「システムを人に合わせる」が、生成AIで実現できるように:
生成AIの進化は、ビジネスと同義となっているシステムの在り方をどう変化させていくのか。ブログやコミュニティー活動を通じて「システムはLLMが前提に」と情報発信しているLayerX CTOの松本勇気氏に、話を聞いた。
GitHub Universe 2024:
GitHubは2024年10月29日〜30日に開催された年次イベント「GitHub Universe」で、GitHubやGitHub Copilotに関する新機能や新サービス、アップデートを発表した。主な発表内容をまとめた。
「Oracle Cloud Infrastructure」や「Oracle Database」を中心に:
Oracleは2024年9月に米ラスベガスで開催した「Oracle CloudWorld 2024」に合わせ、「Oracle Cloud Infrastructure」や「Oracle Database」に関する複数の新機能、サービスを会期中に発表した。本記事では、特に開発者やITエンジニアに関わる内容に絞って発表内容をお伝えする。
Oracle CloudWorld 2024:
OracleとAWSは、OCIとAWSを組み合わせて顧客に提供するためのパートナーシップを締結し、2024年12月に「Oracle Database@AWS」プレビューをリリースすると発表した。「Oracle CloudWorld 2024」に登壇したOracle 会長兼CTOラリー・エリソン氏とAWSでCEOのマット・ガーマン氏が、同サービスの価値を語った。
チャットでSQLクエリを作成、改良可能に:
Oracleはローコード開発プラットフォーム「Oracle APEX」の最新バージョンとなる「Oracle APEX 24.1」を発表した。コーディング不要で生成AIとのチャット機能をアプリケーションに組み込んだり、自然言語を使ってSQLクエリを作成したりできる。
「侵襲型」と「非侵襲型」でデバイス開発が進展:
4年ぶりのリアル開催となった「東京ゲームショウ2023」で展示されていたのは、脳波を活用して感情分析する「NEO×AI.R」だ。ビジネスシーンで脳波を活用する価値とは何か、プロダクト開発に、脳波がどう役立つのか。「BrainTech」の現状と併せて話を聞いた。
「Engineer Career Study #1」レポート:
キャリアの問題が「エンジニア35歳定年説」として議論されて久しい。では、ITの最前線で活躍するエンジニアはキャリアをどう考えているのか。2021年1月下旬にForkwellが主催した「Engineer Career Study #1」でITの最前線で活躍する古川陽介氏、和田卓人氏、松本亮介氏らが語った。
「Jenkinsおじさん」を生み出さない仕組み:
ますます複雑化するIT環境でどう運用管理の効率を高めていくか。2020年7月末に開かれた「Cloud Operator Days 2020」に登壇した国立情報学研究所のクラウド運用チームに所属する谷沢智史氏は、クラウド運用の効率化に向けてどう取り組んでいるか紹介した。
GitHubでソースコードやIssueを共有:
東京都は、「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を公開した。VueやNuxt.jsなどのJavaScriptフレームワークやホスティングサービスのNetlifyを活用している。
「専任エンジニアが2人以上欲しい」:
はてなのMackerelチームはKubernetesクラスタを自前で構築して運用していたが、撤退を選択したという。なぜ、Kubernetesの運用を諦めて撤退を選んだのか。はてなのMackerelチームでSREを務める今井隼人氏が語った。
FiNCのマイクロサービス開発事例:
システムを気持ち良く開発、保守するための「開発者体験」(DX:Developer Experience)に注目が集まっている。なぜ開発者体験が重要なのか。ヘルスケア/ダイエットアプリ「FiNC」をマイクロサービスで開発するFiNC Technologiesの鈴木健二氏が語った。
「つらいことはしない」:
テレビ東京では社内に構築していた視聴データ分析基盤を、Google BigQueryなどを活用して新たに構築し直した。なぜ、GCPを選んだのか。どのように視聴者数をリアルタイムに分析しているのか。テレビ東京でテックリードを務める段野祐一郎氏が語った。
運用を自動で行うツールを内製:
サイボウズでは2018年にインフラ刷新プロジェクトを立ち上げ、1000台規模の社内インフラを刷新する取り組みを行っている。もともとどのような状況で、現在は何に取り組んでいるのか。
特集:百花繚乱。令和のクラウド移行(12):
多数の事例取材から企業ごとのクラウド移行プロジェクトの特色、移行の普遍的なポイントを抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。本稿ではガンホーのクラウド移行事例を紹介する。
「負荷テスト」や「自動復旧」を活用:
アカツキでエンジニアを務める駒井祐人氏が、スマートフォンゲームアプリ「ロマサガRS」でどのように障害を回避したのか紹介した。
運用コストを減らす3つのポイントとは:
本番環境にKubernetesを活用するfreeeでは、SREに運用管理業務が集中して疲弊してしまった。そこで、開発チームにサービスの運用管理業務を任せることで改善していったという。その方法とは?
ソニーのエンタメロボット開発の裏側:
ソニーが2018年に販売を開始したエンターテインメントロボット「aibo」に活用されているAIはどのように開発されたのか。ビジネスに寄与できるAIを開発するにはどうすればよいのか。開発陣に話を聞いた。
「歴史的写真」を残すための挑戦――学習データは「模型」で:
宇宙開発を行うJAXAでは、惑星探査機から射出された小型プローブを用いて探査機が惑星とともに自撮りするような画像を撮影するために、エッジAIを用いた研究開発を行っている。エッジAIを探査機に搭載する際にどのような課題があったのか、学習データはどう集めたのか。
AIモデルの精度を上げるには:
「製造業の現場では『現場で現物を見て現状を判断する』といわれている。だが、『ワークライフバランス』『働き方改革』『労働人口の減少』がささやかれる今、いかに省力化しつつ生産性を上げるかが求められている」――川崎重工業では現場の省力化を実現するためエッジAIを用いた研究開発に取り組んでいる。その内容とは?
“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる(3):
「AIに広告を自動生成させる」――サイバーエージェントでインターネット広告事業本部の毛利真崇氏が、現在取り組んでいるAIモデル研究開発について語った。
“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる(2):
ヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」を開発するFiNC Technologiesで代表取締役CTOを務める南野充則氏は、AI研究開発プロジェクトを通じて得た「5つの教訓」を紹介した。その教訓とは。
“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる(1):
AIモデル開発を目的とするなら、著作権者に許諾を得ずとも、データのダウンロード、整形、加工がより広い範囲で行えるようになった。弁護士法人STORIAの柿沼太一弁護士が、2019年1月1日に施行された「改正著作権法」のポイントとAIモデル開発時の注意点について解説した。
累計20万チケットを生んだオンラインゲーム開発プロジェクトの裏側:
スクウェア・エニックスでドラゴンクエストXのプロデューサーを務める青山公士氏は「ドラゴンクエストX」の3つの不具合を振り返り、サービス開発、運用時の教訓を紹介した。
「不正ユーザーの95%が利用する手法」を解説:
スマートフォン向けアプリケーションを開発する際にもセキュリティ対策は欠かせない。DeNAの舟久保氏は内製ツールと自作アプリを利用して模擬的に改ざん行為を行い、アプリ開発時にどういった対策が有効になるかを解説した。
「検索コマンドを実行したら約5万回のアラートが流れて大変だった」:
ホスティングサービスなどを提供するGMOペパボは、セキュリティインシデントを教訓に、OSSのセキュリティ監査基盤「Wazuh」を導入。Wazuhを選択した理由やWazuhの導入後に起きた3つの運用課題を解決した方法について語った。
基本的なセキュリティ施策が重要:
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」でEGセキュアソリューションズの徳丸浩氏は、ECサイトのセキュリティ対策として「クレジットカード情報を保存しない(非保持化)」を推奨する動向に対し、「脆弱(ぜいじゃく)性があれば意味がない」と指摘する。
Intelの開発モデルを参考に:
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」で、メルカリの柏木大助氏は、メルカリの主要サービスのバックエンドを担うプロジェクトで利用していた「PHPUnit 4」を「PHPUnit 7」にアップグレードした理由や、作業方法を説明した。
キャッチアップが大切:
日本マイクロソフトは2018年11月5〜7日に「Microsoft Tech Summit 2018」を開催。MicrosoftでCloud Developer Advocateを務める寺田佳央氏は、Kubernetesを本番環境で活用する際のポイントや、今後のJavaについて語った。
「解決したときのストレージの空き容量は1%でした」:
アマゾンウェブサービスジャパンは2018年10月30日〜11月2日に「AWS Dev Day Tokyo 2018」を開催。ZOZOテクノロジーズの柴田翔氏は、ファッションECサイト「ZOZOTOWN」で使われる数億枚の商品画像をオンプレミスからクラウドに移行した方法について説明した。
テラbps級のトラフィックに挑んだ「72時間ホンネテレビ」の裏側:
AbemaTV社が開催した「AbemaTV Developer Conference 2018」で、サイバーエージェント 技術本部 インフラエンジニアの柿島大貴氏は、2017年11月に配信した「72時間ホンネテレビ」を障害なく実現するため、開発本部が取り組んだ施策について説明した。
企業がAPIを提供する際のポイントとは:
「Google Cloud Next '18」でヴァル研究所 ナビゲーション開発部テックリードの田辺純一氏は、「駅すぱあとWebサービス」の開発や運用を振り返り、企業がWeb APIを提供する際のポイントを紹介した。
『ピカッ』『ピカー』『ピカピーカ』の違いが分かるか?:
「Google Cloud Next'18」において、ポケモン社 マネジャー プロダクトエンジニアの小川慧氏が「ピカチュウトーク」開発の背景や、サーバレスを活用したアーキテクチャについて説明した。
「深層学習の現状は、1998年のインターネットに近い」:
NVIDIAが開催した「GTC Japan 2018」で、東京大学 特任准教授、日本ディープラーニング協会 理事長の松尾豊氏が登壇。深層学習の原理や、深層学習に関する研究の現状について説明し、今後、実社会で深層学習がどう扱われていくのか、持論を展開した。
日本マイクロソフトCTOがサプライズゲストとして登場:
2018年6月12〜13日、GitHub JapanはTOC五反田メッセで「GitHub Satellite 2018」を開催。2018年で10周年を迎えるGitHubが設立した日本法人「GitHub Japan」やソフトウェア開発の未来、GitHubの今後について語った。
2500台のタクシーで運用を開始:
DeNAの執行役員でシステム本部長を務める小林篤氏が、タクシー配車アプリ「タクベル」のシステムで活用するAWSの構成概要を紹介した。小林氏は「AWSのソリューションを上手に組み合わせることが現時点で最適なソリューションだ」と分析する。
Microsoftが1060万ユーザーに送る:
日本マイクロソフトは2018年5月22、23日にデベロッパーイベント「de:code 2018」を開催。基調講演では、AIやIoTなどの最新テクノロジーを通じて日本の社会変革に貢献するため、Microsoftが何を提供していくのか、複数のデモや映像を交えて紹介した。
3年間で10億円を投資:
広島県は、産官学民連携による実証実験事業として「ひろしまサンドボックス」を開始すると発表した。ソフトバンクやNTT西日本とデータ連携基盤を構築し、データ活用で新たなサービスを創出することで、県の産業の持続的な成長を支援する。
タイムリミットは2020年:
スタイルズは、Flexで構築された業務システムをHTML5/Angularに変換するサービスの提供を開始した。コンバートツールを利用することで、構築コストの削減を実現したという。
IT導入補助金の申請にも必要
情報処理推進機構(IPA)が推進する「SECURITY ACTION」の取り組みや、サイバー攻撃の動向を踏まえ、悪質化、複雑化しているサイバー攻撃に対して企業が最低限対策すべきポイントを解説する。
News
IDC Japanが国内IT市場における事業部門(LOB)の支出動向について、2018年の分析と2016〜2021年の市場予測を発表した。
野村総合研究所の調査より
野村総合研究所は「ユーザー企業のIT活用実態調査」結果を発表。デジタル化による価値創出を実現する企業の体制や、組織風土に関わる課題、IT投資が業績に結び付いている企業の条件を明らかにした。