Copilot for Microsoft 365を導入後、ただユーザーにライセンスを割り当てただけで活用が進む例をほとんど見たことはありません。どのような施策を打てば、ユーザーに浸透するのでしょうか。
Copilot for Microsoft 365を利用し始めたユーザーからは、「Copilotが自分の情報を勝手に持って行ってしまわないか不安だ」という声が聞かれます。Copilot for Microsoft 365とMicrosoft 365の関係を整理しながら、利用する際に気を付けるべきことを紹介します。
Copilot for Microsoft 365を使い倒している筆者が、初心者でも効果を実感しやすい、利用イメージがわきやすい使い方や、活用がうまくいかないときのリカバリー方法を紹介します。
「Microsoft Copilot for Microsoft 365」は、他のChatGPTをベースとしたサービスと何が違うのでしょうか。ChatGPTやMicrosoft Copilot(旧Bing Chat)があればCopilot for Microsoft 365は不要なのか、日本語と英語で精度や回答に違いはあるのか。ユーザーの「気になる」に専門家が答えます。
ブラウザ版のOutlookは現時点でデスクトップ版にはない便利な機能を利用できることから、利用ユーザーが増えています。今日から使いたい便利機能を紹介します。
Microsoft 365では、多くのタスク管理ツールがあり、「結局どれを使えばいいの?」と迷うことがあるでしょう。ツールの使い分けのベストプラクティスを教えます。
Officeファイルの共同編集機能は、単に複数人が同じファイルを操作できるという以上に大きなメリットを得られるものです。意外と奥が深いこの機能を使いこなすためのTipsを紹介します。
オフィス回帰の機運が強まっていますが、相変わらずリモートで会議をする機会は多くあります。今回は最近アップデートされたTeamsの機能を基に、会議をより便利にする方法や勝負プレゼンを“キメる”方法を紹介します。
Microsoft 365には、同僚などとより簡単にコラボレーションできるようさまざまな機能やサービスが追加されてきました。それらを利用しながらチーム作業を進めるときに知っておきたいのが「Microsoft 365グループ」です。
ExcelやWord、PowerPointなどのOfficeアプリがパッケージ化された「Microsoft 365 Apps」。これらのアプリの中でも今後特に重要となるのが「OneDrive」だという。AI機能「Microsoft 365 Copilot」とも関係があるというが、それはなぜか?
Microsoft 365の導入企業で起こりがちな「積極的に使いたい社員 vs. 制限したいIT部門」の論争。これを解決しなければ、いつまでたっても投資に見合った効果は得られないだろう。
現場には、1つのツールを自在に使いこなす“職人”と呼ばれる存在が1人はいるだろう。ツールを深く知り、スキルを高めることは重要だが、特定のツールに依存し過ぎるのは考え物だ。
本連載では、現場でよく見かける「ざんねんな仕事の進め方」に対して、Microsoft 365のアプリケーションを用いた解決策を提示する。第1回のテーマは「会議」だ。何でも会議で決めようとしていては、いつまでたっても生産性は上がらない。
予期せぬタイミングでアップデートが実行されるMicrosoftツール。更新情報を効率的に収集する方法はないものか。Microsoft MVPが実践するアップデート情報と障害情報の収集法を紹介する。
組織でツールやサービスの利用を活発化させるには、意外と「マニュアル」の存在は無視できない。単なる使い方の説明書としてではなく、自社のオリジナルマニュアルを作ることで副次的な効果も得られるという。
IT部門のあずかり知らないところで従業員が許可なく「Microsoft Teams」で社外関係者とのチームを作り、社外秘のファイルをやりとりしていた……。そうしたヒヤリハットを防ぐために、確認しておきたい「Microsoft 365」の初期設定を紹介する。
「Microsoft 365」には一見同じ機能を持つサービスやアプリケーションがある。しかし、それぞれには適した利用用途があり、それを理解することが必要だ。
教えて「Microsoft 365」先生!:
「Microsoft 365」のツールや運用にまつわる悩みは各社それぞれで、IT部門の担当者や現場がWebサイトなどを調べながら手探りで解決策を模索していることだろう。本連載では、「Microsoft 365先生」がユーザー企業が抱きがちな疑問、質問に答える。
2020年を境にテレワークシフトが一気に進んだ。1年超が経過した現在、組織の働き方はさらに変容を見せ、これからは「ハイブリッドワーク」がキーワードとなりそうだ。
Microsoft 365には「Microsoft Teams」やOfficeツールといった日常的に使われるツールもあれば、日の目を見ないツールもある。中には利用したことはないが、“意外と使える”と思うものもあるかもしれない。
従業員それぞれが、知識やノウハウ、経験から得たベストプラクティスを組織に循環させる。それこそが情報共有だ。しかし管理者や組織のトップはビジネスにおける成果ばかりを見て、組織を強くしようと情報共有に励む従業員の取り組みは評価されにくいのが実情だ。
Microsoft 365の活用が進まない組織に向けて5つの解決策を紹介する本連載2回目では、組織の働き方に目を向け、Microsoft 365の活用が停滞する根本的な原因を考える。
「Microsoft 365」には、Officeツールだけではなく、組織の業務改善や業務効率化を支援するツールも含まれている。そうしたツールを活用して組織を変えたいと期待を込めて導入するも、「思うように利用が浸透しなかった」という声も聞かれる。そうした“失敗企業”に欠けていることとは。
コロナ禍によりセミナーやイベントもオンラインシフトの動きが見られる。参加者の反応を得るために、今までは用紙を配ってアンケートを取っていたが、オンラインでは従来の方法を採ることは難しい。Microsoft Formsはそうした場面で役立つツールだ。
Microsoft 365のIDaaS(IDentity as a Service)である「Microsoft Azure Active Directory」。クラウド型ユーザー認証基盤として知られるが、Azure ADの他にもAzure AD Premiumという上位サービスも存在する。互いに何がどう違うのか。
チャットやWeb会議などユニファイドコミュニケーションツールとして印象が強い「Microsoft Teams」だが、Power Platformとの連携強化により、活用の幅をさらに広げられる。連載3回目では、Teamsを業務ツールに変えるカスタマイズ術について解説する。
Microsoft 365に含まれるMicrosoft 365 Appsは、単にWordやExcel、PowerPointなどのOfficeツールを詰め込んだものではない。Microsoft 365ならではの機能が盛り込まれており、見栄えの良い資料を効率的かつ簡単に作成できる。連載第2回では、それらの機能を一つ一つ解説する。
コロナ禍でWeb会議の実施数は大幅な伸びを見せ、コラボレーションツールの利用も進んだ。Microsoft 365に含まれる「Microsoft Teams」もそのうちの一つだ。2020年にMicosoftはTeamsの機能強化を発表した。そのアップデート内容を一つ一つ見ていく。
連載最終回となる本稿では、業務改善に焦点を当てローコード開発ツール「Power Platform」を用いた現場課題の解決法について解説する。
従業員の自由を奪うことなくOffice 365をの機能を業務に適用するにはガバナンスをどう考えればいいか。今回は、Microsoft Teamsのガイドラインを例に挙げ、Office 365の運用ルール作りのポイントを紹介する。
数々のOffice 365の導入案件に関わるマイスターは、Office 365導入後もユーザー企業から相談が絶えないという。それは、ツールの定着に関する悩みだ。なぜこうした相談が多く寄せられるのか。またOffice 365から「Microsoft 365」への突然の名称変更についてもコラムで詳しく解説する。
本連載では、これまで数々のOffice 365の導入に関わってきた“マイスター”が、Office 365の導入から運用において多くの企業が踏んできた“失敗ポイント”を解説するとともに、成否の分かれ目はどこにあるかを紹介する。