Western Digital、Seagate、東芝の新HDD
HDDベンダーが発表する最新HDDの容量がついに30TBになる時代へと移行。従来の技術では容量増大に限界があるという見方がある中で、ベンダー各社は新たなアプローチを採用し始めている。
HDDベンダーが着目する大容量ストレージ
HDDは磁気ディスクにデータを書き込む仕組みであることから、容量増大はほとんど限界に来ているとみる向きがある。だがHDDベンダーが開発を進める新たな技術が、その限界を突破しようとしている。
気になるストレージの進化
人工知能(AI)技術の活用が広がることを受けて、ストレージのニーズが一段と高まると考えられる。ストレージは今、どのような進化を遂げているのか。主要ベンダーの製品で具体的に見てみよう。
22TB「以上」の価値をHDDに【後編】
SeagateとQNAPの製品ポートフォリオが統合されることで、何が起きるか。両社は製品間の連携を強化することで、ユーザー企業にさらなる価値を提供しようとしている。
22TB「以上」の価値をHDDに【中編】
22TBのHDDを新たに発売したSeagate。新モデルの詳細を前モデルと比較しながら解説するとともに、今後の製品開発の動向について予測する。
22TB「以上」の価値をHDDに【前編】
HDDベンダーのSeagateは最大容量22TBのHDDを発売した。HDDベンダーの競争は過熱しており、容量以外の面でも強みが必要になる。Seagateは22TB製品の発売の他、もう一つの強化点を発表した。
医用画像の長期保管を考える【後編】
Tiger Technologyはストレージ階層化やデータ保護などに利用できるソフトウェアやストレージ製品を提供するベンダーだ。同社が医療業界に焦点を当ててビジネスを強化する理由とは。
医用画像の長期保管を考える【中編】
「Tiger Bridge」はオンプレミスのストレージとクラウドサービスを連携させたファイル共有機能を持つ。このツールが医用画像の管理に使えるのはなぜなのか。
医用画像の長期保管を考える【前編】
Tiger Technologyは医療機器メーカーと連携し、医用画像の共有と長期保管にまつわる課題の解決に取り組んでいる。Tiger Bridgeは病理診断科でどのように役立つのか。
ゲノム解析とストレージ【第4回】
フランスの医療協力連合SeqOIAは、膨大な量のデータを処理するゲノム解析用に、新しいストレージシステムを導入した。どのような調達方法を採用し、どういった成果が上がったのか。
ゲノム解析とストレージ【第3回】
フランスの医療協力連合SeqOIAは、高スループットを実現するストレージシステムの実現に当たり、幾つかの課題に直面した。SeqOIAが導入した、無駄が出にくいストレージシステムとは。
ゲノム解析とストレージ【第2回】
フランスの医療協力連合は、ゲノム解析に使用するストレージシステムを刷新することにした。従来のストレージシステムには限界があったからだ。何が問題だったのか。
ゲノム解析とストレージ【第1回】
膨大な量のデータを処理するゲノム解析には、どのようなストレージが必要なのか。フランスの医療協力連合SeqOIAが新たに導入したストレージシステムとは。
複雑化するバックアップ【後編】
フランスの産業機器メーカーClaugerは社内のデータ量増加に伴い、バックアップシステムを刷新。Cohesityのバックアップシステムを導入した。どのような機能を持つのか。
複雑化するバックアップ【中編】
企業内のデータ量増加に伴い、バックアップは複雑化する傾向にある。フランスの産業機器メーカーClaugerはバックアップシステムを刷新するため、Cohesityの製品を採用した。導入の決め手とは。
複雑化するバックアップ【前編】
企業内のデータ量は増加する傾向にあり、それに伴いバックアップの複雑化が問題となっている。同様の問題を抱えていた、フランスの産業機器メーカーClaugerの事例を解説する。
サプライチェーン崩壊の危機【後編】
インフラの需要は堅調である一方、PCやサーバの部品不足の状況は続いている。Dell Technologiesも部品不足の影響を受けている。ただし同社はある理由から、「供給できない事態」を回避できているという。
サプライチェーン崩壊の危機【前編】
PC市場では部品不足が続き、ベンダーが需要に応えられない状況が見込まれる。それにもかかわらず、Dellの販売には負の影響が出ていない。同社はどのような“奥の手”を使っているのか。
オブジェクトストレージのデータを直接アーカイブ
FujifilmのFUJIFILM オブジェクト アーカイブは、S3プロトコルを使ってオブジェクトストレージのように振る舞い、S3のデータを直接アーカイブできる。
フラッシュメモリより1000倍高速
NAND型フラッシュメモリより1000倍高速で消費電力は1000分の1というReRAM。このReRAMを開発しているイスラエルのスタートアップ企業の取り組みを紹介する。
曖昧になるメモリとストレージの境界
Intelは2020年にIntel Optaneのラインアップを拡充する予定だ。新Intel Optaneは速度と容量が向上し、メモリがストレージの役割も担うようになるだろう。
ストレージ管理者はもういらない!?
ハイパーコンバージドインフラの進展は、ストレージ管理者の重要度を低下させた。ストレージ管理者が今後進むべき道は2つある。