Unityで始めるシェーダー入門(終):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。最終回は、3Dキャラクターの身体に雪が降りかかったような見栄えにするシェーダーを作成する。
Unityで始めるシェーダー入門(9):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回はカスタムライティングモデルを使用した、影を付けるシェーダーを扱う。
Unityで始めるシェーダー入門(8):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回は、「Cubemap」を使った鏡面反射について解説する。
Unityで始めるシェーダー入門(7):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回はオブジェクトをスライス(輪切り)したような見栄えになるシェーダーを紹介する。
Unityで始めるシェーダー入門(6):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回はサーフェースシェーダーのリムライティングを扱う。
Unityで始めるシェーダー入門(5):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。前回まで「サーフェースシェーダー」を扱ってきたが、今回は「頂点・フラグメントシェーダー」を扱う。
Unityで始めるシェーダー入門(4):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回は、シェーダーによるテクスチャ設定、透明度変更、法線マップでオブジェクトに凸凹模様を付ける設定について紹介する。
Unityで始めるシェーダー入門(3):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回は、シェーダーによる色の変更、発光、光沢を持たせない設定について紹介する。
Unityで始めるARKit入門(終):
Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。最終回は、複数のボールがバウンドするサンプルアプリを作ってみよう。
Unityで始めるARKit入門(4):
Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。今回は、TurboSquidの3DモデルをARKitのアプリに組み込んでみよう。
Unityで始めるARKit入門(3):
Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。今回は、Mixamoの3DキャラクターとアニメーションをARKitのアプリに組み込んでみよう。
Unityで始めるARKit入門(2):
Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。今回は、床の上に、色がランダムに変化するCubeが投げ出されるアプリを作ってみよう。
Unityで始めるARKit入門(1):
Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。初回は、ARKit対応アプリの開発環境を構築し、iPhone上でサンプルアプリを動かすまでの手順を解説する。
Unityで始めるシェーダー入門(2):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回は、Unityに用意されているサーフェースシェーダープログラムの中身を解説する。
Unityで始めるシェーダー入門(1):
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。初回は、シェーダーの概要と、シェーダー作成の初歩について。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(終):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。最終回は、Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる方法を紹介する。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(9):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを関連付ける方法、トリガーを使ったメニューの追加について解説する。
chibi:bitで電子工作&プログラミング入門:
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう。
夏休みの自由研究はこれだ!:
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもたちの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(8):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する。
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、VBAを使ってCSVファイル読み込む際の基本的な考え方を解説します。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(7):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、フォルダを移動させるMoveFolderメソッド、ファイルを移動させるMoveFileメソッドの使い方などについて。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、親フォルダのパスを取得するGetParentFolderName、Folderオブジェクトを取得するGetFolderメソッドの使い方やFolder.Files、SubFolderプロパティなどについて。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、ファイルの拡張子を取得するGetExtensionName、ファイル名を取得するGetFileName、「特殊フォルダ」を取得するGetSpecialFolderメソッドについて使い方を解説する。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(6):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、条件分岐とfor文を組み合わせた少し複雑な処理について解説する。 また、for文以外の繰り返し処理についても、その使い方を解説する。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、存在チェックを行うメソッド――ドライブのDriveExists、ファイルのFileExists、フォルダのFolderExistsについて使い方を解説する。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(5):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、配列と繰り返し処理(for文)をGoogle Apps Scriptで、どのように使っていけばいいかを、サンプルを交えながら解説する。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、フォルダを作成するCreateFolder、テキストファイルを作成するCreateTextFile、ファイルを削除するDeleteFile、フォルダを削除するDeleteFolderメソッドなどについて。
VBA/マクロ便利Tips:
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、ファイルシステムへアクセスするメソッドなどを提供するFileSystemObject、ファイルをコピーするCopyFile、フォルダをコピーするCopyFolderメソッドなどについて。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(4):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、条件分岐をGoogle Apps Scriptで、どのように使っていけばいいかを、msgBox、inputBoxのサンプルを交えながら解説する。
Unityで始めるVR/AR開発入門(終):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回は、「Vuforia Developer Portal」で公開されているUnity用のサンプルを紹介しよう。手軽にGear VRからマーカーに3Dオブジェクトを表示できるものなので、いろいろと試してARコンテンツ作成のヒントにしてほしい。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(3):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、スプレッドシートのセルのフォーマット、文字位置、色、サイズ、けい線などを変える各メソッドの使い方について。
Unityで始めるVR/AR開発入門(5):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回は、Vuforia Object Scannerを使ってマウスをスキャンして、そのマウスにUnityからパーティクルを表示させてみる。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(2):
Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。今回は、スプレッドシートのオブジェクトを整理し、セル操作に関する基本的なメソッドの使い方を紹介する。
Unityで始めるVR/AR開発入門(4):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回はVuforia 6を使い、PC、Android端末、Gear VRにおいて、画像をマーカーとして利用し、その上に3Dオブジェクトを表示させるARコンテンツの作り方を解説する。
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(1):
Googleが提供するGoogle Apps Scriptのプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。初回は、Google Apps Scriptやスプリプトエディタの概要、スプレッドシートを表示し、Browser.msgBoxメソッドでメッセージを表示する手順などについて解説する。
Unityで始めるVR/AR開発入門(3):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回は、Unityが公開している無料サンプルをカスタマイズしてGear VRで動かす方法を解説する。
Unityで始めるVR/AR開発入門(2):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回は、Gear VRのホーム画面の操作や「Gear VRのタッチパッドで、どんなことができるのか」といった、基本的なことを解説する。
Unityで始めるVR/AR開発入門(1):
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。初回は、Unityや、Androidアプリを開発するのに必要なAndroid Studioをインストールして、Gear VRコンテンツの開発環境を構築する。
Access VBAで学ぶ初心者のためのデータベース/SQL超入門(終):
Accessを通じて、初心者がリレーショナルデータベースやSQLの基本を学び、データベースを使った簡単なシステムの作り方を習得する本連載。今回は、Access VBAからGoogleマップへデータを引き渡す応用テクニックを紹介する。
Access VBAで学ぶ初心者のためのデータベース/SQL超入門(11):
Accessを通じて、初心者がリレーショナルデータベースやSQLの基本を学び、データベースを使った簡単なシステムの作り方を習得する本連載。今回は、「レコードの移動」「複数の条件に合致するレコードを検索する」といったレコード処理の応用テクニックを解説する。
ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(終):
ITエンジニアに向け、「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「ひらめき」を得てもらうための本連載。今回は、物理ボタンのオン/オフでシステムの動きを制御するUWPアプリを作ってみよう。
ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(6):
ITエンジニアに向け、「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「ひらめき」を得てもらうための本連載。今回は、Unity 5.3のキャラクター操作と連動した“Lチカ”アプリを作ってみよう。
スマホで便利な環境構築手順書:
本連載では、さまざまなソフトウェアをインストール、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。今回は、Sublime Textとは何か、Sublime Textのインストールと日本語化、アンインストールについて解説。Sublime Textを使い始める参考にしてほしい。
スマホで便利な環境構築手順書:
本連載では、さまざまなソフトウェアをインストール、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。今回は、Atomエディタの概要と、Atomのインストールとアンインストールについて解説。Atomを使い始める参考にしてほしい。
スマホで便利な環境構築手順書:
本連載では、さまざまなソフトウェアのインストール、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。今回は、Vimエディタとは何か、Vimのインストールとアンインストールについて解説。Vimを使い始める参考にしてほしい。
スマホで便利な環境構築手順書:
本連載では、さまざまなソフトウェアのインストール、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。今回は、Node.jsとは何か、Node.jsのインストールとアンインストールについて解説。Node.jsプログラミングを始める参考にしてほしい。
ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(5):
ITエンジニアに向け、「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「ひらめき」を得てもらうための本連載。今回は、IoTハードウェアと温度センサーを使い、温度に応じてUWPアプリを制御するシステムを作ってみよう。