6つのオープンソースPaaS製品を比較【後編】
オープンソースPaaS製品を利用すれば、ベンダーロックインを避けつつ、クラウドインフラの構築や管理を効率化できる可能性がある。2つのオープンソースPaaS製品「Porter」「Rancher」の特徴を説明する。
6つのオープンソースPaaS製品を比較【中編】
オープンソースPaaS製品には代表的な製品が幾つかある。その中から、「Cloud Foundry」「Dokku」「OKD」の機能と特徴を説明する。
6つのオープンソースPaaS製品を比較【前編】
PaaSの課題は「オープンソースPaaS」製品を利用することで解消できる場合がある。オープンソースPaaS製品のメリットと、その一つである「CapRover」を取り上げる。
クラウドベースアプリケーションのデザインパターン5選【後編】
クラウドベースアプリケーションの停止を避けるには、どのデザインパターンを選ぶのかが重要になる。有力な候補は「キューベースの負荷平準化」「スロットリング」だ。これらを採用したアプリケーションの特徴とは。
クラウドベースアプリケーションのデザインパターン5選【中編】
クラウドベースアプリケーションのデザインパターンである「リトライ」「サーキットプレーカー」は、どのようなアプリケーションを構築するのに向いているのか。具体例を交えて解説する。
クラウドベースアプリケーションのデザインパターン5選【前編】
クラウドベースアプリケーションにはさまざまなデザインパターンがある。そのうち障害を広めないことに強みがある「バルクヘッド」を取り上げる。
「Rust」のメリットとデメリット【後編】
クラウドネイティブなアプリケーション開発でプログラミング言語「Rust」を採用する開発者は、何をメリットと捉えているのか。デメリットと共に解説する。
「Rust」のメリットとデメリット【前編】
クラウドネイティブなアプリケーションの開発者の間で、プログラミング言語「Rust」が人気を博している。Rustにはどのようなメリットがあるのか。
AWSとAzure、GCPの「無料枠」を活用する【後編】
クラウドサービスの「無料枠」は、複数のクラウドサービスを比較検討する際に大いに役立つ。ただし落とし穴もある。それは何なのか。クラウドサービスの無料枠利用時の注意点を説明する。
AWSとAzure、GCPの「無料枠」を活用する【中編】
AWSとMicrosoft、Googleは、新規ユーザーと既存ユーザー向けにそれぞれ「無料枠」を用意している。両社の無料枠の共通点と違い、使いこなすためのポイントを詳しく説明する。
AWSとAzure、GCPの「無料枠」を活用する【前編】
クラウドサービスの利用料金は安くない。自社に合わないクラウドサービスを使って失敗するのを防ぐためにも「利用前に試す」ことが重要になる。その際に役立つのが「無料枠」の存在だ。どのような無料枠があるのか。
クラウドとオンプレミスを比較する4つのポイント【後編】
クラウドサービスはハードウェアの購入が不要だが、オンプレミスのインフラと比べてコストが下がったり、必要なスキルが少なくなったりするとは限らない。2つのインフラの「コスト」と「必要なスキル」の違いとは。
クラウドとオンプレミスを比較する4つのポイント【前編】
クラウドサービスよりも、ハードウェアを自社で制御できるオンプレミスのインフラの方がセキュリティが高いかというと、必ずしもそうではない。2つのインフラの違いを「セキュリティ」「信頼性」の観点で比較する。
クラウドアプリ開発の初心者向けガイド
クラウドネイティブアプリケーションを開発する際に、検討すべき要素とは何か。基礎となる要素4つと、開発を支援するツールについて説明する。
開発者が注目するAIテクノロジー
クラウドによってAIテクノロジーが利用しやすくなり、アプリケーションに自然言語処理を組み込もうと考える開発者が増えている。
開発者から見たPaaS
適切なPaaS環境があれば、開発者は「正しく動作するアプリケーションを作る」という最も重要な点に専念できる。だが、PaaS環境は新しいリスクももたらす。特にロックインに関するリスクが生まれる。
AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど
「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。
AIのような新機能も大事だが……
アプリケーションパフォーマンス監視(APM)市場で注目に値するベンダーを比較・評価する際、AI(人工知能)のような新しい機能だけでなく、監視、レポート、分析機能の点からも検討する必要がある。
「Chatfuel」「Cloud Elements」「Treeline」を紹介
開発者がノーコード/ローコードプラットフォームを利用する場面が増える中、その選択肢が広がりつつあるのは当然の流れだ。最新プラットフォームを紹介する。