メディア

山下淳一郎

トップマネジメント株式会社 代表取締役 ドラッカー専門のコンサルタント。コンサルティングファーム出身、上場企業役員を経て、トップマネジメント株式会社を設立。上場企業を始めとして、IT企業の経営チームにドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している。一般社団法人日本経営協会専任講師、淑徳大学の経営学講師、デジタルハリウッド大学院大学客員教授、ダイヤモンドビジネスタレント派遣講師を務める。著書『ドラッカーに学ぶお客様を幸せにする会社の作り方』(角川フォレスタ)、寄稿に『人材育成の教科書』(ダイヤモンド社)、『企業と人材』、『経済界』、『人事マネジメント』等。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

ドラッカーが教える「成功に必要なもの」:

部長は、部門の責任者として、社長や取締役などの経営陣と近く、会社によっては経営陣の一角を担う場合がある。課長は、現場の責任者として、業務の遂行に責任を担っている。本来そうありたいが現実は違う。

()

ドラッカーが教える「成功に必要なもの」:

取締役になった人は、1つの分野で際立った成果を上げた結果、経営陣の一員に昇格した。しかし、「これまで経験を積んできた分野の仕事」と「会社全体をマネジメントする仕事」はまったく違う。どう経営の仕事にあたればいいのだろうか。

()

ドラッカーが教える「成功に必要なもの」:

多くの会社は役職は明確だが、「責任」の内容は曖昧だ。この連載では会社組織における「責任」を、それぞれの立場で考えてみる。

()

ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」:

リーダーシップそのものが目的でもなければ、リーダーシップは良いものでも悪いものでもなく、大事なことは、何のためのリーダーシップか、ということだ。

()

ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」:

部下に指示したことと部下がやっていることが違う。部下をもつ上司なら、誰もがそんな経験をしたことがあると思う。そこには、上司と部下の間に、なんらかの認識の相違が起こっている。

()

ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」:

時代の変化の中にあって、部下はどうあるべきか。そして今、上司に求められているものは何か。上司と部下は、お互いどんな関係でいるべきなのだろうか。

()

ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」:

頭の良さは誰もが認める。しかし指示が細かすぎて部下を困らせる上司。自分の考えに抜かりはないと思うからこそ、部下の小さなミスが許せない。そんなタイプは多いと聞く。悲しいかな、困ったことに、優秀な上司ほど部下をつぶす。

()

ドラッカーが教える「上司から評価される仕事術」:

マネジメントというと、上司という立場に立った物言いがほとんどだが、今回の連載では、「部下は上司をどうマネジメントすればいいのか」、という視点で話をしたい。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

今回の主題は「会議の進め方」ではなく「会議の生産性をあげる」、である。ここでいう、生産性をあげるとは、平たんな言葉でいえば、成果をあげるということだ。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

目の前の問題を解決すれば物事はうまくいくと考えてしまうが、それはマイナスの状態をゼロにするにすぎない。プラスの状態を起こすためには、機会に焦点を合わせなければならない。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

仕事において貢献する者は、部下を貢献に方向づけるためにどんなコミュニケーションをしているのだろうか。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

意思決定はあらゆるレベルで行われ、今日何をどう決定したかによって明日の成果が決まる。成果をあげるべく働いている全てのビジネスマンにとって、意思決定は極めて重要である。意思決定のためには、4つのことを決める必要がある。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

成果をあげにくくしている4つの現実に身をゆだねてしまえば成果は生まれない。成果をあげている人は、どんな習慣を身に付けているのだろうか。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

成果をあげる上司が身に付けている習慣は「部下になされるべきことを考えさせること」。上司は、成果をあげるために何から何まで指示をすることはできないからだ。

()

ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣:

成果をあげるためには、いくつか簡単なことを行うだけでよいのだ。では、その「いくつか簡単なこと」とは何だろうか。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

何かを決める時、後で予想外の問題に遭遇しないためにも、「意見の不一致」が必要。その場にいるすべての人が、異議なく異論なく考えが一致することはあり得ない。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

繁栄している企業のトップは、必ず誰かの力を借りて成功している。ドラッカーが残した5つの質問に対する答えを経営チームで出し合い、議論を通じて、共通の考えを作り出してほしい。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

「言った、言わない」など意思疎通の不足から、時には信用を損ね人の心情に傷をつけ、仕事を破壊してしまうことがある。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

事前の話し合いが不十分であれば、後になって必ず問題が起こる。仕事が後戻りしたり、時には振り出しに戻ったりする。話し合いの量は、業績の良し悪しに直結する。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

「委員会」とは、多数決で物事を決める制度のことで、「チーム」とは、協力して行動する一枚岩の集団のことだ。チームとしてのトップマネジメンのあるべき姿とは。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

トップマネジメントチームに必要なのは、仲の良さではなく仕事振りの良さだ。共に仕事をする以上、尊重し合わなければならないが尊敬し合う必要はない。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

先にお伺いをたてないと進めない習慣が組織の文化になっていくと、組織は成果をあげる力を失っていく。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

社長に聞いてみないと分からない……。社長の了解がないとできない……。ボードメンバーからこのような発言が出てくる状況は、かなり深刻だ。経営チームを機能させるにはどうすればいいのか。

()

ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方:

顧客が増え、商品やサービスも複雑になり、社員も増えれば経営者の仕事を1人で仕切ることはできなくなる。事業が成長を続けるにはトップのチームを前もって構築しておくこと。しかし、チームは一夜にしてならず。

()