DC-DCコンバーター活用講座(59):
電磁気学入門講座。最終回となる今回は、トランス設計者にとって生涯の悩みの種である「電磁場適合性(EMC)」について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(57):
電磁気学入門講座。今回は、トランスの漏れインダクタンスおよび、巻き線静電容量の低減について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(52):
電磁気学入門講座。今回は、降圧コンバーターの設計事例や、損失計算について解説します。フォワードコンバーターのトランス設計について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(51):
電磁気学入門講座。今回から「トランス概論」に入ります。まずはロイヤープッシュプル自励発振トランスの概要の説明や、その設計に関する考察を紹介します。
DC-DCコンバーター活用講座(47):
電磁気学入門講座。今回は「相互インダクタンス損失」と「渦電流損失」について説明していきます。
DC-DCコンバーター活用講座(46):
今回は、コアの飽和を制御する方法として、コアにエアギャップを設ける「エアギャップインダクター」や、標準的な「コア形状」について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(42):
引き続き、DC-DCコンバーターのあまり一般的でない使用方法について検討します。今回は「コンバーターの直列接続」や「絶縁の強化」「5Vレールのクリーンアップ」に関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(43):
引き続き、DC-DCコンバーターのあまり一般的でない使用方法について検討します。今回はCTRLピンやVADJピンの使い方に関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(42):
引き続き、DC-DCコンバーターのあまり一般的でない使用方法について検討します。今回は「コンバーターの直列接続」や「絶縁の強化」「5Vレールのクリーンアップ」に関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(41):
DC-DCコンバーターを組み合わせてそれぞれの長所を生かすか、あるいは直列に結合して出力電圧を上げることができます。また、絶縁することもできます。組み合わせ方にはほとんど限りがないので、今回はいくつかの例を示します。
DC-DCコンバーター活用講座(40):
今回からは、DC-DCコンバーターのアプリケーション分野がいかに広いかを示すため、DC-DCコンバーターのあまり一般的でないいくつかの使用方法について検討します。まず、「極性の反転」や「パワーダブラ―」に関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(39):
前回に引き続きLEDの特性に関して説明していきます。今回は、輝度補正およびRCDドライバを使用した回路案に関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(38):
前回に引き続きLEDの特性に関して説明していきます。今回は、熱に関する検討および温度ディレーティングなどに関して解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(35):
今回からLEDの特性に関して説明していきます。今回は、定電流でLEDをドライブすべき理由とDC定電流源の例について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(34):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの信頼性に関して説明していきます。今回は、パワー半導体やインダクターの信頼性、静電気放電(ESD)について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(33):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの信頼性に関して説明していきます。今回は、DCDCコンバーターに使用される、積層セラミックコンデンサー(MLCC)やタンタルまたは電解コンデンサーの信頼性について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(32):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの信頼性に関して説明していきます。今回は、「信頼性設計」と「PCBレイアウトの信頼性に関する考慮事項」について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(31):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの信頼性に関して説明していきます。今回は、「環境ストレス要因」「MTBF値の使用」などについて解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(30):
今回からDC-DCコンバーターの信頼性に関して説明します。まず、DC-DCコンバーターの信頼性を予測する手法について、取り上げます。
DC-DCコンバーター活用講座(29):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの安全性に関して説明します。今回は、DC-DCコンバーターの「傷害の危険性」「安全性設計」「医療安全性」を取り上げます。
DC-DCコンバーター活用講座(28):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの安全性に関して説明します。今回は、DC-DCコンバーターの「固有の安全性」と「本質安全」を取り上げます。
DC-DCコンバーター活用講座(27):
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの安全性に関して説明します。今回は、DC-DCコンバーターの「保護手段」を取り上げます。
DC-DCコンバーター活用講座(26):
今回からDC-DCコンバーターの安全性に関して説明します。まずは、DC-DCコンバーターの1つの機能である「感電保護」を取り上げます。
DC-DCコンバーター活用講座(25) 入力および出力フィルタリング(3):
今回は、フルフィルタリング機能を備えたDC-DCコンバーターの回路および、フィルターレイアウトについて解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(23) 入力および出力フィルタリング(1):
今回から、DC-DCコンバーターの入力および出力フィルタリングを取り上げていきます。
DC-DCコンバーター活用講座(22) DC-DCコンバーターの保護(3):
今回は、DC-DCコンバーターの突入電流と負荷の制限について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(21) DC-DCコンバーターの保護(2):
今回は、DC-DCコンバーターの出力過電圧保護と入力過電圧保護について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(20) DC-DCコンバーターの保護(1):
今回から、DC-DCコンバーターを保護する各種部品や考え方について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(19) データシートの理解(5):
今回は、DC-DCコンバーターの選定で重要な指標となる熱性能パラメーターついて解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(18) データシートの理解(4):
今回の記事では、前回に引き続きデータシートを読み取る上で必要なDC-DCコンバーターの諸特性について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(17) データシートの理解(3):
今回の記事では、前回に引き続きデータシートを読み取る上で必要なDC-DCコンバーターの諸特性について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(15) データシートの理解(1):
今回から、DC-DCコンバーターのデータシートの読み取り方を紹介します。今回の記事では、DC-DCコンバーターのデータシート概説とDC特性の測定方法について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(14) 帰還ループ(3):
今回の記事では、アナログおよびデジタルループにおけるループ安定性の判定について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(12) 帰還ループ(1):
今回から、帰還ループ補償の計算とその方法について取り上げます。今回の記事では、開ループと閉ループの設計について解説します。
DC-DCコンバーター活用講座(11) 電力安定化(11):
今回の記事では、平面型トランスをベースとしたDC-DCコンバーターの概要とパッケージスタイルについて解説します。