大部分は「好影響」を実感しているのに
DEIの取り組みに対して、ITエンジニアの大部分がポジティブな影響を実感していると答えた調査結果がある。一方、人材の多様化は進んでいないという見方もある。何が起こっているのか。
「技術の冬」が直撃するIT業界【後編】
IT業界における多様性推進の施策はなかなか浸透していないが、成功を収めた企業には将来性に大きな期待ができるという。女性エンジニアの採用率や定着率を向上させるためには、どのような取り組みが必要なのか。
「技術の冬」が直撃するIT業界【前編】
IT企業による人員削減の波は、多様性を重視した雇用にも影を落としている。女性人材の確保と定着が困難になりつつある現状に警鐘を鳴らす業界団体のレポートから、女性を取り巻くIT業界の問題と解決策に迫る。
STEM系学生を取り巻く現状
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子生徒は着実に増えているが、同分野には依然として重要な課題が残されている。
女性進出を阻むAI【後編】
IT業界における男女格差は積年の課題だ。ダイバーシティー推進の障壁となっている要因は何か。問題を解決し、女性エンジニアが活躍できるようにするために、企業は何に取り組むべきなのか。
女性進出を阻むAI【前編】
AI技術の進歩によって、さまざまな業務の自動化が進んでいる。その中で浮上するのが、エンジニアを含めて女性の仕事が奪われていく懸念だ。なぜ女性ばかりが仕事を失う結果になりかねないのか。
STEM女子とIT業界の未来【後編】
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子学生は増えている一方で、それがIT業界で働く女性の増加には必ずしもつながっていない現実がある。何が原因なのか。
STEM女子とIT業界の未来【前編】
STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子学生の数は、年々増加傾向にある。しかし、この状況を手放しに喜べない理由がある。
就労者数は増加傾向なのになぜ……
英国家統計局の統計によると、英国IT業界全体の就労者数および女性の就労者数に変動が見られた。この動きを専門家は不安視している。どのような動きがあり、何が原因なのか。
コンピュータサイエンスと女子生徒の選択【後編】
英国の大学入学統一試験「GCE A Level」でコンピューティング科目を選択した女子生徒の数は増加を続けている。一方でSTEM科目の受験者数の推移は全て好調というわけではない。STEM科目に残る課題とは。
コンピュータサイエンスと女子生徒の選択【前編】
英国の大学入学統一試験「GCE A Level」でコンピューティング科目を選択した女子生徒の数は2019年から徐々に増加している。ただしある専門家はこの動きを「納得できる状態ではない」と指摘する。その理由は。
GCSE受験データから読み解く英国のSTEM教育【後編】
英国の卒業認定試験「GCSE」にコンピュータサイエンスが加わったのは2010年代だが、ITのさまざまな技術革新があったにもかかわらずカリキュラムの変更がないことを業界人は疑問視する。ある女性管理職の見解は。
GCSE受験データから読み解く英国のSTEM教育【中編】
IT業界に身を置く女性管理職は、業界で潜在的に続く「人材不足」や「多様性の欠如」といった問題は、教育制度と地続きだと考えている。英国の成績データから見える、コンピュータサイエンスの男女差は。
GCSE受験データから読み解く英国のSTEM教育【前編】
英国の卒業認定試験GCSEの結果によると、コンピュータサイエンスを受験する女子生徒の数は増加傾向を見せている。ただしIT業界に身を置く女性管理職は、女子生徒がSTEM分野を学ぶのを阻害する「壁」に課題を感じている。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第25回】
英Computer Weeklyは英国のIT業界で活躍する女性を表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の輝かしい実績を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第24回】
IT業界における女性の活躍を後押しするため、英Computer Weeklyは顕著な成果を上げた女性を毎年表彰している。表彰者の中で、大手企業での役職を歴任した人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第23回】
英Computer Weeklyは、英国のIT業界で活躍する女性を2012年から表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、称賛に値する活動を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第22回】
英Computer Weeklyは、IT業界における女性を表彰するアワードを2012年から実施している。人材開発や教育分野で活躍して表彰された人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第21回】
IT業界における女性の活躍を促進する取り組みとして英Computer Weeklyは表彰を実施している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、特筆すべき活動を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第17回】
英Computer Weeklyの年次アワード「Most Influential Women in UK Technology」。民間企業に勤務しながら表彰され、殿堂入りを果たした女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第20回】
英Computer Weeklyは2012年から毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。大手会計事務所やソーシャルメディアで活躍し、表彰者の中で殿堂入りを果たした女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第19回】
「Most Influential Women in UK Technology」は、IT業界で活躍した女性を表彰しているアワードだ。その中で殿堂入りとなった人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第18回】
IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。政治や医学の分野で活躍し殿堂入りした人物とは。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第16回】
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の中から、メディアや起業の分野で活躍する女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第15回】
英国のIT業界で活躍する女性を表彰している英Computer Weekly。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、特筆すべき活動を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第14回】
英Computer WeeklyがIT業界で活躍する女性を表彰している「Most Influential Women in UK Technology」。企業で活躍し、殿堂入りを果たした女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第13回】
英Computer Weeklyは毎年IT業界で活躍する女性を表彰している。その中で殿堂入りを果たした、企業やメディアで活躍する人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第12回】
英国のIT業界で活躍し、表彰される女性とは。英Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」で表彰され殿堂入りとなった人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第11回】
IT業界で活躍する女性を表彰する英Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」。殿堂入りを果たすほどの活躍を見せる人物を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第10回】
英国Computer Weeklyの「Hall of Fame」は、その生涯においてIT分野の発展に貢献した、偉大な女性たちのショーケースだ。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第9回】
IT業界で活躍する女性を毎年表彰している英Computer Weekly。表彰された中で殿堂入りを果たした人物はどのような活動をしてきたのか。研究機関や政府機関で働く女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第6回】
英Computer Weeklyは毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。その中で「Hall of Fame」(殿堂入り)を果たした、2人の人物の特徴とは。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第5回】
IT業界における女性の地位向上を目指し、目覚ましい活躍を見せる女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。今回は金融やメディアで活躍する2人の女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第8回】
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。その中で殿堂入りを果たした人物の活躍はどのようなものなのか。政府やグローバル企業で働く女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第7回】
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。その中で殿堂入りを果たした人物の活躍はどのようなものなのか。政府やグローバル企業で働く女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第4回】
英国Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」で殿堂入りを果たした女性の活躍はどのようなものなのか。その概要を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第3回】
IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。今回はITと経済の発展に寄与する2人の女性を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第2回】
英国Computer Weeklyは2012年から毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。本稿は、子どもや若者の活動を支援する、2人の女性の活動を紹介する。
IT業界で活躍する女性のロールモデル【第1回】
英Computer Weeklyが創設し、IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。受賞者の中でも殿堂入りを果たした人物の活躍を紹介する。
女性の技術者育成を目指すAWS【後編】
AWSはIT人材を育成するための幾つかの施策に取り組んでいる。同社が奨学金制度や、女子生徒向けの教育プログラムを提供する狙いとは。
女性の技術者育成を目指すAWS【中編】
AWSは女子生徒向けのIT教育プログラムを幾つか提供している。その背景には、IT業界における女性の技術者不足がある。その理由と、解決策とは。
女性の技術者育成を目指すAWS【前編】
AWSはキャリア支援のプログラム「AWS GetIT 2023」を実施した。10代の女子生徒がITのキャリアに関心を持てるようにすることが目的だ。その具体的な中身とは。
女性雇用がスキルギャップを埋める【第4回】
「DEI」の重要性が叫ばれている。多様性の考え方や枠組みは拡大しつつある一方で、IT業界は主に「女性を業界に受け入れること」ばかり重視してきた。IT業界の取り組みはどの程度進んでいるのか。調査結果を紹介する。
女性雇用がスキルギャップを埋める【第3回】
IT業界は「男女平等にチャンスがある」と考える人もいる。だが調査によると平均年収は男女で大きく差が付いていた。その裏にある本当に解決すべき課題を紹介する。
女性雇用がスキルギャップを埋める【第2回】
IT業界の人材不足を解決する方法の一つとして女性の雇用が挙がっている。一方で女性に魅力を感じてもらう方法を理解していない企業もある。業界や企業はこの問題をどのように考えればよいか。
女性雇用がスキルギャップを埋める【第1回】
IT業界の課題であるスキルギャップの解決手段として英国技術者の約7割が「女性の雇用」を挙げた。では実際、企業は「女性の雇用」に力を入れているのか。
ITエンジニアが転職を決意する理由【第4回】
世界中でIT人材不足が問題視されている。ビジネスの成長を促しながら、社内のIT人材の離職率を抑えるために、企業は何をすべきなのか。
ITエンジニアが転職を決意する理由【第3回】
IT人材不足は社会問題になりつつある。事業に必要なITスキルを持つ人材を確保するには何が必要なのか。求められる人材確保の方法とは。
ITエンジニアが転職を決意する理由【第2回】
IT分野の従業員にとって「テレワークができるか否か」という点は、転職の動機にどの程度の影響があるのか。2023年に米TechTargetと英Computer Weeklyが実施した年次調査を基に考察する。
ITエンジニアが転職を決意する理由【第1回】
2023年に米TechTargetと英Computer Weeklyが実施した、IT分野の給与に関する年次調査から、興味深い傾向が見える。IT分野の従業員が転職を決意する最大の理由や、平均年収の傾向とは。