メディア

Adam Armstrong

米TechTargetでストレージや、フラッシュメモリをはじめとするメモリ技術に関するテーマを扱うニュースライター。過去にはストレージに関する記事を扱うWebサイト「StorageReview.com」で記者として活動。ノーザンケンタッキー大学経営学部出身。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

停滞するストレージの技術進化【中編】

ストレージの技術進化が停滞している。これはストレージベンダーの研究開発への投資が消極的になったことに加えて、技術進化が限界に達しつつあることに関係している可能性がある。

()

Micron「メインストリームSSD」の真価【後編】

SSD市場が低迷し、ベンダー各社の業績を直撃する中でも、ベンダーは新製品開発の手を緩めていない。Micronが新たに提供するSSDを踏まえて、今後の市況を考えてみよう。

()

Micron「メインストリームSSD」の真価【中編】

価格を重視した結果、SSDではなくHDDを選択するケースは少なくない。そうした選択に影響を与える存在として、アナリストはMicronが新たに提供するSSDで、200層超えNAND型フラッシュメモリを搭載したモデルに注目する。

()

Micron「メインストリームSSD」の真価【前編】

Micron Technologyが発表した新SSDは、200層以上に積層したNAND型フラッシュメモリを搭載したメインストリーム向けのSSDだ。このSSDには、SSD市場の“ある動向”を反映した興味深い進化が見られた。

()

テープ市場の共存と競争【前編】

企業の保管データ量が増える傾向にある中で、あらためて注目を集めたのがテープだ。IBMが発表した新テープシステムは、「LTO」の最新世代より容量が多くなり、テープの進化を再び印象付ける形になった。

()

SSDとフラッシュメモリの進化【前編】

2023年8月の「Flash Memory Summit」で、さまざまなストレージベンダーが新世代の技術を採用したSSDを紹介した。企業がこれらの革新的な技術を最大限に享受するには、時間が必要だという見方がある。なぜなのか。

()

「テープ」が脇役のストレージから主役へ?【後編】

今後登場する新世代で、飛躍的な容量増加を遂げる見込みの「テープ」。これまでの中心だったバックアップや長期保存に加えて、新たな活用法が考えられるという。どのようなものなのか。

()

「テープ」が脇役のストレージから主役へ?【中編】

企業が新たなデータを保管し続ける中で、独自の立ち位置を築いてきたストレージが「テープ」だ。専門家によれば、テープの代替になり得るストレージは、現状では見当たらない。テープ独自の利点とは。

()

「テープ」が脇役のストレージから主役へ?【前編】

企業が使うストレージの一種「テープ」が、右肩上がりの出荷容量を維持していることが分かった。SSDやHDDなどのストレージも使われる中で、なぜテープが人気を呼ぶのか。

()

新たなSSDの道を開拓?【後編】

SSDの種類が多彩になり、SSDの用途を一言で語ることはできなくなった。「SLC」や「QLC」といった記録方式の違いを踏まえつつ、Micronが発表した新SSDで用途を考えてみよう。

()

新たなSSDの道を開拓?【中編】

SSDでより多くのデータを保管しやすくする技術として、企業は「QLC」に関心を寄せている。Micronが新たに発表したSSDは、QLCではなく「TLC」だが、同等の利点が見込めるという。それはなぜなのか。

()

データが増えて出てきた新単位【前編】

膨大な量のデータを管理するためには、データ量を把握するための基準が必要だ。「ゼタ」や「ヨタ」の先にある新しいSI接頭語と共に、データ量の未来を考えてみよう。

()

ストレージの覇権を占うSSDとは【中編】

SSDの大容量化が一段と進むことで、「大容量と安さで見るならHDD」という基準は必ずしも適当ではなくなる可能性が出てきた。ストレージ市場に変化をもたらす超大容量SSDとは。

()

ストレージの覇権を占うSSDとは【前編】

SSDの容量が突如として超大容量化したら、ストレージの市場に与える影響は極めて大きくなる。そうした事態が将来に起きることは見込まれていたが、それがすぐ間近に迫っている状況が分かった。何が起きるのか。

()

ストレージ市場“激変”の末路【第5回】

「SSD」の売れない状況が判明し、汎用品が経済情勢に左右されやすい傾向が浮き彫りになった形だ。SSDが再び“爆売れ”する日は来るのか。

()

また新しくなるHDD【後編】

1台のHDDでより多くのデータ量を保管できるようになるのはコストの点で利点が見込める。だが利点の裏には、何らかの懸念点が存在することもある。HDDベンダーが重視し始めたHDDの設計とは。

()

転機を迎えるHDD【前編】

HDDの需要が今後は回復するとの見方がある一方、HDDベンダーの直近の売上高はひどい状況だ。パンデミックの余波があるとはいえ、楽観できる状況ではない。HDD市場はどうなっているのか。

()

Fungible買収でMicrosoftが狙うのは【前編】

MicrosoftはDPU開発会社Fungibleを傘下に収めた。クラウド業界ではDPUを巡って競争が激化している。Microsoftがこの買収に込めた狙いとは。

()

TLCの技術とSSDの今後【第4回】

保管すべきデータが増えるのに合わせて、どこまでもストレージの設置面積を増やせるとは限らない。SSDやNAND型フラッシュメモリの新しい技術は、この問題にどう向き合うのか。

()