米英政府が共同声明
若者や子どもが利用するオンラインの世界の安全確保を目指して英政府と米政府が共同声明を発表した。両政府は具体的に何を話し合うのか。
幸福度と生産性が向上
週休3日制は従業員の幸福度と生産性の向上につながることを示す実験結果を、英国の研究チームが発表した。一方、大部分の企業が導入をためらう事情もある。どのような要因があるのか。
Amazonからは“驚きの回答”
Amazonのクラウドソーシングサービス「Amazon Mechanical Turk」で2024年5月頃から、業務を請け負うユーザーのアカウント停止が相次いだ。何が起こったのか。
個人情報も無断利用?
個人のスマートフォンの中身を知らない間に企業が収集、利用している――。この是非を争点に、MicrosoftとGoogleに対する訴訟の準備を進めた法律事務所がある。データの収集や活用に関する企業の言い分を紹介する。
小売業での顔認識技術の活用
英国で、小売業者が万引き防止策として顔認識技術を活用する動きがある。一方で、同国議会からはその動きに対する反発と法整備を求める声が上がっている。それはなぜか。
レイオフの新たな真実【後編】
IT業界ではレイオフが相次ぐ中で、明らかになってきたのは人員削減の理由が必ずしも業績不振ではないことだ。企業はその本当の理由を公にしようとしていない。それはなぜなのか。
レイオフの新たな真実【前編】
2024年にIT企業が大規模な人員削減を進める理由は、コロナ禍で採用し過ぎた人員を減らすことが主な理由ではないと専門家はみる。背景にどのような事情があるのか。
AIにどこまで委ねるか?【後編】
AI技術を軍事利用することで、被害軽減などの成果につながるとの見方がある。一方で、このようにAI技術を正義として捉えることの危険性を警告する専門家もいる。
AIにどこまで委ねるか?【中編】
コンピュータによる計算は正確だと言えるが、AIモデルが計算によって導き出す答えを人間が信じるかどうかは別の話だ。ただし人間はAIモデルが出力する結果を信じる傾向にある。
AIにどこまで委ねるか?【前編】
人間はAIをどこまで信じるべきなのか。兵器にAI技術を組み込んだ「自律型兵器システム」が戦場に投入される可能性がある中で、これは重大な問題だ。掘り下げて考えてみよう。
英国Apple Storeの労働問題【第4回】
あるApple Store従業員によると、Appleは人員削減とともにさまざまな業務自動化を推進している。その結果、障害を抱える従業員に大きな不利益が生じた場面もあるという。どういうことなのか。
英国Apple Storeの労働問題【第3回】
2022年以降、大手IT企業各社が大規模な人員削減を進めていた中で、Appleは目立った人員削減をしていないことが報じられた。しかし実際は「静かに人員削減を続けている」という。Apple Store従業員が語る実態とは。
「従業員監視」の法規制を巡る議論【後編】
英国政府はコネクテッドデバイスの利用実態に関する調査資料を公開し、これを従業員監視に用いる際は「従業員の同意が必要」という見解を示した。政府の動向に対して、市民団体の反応は。
「従業員監視」の法規制を巡る議論【前編】
英国政府はコネクテッドデバイスの利用実態に関する調査資料を公開。メリットに注目されがちなコネクテッドデバイスを、従業員監視に使う際の懸念点は。
英国Apple Storeの労働問題【第2回】
英国でApple Storeの従業員が労働組合を結成する動きが広がっている。Appleはこうした活動に積極的に介入を試み、従業員が労働組合に加入する権利を行使するのを阻止しているという。その実態とは。
英国Apple Storeの労働問題【第1回】
英国ホワイトシティーとサウサンプトンにあるApple Storeで新たに労働組合が結成された。しかしApple側が組合活動を阻止する動きがあるという。
業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第4回】
英国IT専門職の労働組合は、自動化された人事評価システムや業務監視ツールの利用によって労働者が被るリスクを憂慮し、ガバナンスや法規制の強化が必要だと主張する。これを受けて、英国議会はどう動いたのか。
業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第3回】
英国ではコロナ禍をきっかけに業務監視ツールが普及したことで、業務監視ツールの性能を強化する「AI技術」の適正利用に向けた議論が進みつつある。労働者の権利保護という観点で、英国で特に問題視されているのはどの部分か。
業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第2回】
英国のITエンジニアは、採用や人員配置、昇進のための評価プロセスなど、人事にまつわる判断がツールで自動化されている状況を不快に感じていることが調査から見えてきた。従業員が抱いている不安の正体は。
業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第1回】
英国のITエンジニアは、経営者の方針で実施される「デジタルな業務監視」を不快に感じていることが、英国の労働組合の調査から見えてきた。従業員の本音はどのようなものか。
サステナブルなITと社会貢献【後編】
企業が環境に配慮した取り組みの一歩を踏み出すとき、できることは何か。データ消去ソフトウェアベンダーの取り組みを紹介するとともに、企業が取り組みやすい一例を紹介する。
サステナブルなITと社会貢献【前編】
使い終わったIT機器の再利用を促す取り組みがある。データ消去ソフトウェアベンダーのBlanccoが、英国の慈善団体に寄付される使用済みIT機器の再利用に協力している。その取り組みを掘り下げる。
Uberの“変動運賃”が招いた騒ぎ【第4回】
Uberがタクシーの運賃と乗務員の賃金設定に使うアルゴリズム。その内容の不透明性さをめぐって争いが起こった。労働者が陥る可能性のある理不尽な状況とは。
Uberの“変動運賃”が招いた騒ぎ【第3回】
ロンドンでタクシーの運賃に「ダイナミックプライシング」を導入したUber。タクシーの乗務員が組織する組合はUberとロンドン市に運賃設定の不透明性について訴えた。その実態とは。
Uberの“変動運賃”が招いた騒ぎ【第2回】
アプリケーションを使ったタクシーの配車事業を手掛けるUberは、アルゴリズムを使って運賃と乗務員の賃金を設定している。この方針を巡り、乗務員から批判の声が上がっている。
APIの取り扱いミスが引き起こす問題【後編】
ソーシャルメディアのアカウントを使ったログイン機能は、正しく実装しなければユーザーのデータ流出を招きかねない。宿泊施設予約サイト「Booking.com」で見つかった脆弱性を例に、その危険性と対策を解説する。
APIの取り扱いミスが引き起こす問題【中編】
宿泊施設予約サイト「Booking.com」で、ソーシャルメディアのアカウントによるログイン機能に深刻な脆弱性が見つかった。実際に被害が判明する前に対処を完了させた、サイト運営元と発見者の行動とは。
APIの取り扱いミスが引き起こす問題【前編】
宿泊施設予約サイト「Booking.com」に脆弱性が見つかった。「Facebook」などのソーシャルメディアのアカウント経由でログインするためのプロトコル「OAuth」の実装に問題があったという。その危険性とは。
Uberの“変動運賃”が招いた騒ぎ【第1回】
スマートフォンのアプリケーションで簡単にタクシーを呼べる、Uberの配車サービス。このサービスを担う乗務員が、乗車運賃や乗務員の給与の設定に異議を唱えている。その中身とは。
軍事AIを巡る動き【第4回】
AI技術を組み込んだ自律型兵器の使用は、倫理や安全の観点から懸念は、既に紛争地域で利用されている。この状況について、国連安全保障理事会が報告書を公開した。その内容とは。
軍事AIを巡る動き【第3回】
AI技術を組み込んだ自律型兵器の使用を巡り、国際的な協議が進行中だ。一方でそうした協議を「失敗」だと見なす意見も挙がる。その理由を紹介する。
AI技術の軍事利用【第4回】
各国で軍事領域における「AI技術」の活用が、今後勢いづく可能性がある。一方で専門家は「議論が不十分だ」と指摘する。その実態とは。
AI技術の軍事利用【第3回】
AI技術の軍事利用を巡り、各国の意見は割れている。この技術の実用化に賛成する国と反対する国それぞれの意見と、両者の間に存在する格差とは。
軍事AIを巡る動き【第2回】
英国政府は、AI技術を軍事領域に活用するための調査や検討を進めている。しかし、政府の方針を巡り、懸念や批判の声が上がっている。その理由とは。
軍事AIを巡る動き【第1回】
英国政府は、AI技術を組み込んだ自律型兵器の利用にまつわる調査や、実用化の検討を進める。具体的にどのような懸念点について、どのように検討を進めるのか。
AI技術の軍事利用【第2回】
「AIの軍事利用は、戦争終結の早期化に貢献する」という意見がある。果たして本当なのか。AI倫理の専門家に、AIの軍事利用に関する課題と併せて聞いた。
AI技術の軍事利用【第1回】
「AIを軍事用途に用いることは、道義的に正しい」という主張がある一方で、懐疑的な意見もある。AI倫理の専門家に詳しく話を聞いた。
Googleと労働者の戦い【後編】
Googleで検索アルゴリズムの評価を実施する外部企業の従業員が、労働組合と共に同社と給与交渉を実施し、約1.5倍の昇給を勝ち取った。“勝因”は何なのか。当事者に聞いた。
Googleと労働者の戦い【中編】
Google検索を支える重要な仕事をしているにもかかわらず、時給はたったの10ドル――。こうした現実に悩む非正規従業員がいる。労働組合と共に昇給を勝ち取った人々に、実態を聞いた。
Googleと労働者の戦い【前編】
検索エンジンの代名詞であるGoogle検索。その“質”を支えるのが「評価担当者」だ。この評価担当者の役割を担う外部企業の従業員が、交渉で異例の昇級を果たした。さまざまな意味で驚くべき、評価担当者の実態とは。
もしもインターネットが遮断されたら【第5回】
さまざまな国や地域で起こるインターネット遮断を、国際連合(UN)は甘く見ていない。インターネット遮断の影響は経済的な損失だけではなく、さまざまな悪影響を生む可能性があるからだ。
もしもインターネットが遮断されたら【第4回】
インターネットが遮断されても、ユーザーはその影響を回避できる可能性がある。どのような方法があるのか。さまざまな裏技をまとめた。
もしもインターネットが遮断されたら【第3回】
さまざまな国や地域で見られる、政府によるインターネット遮断。その対象になりやすいのがSNSだ。2022年、遮断時間が長かったSNSは。
もしもインターネットが遮断されたら【第2回】
政府がインターネット遮断の実施を決めた場合、インターネットサービスプロバイダー(ISP)はそれに対抗できないのか。それは簡単ではない。ISPが置かれる難しい立場とは。
もしもインターネットが遮断されたら【第1回】
国や地域によっては、政府によるインターネット遮断が発生する。その場合、どのような影響が生じているのか。インターネット遮断の実態を探る。
独の学校で「Microsoft 365」使用禁止、なぜ?【第5回】
ドイツが教育機関での使用を禁止した「Microsoft 365」。解禁はあり得るのか。Microsoft 365の機能を求める教育機関は、どうすればいいのか。
独の学校で「Microsoft 365」使用禁止、なぜ?【第4回】
ドイツが教育機関での「Microsoft 365」の使用を禁止したことに関して、Microsoftはドイツ当局の判断に「誤解がある」と主張する。同社はどう動き、何を主張しているのか。
独の学校で「Microsoft 365」使用禁止、なぜ?【第3回】
教育機関での「Microsoft 365」の使用を禁止したドイツ。だが禁止の決定までに、当局は使用に向けた検討を重ねてきたという。結果として決定が覆らなかったのはなぜなのか。
独の学校で「Microsoft 365」使用禁止、なぜ?【第2回】
教育機関で「Microsoft 365」の使用を禁止しているドイツ。その背景には、個人情報保護に関する欧州特有の考えがある。どのようなものなのか。
独の学校で「Microsoft 365」使用禁止、なぜ?【第1回】
ドイツでは、教育機関での「Microsoft 365」の使用を禁止する動きが広がっている。ドイツ規制当局は、Microsoft 365の何が問題だと考えているのか。