw 代表取締役社長で発明家でもある道脇裕氏、そしてカシオ計算機に、smartNeji開発の背景とその狙いについて話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(15):
転職時に福利厚生を重視するケースが増え、企業側も充実を図ろうとしている。さまざまな福利厚生があるなかで、具体的にどのようなことに着目して転職先を検討すべきか、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(14):
新規参入が難しいとされてきた自動車業界だが、CASEやMaaSなど新しい概念による変革の波とともにベンチャーも台頭してきている。今回は自動車業界におけるベンチャーへの転職のメリット、デメリットなどについて、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(13):
厚生労働省のデータを見ると就職・転職後に短期間で辞める人は意外と少なくない。入社してすぐに転職したくなったらどう考えればいいのか、そうならないために事前にできることはあるのか。転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(12):
常に一定のニーズがあるU・Iターン転職。特にUターン転職は、親の介護や子育てサポートなどで近年は微増の傾向だ。U・Iターン転職の現状、コツや注意点などについて転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(11):
まとまった時間が取れる夏休みにこそ、自分のこれからの仕事についてじっくり考えてみるのもいいのではないだろうか。転職を考えている方はもちろん、転職を考えていない人にもお勧めしたい夏休みの過ごし方について転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(10):
今、エンジニア出身者のコンサルタントのニーズが高まっている。新たなキャリアパスとしてのコンサルタントという仕事、エンジニアが求められる背景などを転職コンサルタントに聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(9):
会社側から退職希望者を募る「希望退職」。突然やってくるこの不測の事態には、どう対応していけばいいのだろうか。希望退職のメリットやデメリット、またそのときに向けた心構えなどについて転職コンサルタントに聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(8):
活況を呈した2018年度における自動車業界の転職市場。2019年度は活況を維持するのか、あるいは何らかの変化が予想されるのだろうか。転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(7):
活況を呈する自動車業界の転職市場。2018年度はどのような特徴があったのか。過去6回の連載テーマを総括するカタチで、転職コンサルタントに話を聞いた。
モノづくり業界転職トレンド(6):
急激に求人が増えている自動車業界で、中途採用者選考がスピードアップしている。わずか1日で内定が出るケースも出ている中、採用シーンでどのような変化が起きているのだろうか。転職コンサルタントに聞いた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(8):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.MAKE AKIBA のスタッフへのインタビュー。今回は、DMM.make AKIBAのテックスタッフ、椎谷達大氏の後編をお届けする。
モノづくり業界転職トレンド(5):
自動車業界では今、AI技術者がさまざまな分野で必要とされている。自動車業界におけるAI関連の転職はどのような状況なのか。転職コンサルタントに聞いた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(7):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBA のスタッフのインタビュー。4人目に登場いただくのは、テックスタッフとして活躍している椎谷達大氏。
モノづくり業界転職トレンド(4):
CASEなど新潮流で電気、ソフトウェア、制御などのエンジニア求人が活況な自動車業界。ではこれまで自動車業界の中心的存在であった機械系技術者の採用はどうなのだろうか。転職コンサルタントに聞いた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(6):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.MAKE AKIBA のスタッフへのインタビュー。今回は、DMM.make AKIBAで技術顧問を務めている阿部潔氏の後編をお届けする。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(5):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBA のスタッフのインタビュー。3人目は、ソニーを退職後、DMM.make AKIBAで技術顧問を務めている阿部潔氏だ。
モノづくり業界転職トレンド(2):
日本の産業をけん引してきた自動車業界で、求人がここ5年で3倍になるなど大幅に増加している。その背景を転職コンサルタントに聞いた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(4):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBAのスタッフへのインタビュー。今回は、DMM.make AKIBAでテックスタッフとして活躍している日野圭氏。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(3):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBAのスタッフへのインタビュー。今回は、DMM.make AKIBAでテックスタッフとして活躍している日野圭氏
モノづくり業界転職トレンド(1):
近年、OA機器業界から自動車業界に転職する人が増加している。どのような背景があり、なぜ自動車業界なのか。転職コンサルタントに聞いた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(2):
IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBAのスタッフへのインタビュー。今回は、DMM.make AKIBAでエヴァンジェリストを務める岡島康憲氏に登場いただいた。
DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(1):
今回から、IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBAのスタッフのインタビューを連載する。IoTに関する考え方はもちろん、彼らのキャリアからも何かを得られると思う。今回は、DMM.make AKIBAでエヴァンジェリストを務める岡島康憲氏に登場いただいた。
IoTっていうけど、何すればいいの?(5):
連載第4回では、データを集めるためには「レガシー機器に対しては、古典的な手法でOK」という発想を紹介した。今回はデータの活用について考えてみたい。
IoTっていうけど、何すればいいの?(4):
連載第2回では「PDCA」、特に「P」の考え方を取りあげ、活動の取り組み方について考えた。今回は、製造現場のIoTにおける「レガシー機器」の取り扱いがテーマだ。
IoTっていうけど、何すればいいの?(3):
第2回では「PoC」の大切さを取り上げた。本当に価値あるものを作るにはPoCをすべきで、中でも「コンテキストの検証」は非常に重要、という話だ。第2回を読んで、「これってPDCAでは?」と思われた方も多いのではないだろうか。第3回では、そのPDCAの「P」について考えてみたい。
IoTっていうけど、何すればいいの?(2):
IoT的人材になるための視点を取り上げる連載、第1回は「PoC(Proof of Concept)」がテーマ。PoCの中でも、見落とされがちな部分にフォーカスして、どのように検証したらよいのかを紹介する。
IoTっていうけど、何すればいいの?(1):
IoTを活用できるエンジニアになるための視点を取り上げる連載。第1回は『「IoT」とは何かを、あらためて考える』。「分かっている」という声も聞こえてきそうだが、あえて立ち止まってみよう。
オンリーワン技術×MONOist転職(8):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第8回。今回は、8Kスーパーハイビジョンの高精細映像を作り出すCMOSイメージセンサーを産んだベンチャー企業、ブルックマンテクノロジを紹介する。
オンリーワン技術×MONOist転職(7):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第7回。今回は、超精密ガラス部品で世界的に高いシェアを持ち、常識を覆す超高反射ミラーなど特殊技術を有する吉城光科学を紹介する。
オンリーワン技術×MONOist転職(5):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第5回。今回は、特殊用途のプリンターを開発、製造、販売しているエルエーシーの「オートボディプリンター」を紹介する。
オンリーワン技術×MONOist転職(4):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第4回。今回は、グループ全体で世界27カ国48社を展開し、グローバルに分析・計測システムを提供している堀場製作所を紹介する。
オンリーワン技術×MONOist転職(3):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第3回。今回は、ねじや自動組立機、計測・検査装置を展開する日東精工の地盤調査機を紹介する。
オンリーワン技術×MONOist転職(2):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第2回は、超高精度の金型開発と厚板の複雑加工技術のオンリーワン、サイベックコーポレーションだ。
オンリーワン技術×MONOist転職(1):
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく新連載がスタート。独自技術やニッチ市場に注力することで高い世界シェア/収益性を確保している企業をテクノロジーの視点で紹介していく。第1回は焼結含油軸受で世界トップシェアのポーライトだ。
MONOistセミナーリポート:
2016年6月3日に開催されたMONOistセミナー「大手とベンチャーが語る『開発スピードが生み出すオンリーワン製品』」。セイコーエプソンが登壇し、新たな市場を創設したシースルーHMD「MOVERIO」の開発について語った。
メカ設計イベントリポート:
2015年12月に開催されたMONOistセミナー「大手とベンチャーが語る『開発スピードが生み出すモノづくり力』」で、Cerevoが基調講演に登壇し、同社の開発スピードに対する考えやスピードアップのための手法について語った。
3次元ツール特訓講座「3D道場」より:
「3DDS in CUBE」で開催中の「【すべらない金型の話】(初級編)」より、製品設計者が押さえておきたい金型知識のダイジェストをお届けする。