VMを安全に使う【後編】
仮想マシン(VM)がマルウェアに感染した場合、迅速かつ的確な対処をすることは、社内LAN全体の保護につながる。共有のシステム管理用VMや非永続的VMで特に注意すべき脅威と対策は。
VMを安全に使う【中編】
マルウェアのリスクは仮想マシン(VM)にも存在する。マルウェアがVMに感染した場合、どのような影響を与えるのか。VM内だけではなく、社内LANやホストマシン、他のシステムに与え得る被害とは。
VMを安全に使う【前編】
仮想マシン(VM)はホストマシンから隔離されているため、「マルウェアに感染することはない」と考えがちだが、その認識は正しくない。その誤解を生みかねない、VMが比較的安全である理由は。
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第4回】
あまり広くは知られていないが、サーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことが可能だ。Windows 11搭載のPCで「仮想マシン」を作成する方法を紹介する。
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第3回】
通常はサーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことができる。Windows 11搭載のPCでHyper-Vをインストールし、使い始める方法を紹介する。
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第2回】
Windows 11搭載PCでハイパーバイザー「Hyper-V」を使うと、仮想化によるメリットを享受できるようになる。そのためにはPC側で一定の条件を満たしている必要があるので、そのポイントを押さえておこう。
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第1回】
「Windows 11」のエディションではハイパーバイザー「Hyper-V」を使用することができる。Windows搭載PCでHyper-Vを使うことで何が可能になるのか。
更新プログラムをまとめて適用する方法は?
ハイブリッドワークの普及によって、Windows更新プログラムの管理は複雑化している。リモートデスクトップの不具合の修正といった重要な更新プログラムを適切に展開するための管理法とは。
リモートデスクトップのトラブル対処6選【後編】
「リモートデスクトップ」を使用中、突然黒い画面になって操作不能な状態に陥ったとき、IT担当者は何を確認すべきなのか。問題の原因の特定と解消に役立つ3つの作業とは。
リモートデスクトップのトラブル対処6選【前編】
「リモートデスクトップ」を実行していると、急に黒い画面になって接続先のWindowsを操作できなくなることがある。この問題の原因を特定し、解消するための対処法とは。
シンクライアント管理の基本【後編】
さまざまなベンダーがシンクライアントやシンクライアント用のOSを提供している。その機能や管理方法、シンクライアント化をする利点などを紹介する。
シンクライアント管理の基本【前編】
シンクライアントに搭載するOSであるシンクライアントOSには、普通のOSとは異なる管理方法が求められる。シンクライアントOSの種類と一般的な管理方法を説明する。
VMwareとCitrixの「デスクトップ仮想化製品」を比較する【後編】
「VMware Horizon」と「Citrix Virtual Apps and Desktops」は、どちらも広く使われているデスクトップ仮想化製品だ。両製品の機能を比較する際に確認するとよいポイントを説明する。
VMwareとCitrixの「デスクトップ仮想化製品」を比較する【中編】
2大デスクトップ仮想化製品「VMware Horizon」「Citrix Virtual Apps and Desktops」。両製品をどのような観点で比較すればよいのか。ポイントになるのが「コスト」と「ベンダーロックインのリスク」だ。
VMwareとCitrixの「デスクトップ仮想化製品」を比較する【前編】
「VMware Horizon」と「Citrix Virtual Apps and Desktops」は、いずれも仮想デスクトップを運用する上で十分な機能を備えるが、それぞれに長所と短所が存在する。どちらを選ぶかを判断するポイントを説明しよう。
「リモートデスクトップ」でマルチディスプレイを使う方法【第4回】
「リモートデスクトップ」をマルチディスプレイで利用する際、リモートデスクトップとローカル端末のアプリケーションの画面を、それぞれ別のディスプレイに表示させることができる。その方法とは。
「リモートデスクトップ」でマルチディスプレイを使う方法【第3回】
ローカル端末のOSが「macOS」や「IGEL OS」の場合でも、「リモートデスクトップ」でマルチディスプレイが利用できる。何をすれば、これらのOSでリモートデスクトップ時のマルチディスプレイを有効化できるのか。
「リモートデスクトップ」でマルチディスプレイを使う方法【第2回】
「リモートデスクトップ」はマルチディスプレイで利用できる。ただし、そのためには設定が必要だ。ローカル端末のOSが「Windows」の場合に、リモートデスクトップでマルチディスプレイを有効にする方法は3つある。
「リモートデスクトップ」でマルチディスプレイを使う方法【第1回】
複数台のディスプレイによるマルチディスプレイは「リモートデスクトップ」でも使えるのか――。答えは「イエス」だ。リモートデスクトップでマルチディスプレイを実現するためには、何をすればよいのか。
リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較【第4回】
リモートアクセス手段として「DaaS」(Desktop as a Service)と「VPN」(仮想プライベートネットワーク)のどちらを使えばよいのか。検討のためのヒントを説明する。
リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較【第3回】
リモートアクセスの主要技術である「DaaS」と「VPN」には、大きな違いがある。導入や利用、セキュリティ対策の観点から、両者の違いを整理する。
リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較【第2回】
「VPN」(仮想プライベートネットワーク)はリモートアクセスを可能にする基本的な技術だ。その仕組みと、導入と利用の際の注意点とは。
リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較【第1回】
リモートアクセスの代表的な手段に「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSの仕組みと利用方法、代表的なサービスを説明する。
「Windows 365」の機能と使い方【後編】
MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」を利用することで、組織は業務用デバイスの利便性を向上させつつ、セキュリティを強化することが可能だという。それはどういうことなのか。
「Windows 365」の機能と使い方【中編】
MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」は、エンドユーザーが簡単に利用できることが特徴だ。使い方と用途を説明する。
「Windows 365」の機能と使い方【前編】
MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」には、従来の仮想デスクトップ製品・サービスと同様の機能もあれば、特筆すべき違いもある。「Azure Virtual Desktop」(AVD)との違いを説明する。
Citrix、VMware、MicrosoftのVDIでCADを動かす
CADソフトウェアは扱うファイルのサイズが大きくグラフィックスを多用するため、VDIで動かしたいときは構築時や運用時に気を付けるべきことがある。主要な5つのポイントを説明する。