複雑化が進むITインフラと運用【後編】
活用の機運が高まる人工知能(AI)技術。企業ITの分野でもAI技術を搭載した製品やサービスは多彩だ。自律型運用が必要になる背景や、用途の一例を紹介する。
複雑化が進むITインフラと運用【前編】
オンプレミスのインフラとクラウドサービスの双方向の移行が顕著になり、一段とややこしくなる企業のITインフラ。差し迫る課題は、運用をどうするかだ。
クラウドを見据えたファイルサーバ集約【後編】
ファイルサーバの「脱Windows」を図ると同時に、ファイルサーバの集約に取り組んだオハヨー乳業のグループ全社。大きな見直しの狙いと、その成果とは。
クラウドを見据えたファイルサーバ集約【中編】
グループ全社で63台あったファイルサーバを集約したオハヨー乳業のグループ全社。新ファイルサーバの軸になった要素の一つが、クラウドサービスだ。どのような仕組みなのか。
クラウドを見据えたファイルサーバ集約【前編】
オハヨー乳業のグループ全社は、51拠点に配置していたファイルサーバを2022年に集約した。それと同時に、「Windows Server」を使ったファイルサーバ運用から脱却。その理由と、採用した新たな仕組みとは。
巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【後編】
事業継続計画(BCP)において、近年急速に重要性を増したのがランサムウェア対策だ。データが暗号化されてしまうランサムウェア攻撃に対し、企業はどのような観点で復旧の対策を取ればいいのか。
巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【中編】
クラウドサービスの利用で企業のシステム構成が複雑化しているところに、ランサムウェアの脅威が広がっている。事業を確実に継続するために、企業にはどのような対策が必要なのか。
巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【前編】
データを暗号化して身代金を要求するランサムウェアの脅威が広がる中、バックアップに新たな対策が求められている。ベンダー各社が推奨する手法を基に、重要性が高まる対策を紹介する。
データ増大とCO2排出の対策【後編】
企業のストレージには、重要なデータから必要性の疑わしいデータまで、さまざまなデータが混在しがちだ。データ量が増えるにつれてデータを保管し続けることの負担は増大する。どうすればいいのか。
データ増大とCO2排出の対策【前編】
保有データ量が増大する問題は、コストの面でもCO2排出の面でも企業を悩ませる可能性がある。今後、ストレージのデータをどう保管すればいいのか。まず考えた方がよいのは「使わないデータ」の扱い方だ。
データセンターの省エネ対策【後編】
データセンターの電力消費を抑制する上で欠かせないのがサーバ冷却の効率化だ。空気の通り道を整備すること、HPCなど高電力のサーバを集中的に冷却することなど、さまざまな手法がある。主要な手法を整理しよう。
データセンターの省エネ対策【前編】
データセンターにおける電力の使用効率を示す「PUE」。これを向上させるにはサーバ冷却の効率化など対策が必要だ。優れたPUEを達成するデータセンターは、どのような手法を取り入れているのか。
データセンター需要とグリーン化【後編】
国内のデータセンターは東京や大阪の都市圏に集中する傾向にある。データセンターにおける再生可能エネルギー利用の動きがこれから広がる場合、立地にどう影響する可能性があるのか。
ストレージの電力消費問題【後編】
消費電力量の抑制はこれから企業が重視すべき取り組みの一つだ。SSDやHDD、テープといった各種ストレージについて消費電力を軸にして検討する場合、企業は何を知っておくべきなのか。
ストレージの電力消費問題【前編】
多様なデータの利用が広がり、データセンターの電力消費は増大を続ける見通しだ。データ保管という重要な役割を担うストレージに関して、企業が考慮すべきこととは。
データセンター需要とグリーン化【中編】
大規模データセンターを運営する事業者は、再生可能エネルギーの活用などグリーン化の取り組みを進めている。こうした動きは今後ますます強まる可能性がある。今後のデータセンターはどう変わるのか。
データセンター需要とグリーン化【前編】
旺盛なデータセンター需要を背景にして、国内ではデータセンターの新設が相次いでいる。企業のIT活用にデータセンターは今後も不可欠だが、同時に意識しておかなければならない消費電力の課題がある。
大容量データ向けのHDD【後編】
ヘリウム充塡によるプラッタ枚数の増加をはじめ、過去の技術改善でHDDの大容量化は進んだ。将来的には50TBの容量が視野に入っている。Western Digitalはこれをどう実現するのか。
大容量データ向けのHDD【前編】
HDDは2021年に20TBが登場するなど大容量化が進み、データを効率的に保管するストレージとしての役割を大きくしている。老舗ストレージベンダーWestern Digitalの見解を基に、今後のHDDへの期待を紹介する。
「CO2削減」の具体的な成果につなげる
膨大な電力を必要とするデータセンターなどの事業において脱炭素を進めるにはどうすればいいのか。Schneider Electricの知見を基に、CO2削減のポイントをまとめる。
脱炭素社会におけるITの役割【後編】
「脱炭素」や「SDGs」に対してIT分野ではどのような取り組みが求められるのか。社会のデジタル化が今後も進んで、IT機器の利用機会が多様化する中で、これらは軽視できないテーマになりつつある。
脱炭素社会におけるITの役割【前編】
「脱炭素」の動きが強まる中、ITには何が求められ、何ができるのか。IT分野における取り組みの現状や、今後力を注ぐべき点を探る。
見直される「テープ」の存在【後編】
日々さまざまなデータを扱う中で、企業が保管するデータは増える一方だ。こうした中でデータ保管用のストレージとして進化を続ける「テープ」の注目点を紹介する。
見直される「テープ」の存在【前編】
古くからあるストレージである「テープ」に興味深い動きがある。SSDやHDDが主要ストレージとして使用される中で、企業はテープの何に着目すべきなのか。
クラウドファーストを転換するケースも
「HCI」は製品の機能追加とともに、使われ方も多様になっている。クラウドサービスの利用が広がる中で、どのような点に注目すべきなのか。三井化学の事例を交えて紹介する。
「統合運用管理」の基本と進化【第4回】
AI技術をシステム運用に取り入れる「AIOps」によってどのようなシステム運用が実現するのか。統合運用管理ソフトウェアの「JP1」と「Hinemos」を例にして考える。
「統合運用管理」の基本と進化【第3回】
オンプレミスシステムを運用してきた企業がAWSやAzureなどのクラウドサービス利用で直面する問題と、JP1やHinemosなどの統合運用管理ソフトウェアが役立つポイントを考える。
「統合運用管理」の基本と進化【第2回】
システムの運用管理を支える製品として統合運用管理ソフトウェアは長い歴史を持つ。企業ITの変化に応じて統合運用管理がどのように変わっているのか。JP1とHinemosを例にして考える。
「統合運用管理」の基本と進化【第1回】
システム運用が複雑になる中で、企業のシステム運用部門は人員不足やコスト抑制といった問題を抱えている。その課題に焦点を当てるのが統合運用管理ソフトウェアだ。統合運用管理の役割とは。
「ローカル5G」活用の可能性を探る【後編】
5Gのインフラを自前で運用する「ローカル5G」を理解するには、どのような基本的な情報を持っておけばいいのだろうか。インフラの構成や利用する周波数帯であるSub-6とミリ波など、基本的なポイントを紹介する。
「ローカル5G」活用の可能性を探る【中編】
「ローカル5G」は一般的な企業にはまだなじみのないIT領域だ。ただし基地局を構成するインタフェースのオープン化によって、ローカル5G導入がより身近になってくる可能性がある。
「ローカル5G」活用の可能性を探る【前編】
企業にとって「ローカル5G」は新たなIT領域だ。無線LANのような広く使われてきたネットワークとは根本的に異なる。活用に向けた道筋を探る。
「SD-WAN」の基礎から活用例まで【第4回】
「IP-VPN」「インターネット回線」「LTE」「5G」など、企業が業務に利用できるWANは多様だ。将来的に普及が見込まれる5Gをはじめ、多様なネットワークをSD-WANで運用することでどのような利点があるのか。
「SD-WAN」の基本から活用例まで【第3回】
「SD-WAN」のメリットはローカルブレークアウトによる負荷分散だけではない。導入の仕方によっては「コスト削減」も可能だ。どのような場合にコスト削減が可能になるのか。
「SD-WAN」の基本から活用例まで【第2回】
「SD-WAN」がまず注目された理由は、特定のクラウドサービスのローカルブレークアウトができるからだった。テレワークの普及で、SD-WANへのニーズが変化している。どう変わったのか。
「SD-WAN」の基本から活用例まで【第1回】
テレワークの導入、クラウドサービスの利用拡大、IoTのような新たなアプリケーションの構築など、ネットワークの変更や調達が必要になる要素が多くなってきた。こうした中で「SD-WAN」が役立つ理由とは何か。
サーバ&ストレージに関する読者調査レポート
サーバ&ストレージ製品の導入状況や投資計画に関する読者調査を実施した。クラウドサービスやHCIの導入が広がりつつあること、「脱クラウド」「オンプレミス回帰」に前向きな組織が4割を超えることなどが分かった。
「オンプレミス回帰」の国内動向【後編】
パブリッククラウドからのオンプレミス回帰を計画する企業は、どのような製品を選択すればよいのか。オンプレミスのインフラとパブリッククラウドを使い分ける視点と併せて、IDC Japanのアナリストに聞いた。
「オンプレミス回帰」の国内動向【前編】
国内でもパブリッククラウドを活用していた企業の間で「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の動きがある。具体的にどのような動きがあり、なぜ起きているのか、IDC Japanのアナリストに状況を聞いた。
読者の「知りたい」をベンダーに聞く【WVDチップス編】
MicrosoftのDaaS「Windows Virtual Desktop」を使う際、仮想デスクトップにどうアクセスすればよいのか。他社製品との連携がもたらす利点とは。読者からの質問と日本マイクロソフトによる回答を基に紹介する。
読者の「知りたい」をベンダーに聞く【WVDセキュリティ編】
MicrosoftのDaaS「Windows Virtual Desktop」のユーザー企業が取り得るセキュリティ対策とは何か。読者からの質問と日本マイクロソフトによる回答を基に紹介する。
読者の「知りたい」をベンダーに聞く【WVD概要編】
日本マイクロソフトが提供する「Windows Virtual Desktop」とは、どのようなサービスなのか。読者からの質問と同社による回答を基に、Windows Virtual Desktopの基本的な情報をまとめた。
「脱クラウド」が意味するもの【第4回】
「脱クラウド」で考えさせられるのは、結局オンプレミスのインフラとクラウドサービスは何が違うのかという点だ。両者の間で明確に異なる点を考察する。
「脱クラウド」が意味するもの【第3回】
クラウドサービスの利用で企業が懸念するポイントの一つがセキュリティだ。これがクラウドサービスからオンプレミスのインフラに回帰する「脱クラウド」の主要な要因にもなっている。
Dropboxの脱クラウド以前と以後【後編】
Dropboxは脱クラウド後も部分的にAWSの利用を続けている。独自のストレージシステムを構築したオンプレミスのデータセンターを含め、どのようにインフラを運用し、どのような方針で製品を導入しているのだろうか。
Dropboxの脱クラウド以前と以後【前編】
AWSで運用していた大規模なストレージシステムをオンプレミスに移行したDropbox。同社はなぜ、クラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」の判断をしたのだろうか。
「クラウドファースト」と「M&A」を推進
「Office 365」などのクラウドサービスの利用拡大に伴い、不動産サービス企業のCushman & Wakefieldは「SD-WAN」でネットワークを再構築した。なぜSD-WANを採用し、どのような成果を得たのか。
「脱クラウド」が意味するもの【第2回】
オンプレミスに回帰する「脱クラウド」の動向を追うと、企業がパブリッククラウドでどのような問題に直面し、なぜオンプレミスを選択するのかが見えてくる。企業がパブリッククラウドで直面する問題とは。
「Viptela」の選定理由も紹介
朝日新聞社はSD-WANを導入してネットワークの逼迫に対処するとともに、ネットワークコストを削減した。どのようにして実現したのだろうか。
「脱クラウド」が意味するもの【第1回】
企業ITにとって欠かせない存在になったクラウド。運用管理の効率化などさまざまな利点があるが、使い方を間違えると「オンプレミスの方が良かった」という結果になる。そこで生まれる選択肢が「脱クラウド」だ。