脆弱性にパッチを当てて対策した後でも被害が続くサイバー攻撃が存在する。Fortinet製品に対して日本を含む各国でこのような攻撃が広がっている。
Cisco Systemsの管理用ソフトウェア製品に緊急の対応が必要な脆弱性が見つかった。認証されていない犯罪者がリモートからデバイスにログインできるという脆弱性だ。この脆弱性はCisco Systems製品に隠されていたバックドアが原因だという見方がある。
Cybersecurity Dive:
CISAは「既知の悪用された脆弱性カタログ」に、リモートアクセス機器「SonicWall SMA100」に存在するOSコマンドインジェクションの脆弱性を追加した。SonicWallの脆弱性はサイバー攻撃者たちに積極的に悪用されている。その理由とは。
Cybersecurity Dive:
ソフトウェア企業のGladinetのファイル共有プラットフォーム「CentreStack」に存在するゼロデイ脆弱性がサイバー攻撃者に悪用されている。既に複数の製品に影響が出ているようだ。
エンドポイントの異常を発見するために、EDRが広く導入されている。だが、このEDRを削除することで発見を免れて広がるランサムウェアが生まれた。
Cybersecurity Dive:
直近1カ月の間に、中国に関連する攻撃者がIvantiのVPN製品におけるスタックバッファオーバーフローに関連する重大な脆弱性「CVE-2025-22457」を悪用し始めた。標的には日本も含まれている。
デバイスドライバの脆弱性を利用した攻撃は危険だ。すぐさまOSのカーネルを利用してセキュリティ対策を回避してしまうからだ。そのような最新の事例を紹介する。
Cybersecurity Dive:
ファイル転送サーバ・ソフトウェア「CrushFTP」に致命的な脆弱性が見つかった。この脆弱性はリモートから実行可能で悪用が容易なため、共通脆弱性評価システム(CVSS)におけるスコアは9.8となっている。
Cybersecurity Dive:
CISAはResurgeという新型マルウェアについて警告した。同マルウェアは、Ivanti Connect Secureのアプライアンスに存在する重大なスタックバッファーオーバーフローの脆弱性を悪用しているという。
Cybersecurity Dive:
Wizの研究者たちは、Kubernetes向けのIngress NGINX Controllerに複数の脆弱性が存在し、クラウド環境が乗っ取られるリスクがあると警告した。この脆弱性に対して約43%がこれらの脆弱性に対して無防備な状態だという。
Cybersecurity Dive:
Apache Tomcatの脆弱性「CVE-2025-24813」を利用した攻撃の試みが進行中だ。悪用には一定の条件を満たす必要があるが、日本を含めた複数の国のサーバも攻撃の対象になっているため注意してほしい。
サイバー犯罪グループ「Black Basta」は、Microsoftの脆弱性に加え、ネットワークエッジデバイスや通信ソフトウェアの脆弱性を狙っていた。
MicrosoftのWebサイト構築アプリケーション「Power Pages」に権限昇格の重大な脆弱性が公表されて、修正された。同製品のユーザー企業はどのように対応すればよいだろうか。
Cybersecurity Dive:
2024年に現れたランサムウェアグループ「RansomHub」がマルウェア・アズ・ア・サービスを使った高度なマルウェア拡散キャンペーンを実行していることが明らかになった。その技術的な詳細を解説しよう。
Cybersecurity Dive:
ランサムウェアグループBlack Bastaのプライベートなチャットログが流出し、その内情が明らかになった。彼らはVPNなどに使われている脆弱なパスワードを推測する自動化フレームワークを開発していたという。
Cybersecurity Dive:
PHPの重大な脆弱性「CVE-2024-4577」が複数の国で大規模に悪用されていることが分かった。Cisco Talosによると、その中には日本も含まれており、国内企業の初期アクセスを得るためにこれを悪用する動きがあるという。
Cybersecurity Dive:
Fortraのペネトレーションツール「Cobalt Strike」はサイバー攻撃者に好んで悪用されている。なぜ彼らはこのツールを積極的に悪用するのか。そしてこれを防ぐためにどのような取り組みが企業間で進んでいるのだろうか。
Cybersecurity Dive:
VMware ESXiなど複数のVMware製品に影響を及ぼす3つのゼロデイ脆弱性が見つかった。これらの脆弱性は既に悪用されているが、Broadcomのサポートポータルの不具合により、一部の顧客は修正パッチをダウンロードできない状況にある。
Cybersecurity Dive:
Rubrikはログファイルを格納するサーバが不正アクセスを受けたことを公表した。大半は機密性の低い情報のみを含むものだったが、1つのファイルには一部の限定的なアクセス情報が含まれていたという。
ランサムウェア攻撃は拡大の一途をたどっている。だが問題は規模だけではない。攻撃の質も変化しているという。これまでの対策に加えて、何をすればよいのだろうか。
ランサムウェア攻撃を実行する犯罪者は金銭を得るという目的がある。ランサムウェア攻撃の規模が拡大する中、身代金について奇妙な事実が明らかになった。
記録的な“身代金支払い額”の謎【後編】
大規模なランサムウェア攻撃が相次ぐ中、米国はサイバー攻撃の事後報告に関する規則を施行した。だがこの規則が、企業に身代金支払いを促す原因になるという指摘がある。なぜ逆効果をもたらし得るのか。
記録的な“身代金支払い額”の謎【中編】
ランサムウェア集団Dark Angelsは、100TBものデータを盗み、その見返りとして史上最高レベルの身代金を得た。なぜこれほどの成功を収めることができたのか。攻撃の経緯と新たな手口の実態に迫る。
Cybersecurity Dive:
中国から支援を受けたハッカー「Salt Typhoon」は、漏えいした認証情報を利用してCiscoのデバイスへの初期アクセスを獲得していた。同攻撃の概要と具体的な防御策を確認しよう。
Cybersecurity Dive:
ロシアの支援を受けたハッカーが、デバイスコードを悪用したフィッシング攻撃キャンペーンを展開している。このキャンペーンでは「Microsoft Teams」や「Signal」「WhatsApp」を模倣した誘導手法が使われている。
記録的な“身代金支払い額”の謎【前編】
ランサムウェア集団Dark Angelsが、ある組織から100TBものデータを盗み出し、記録的な身代金を脅し取った。だが被害組織はその詳細を公表していない。さまざまな情報から推測する被害組織の正体とは。
Cybersecurity Dive:
脅威グループ「Salt Typhoon」は、既知の脆弱性を悪用してCiscoのエッジデバイスを侵害している。この脅威キャンペーンは米国だけでなく全世界が標的になっているようだ。推奨される対策は何か。
Cybersecurity Dive:
2013年から活動しているサイバー犯罪組織「XE Group」は、クレジットカードスキミングといった犯罪で知られていたが、昨今はゼロデイ脆弱性を悪用し、製造業や流通業に攻撃を仕掛けているという。
Apple製品を狙うゼロデイ攻撃
Appleは、「CVE-2025-24085」として追跡されているゼロデイ脆弱性が、同社のメディア処理フレームワークに影響を与え、iOS 17.2以前のバージョンで悪用された可能性があると発表した。
またもAWSに脆弱性
AWSのアプリケーション開発キットに欠陥が見つかり、侵入のリスクがあるとセキュリティベンダーAqua Securityは警鐘を鳴らす。同社が発見したAWSの欠陥を整理しよう。
AWSに重大な脆弱性
クラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)の複数のツールに脆弱性が見つかった。これが悪用されれば、AWSアカウントへの侵入を許す可能性があるとしてセキュリティ専門家は警鐘を鳴らしている。
“AD脱却”という異例の選択【後編】
IDおよびアクセス管理(IAM)システムの「Active Directory」をある理由から廃止したAmazon.com。その決断の裏には何があったのか。この変更がもたらした効果とは。
“AD脱却”という異例の選択【前編】
「IDおよびアクセス管理」(IAM)として独自のシステムを開発するというAmazon.comの決断は、社内で批判を受けることもあったという。だが結果的に「効果は絶大だった」と責任者は語る。その理由とは。
侵入を許すユーザー企業の特徴
Check Point Software Technologiesによると、同社VPN製品の脆弱性を悪用した攻撃で狙われるユーザー企業には、ある共通点があった。どのようなユーザー企業のVPNが狙われているのか。
管理者権限で侵入のリスク
Palo Alto Networksのソフトウェア「PAN-OS」の欠陥が見つかり、ユーザー企業が攻撃を受けるリスクが高まっている。影響を受けるPAN-OSのバージョンはどれなのか。
GoFetch攻撃の手口と対策【後編】
Macから秘密鍵を盗み取る攻撃「GoFetch」は、SoC「M」シリーズの脆弱性を突くものだ。この脆弱性はマイクロアーキテクチャの欠陥に起因するため、簡単に修正する方法はないという。どのような対策があるのか。
GoFetch攻撃の手口と対策【前編】
Mac用のSoC「M」シリーズの脆弱性を悪用して秘密鍵を取得する「GoFetch」という攻撃の手法を、米国の学術研究グループが発見した。どのような脆弱性なのか。
巧妙になる不正アクセスの手口
セキュリティベンダーProofpointによると、「Microsoft Azure」に対して新しい手口を使った攻撃があり、機密情報が流出した恐れがある。攻撃者はどうやって侵入に成功したのか。
モバイルデバイスを狙う「ScamClub」の手口
「偽のMcAfeeのアラート」を悪用した不正広告攻撃が見つかった。報告したセキュリティベンダーは、「攻撃の背後にある悪質なアフィリエイトパートナーをMcAfeeは放置してきた」と指摘する。それは本当なのか。
CPU脆弱性「Downfall」の危険性と対策【第4回】
Intel製CPUに脆弱性「Downfall」が見つかった。他ベンダーのCPUにも同様の脆弱性があるのだろうか。2015年に製品化したCPUの脆弱性の発見が、2023年まで掛かったのはなぜなのか。Google研究者の見方は。
CPU脆弱性「Downfall」の危険性と対策【第3回】
Googleが発見したIntel製CPUの脆弱性「Downfall」に対して、Intelはパッチを公開した。その適用を決断する上で、留意すべきことがあるという。それは何なのか。Google研究者が説明する。
CPU脆弱性「Downfall」の危険性と対策【第2回】
GoogleがIntel製CPUに発見した脆弱性「Downfall」。その悪用の手口は1つではないという。どのような手口があるのか。Googleのセキュリティ研究者が語る。
CPU脆弱性「Downfall」の危険性と対策【第1回】
Googleが発見した「Downfall」は、2018年に公開した「Spectre」「Meltdown」に続くIntel製CPUの脆弱性だ。Downfallは、何が危険なのか。発見者であるGoogleの研究者が明かす。
学校や地方自治体を襲うランサムウェア攻撃【後編】
教育機関と地方自治体を狙うランサムウェア攻撃が後を絶たない。2022年9月に米国で発生したランサムウェア攻撃の被害情報を基に、インシデントの詳細情報を紹介する。