メディア

ものづくり新聞

ものづくり新聞がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(24):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、自社開発の靴下が「大阪・関西万博」の会場スタッフ用ユニフォームに採用された、西垣靴下の代表取締役社長である西垣和俊さんにお話を伺いました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(23):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、台湾の釣具メーカーであるOKUMAが運営する観光工場「OKUMA CENTER」の訪問記を、工場長のインタビューを交えてお届けします。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(22):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、徳島県板野郡上板町で藍染めの原料である藍の栽培から、すくもづくり、染色、製作までを一貫して手掛けるWatanabe'sの代表であり、藍師/染師を務める渡邉健太さんを取材しました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(19):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第19回では佐賀県伊万里市と有田町の窯元の若手経営者や後継者などで結成したNEXTRADのメンバーで、文翔窯の代表である森田文一郎氏に話を聞きました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(17):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第17回では前回に続き京都伝統工芸大学校を取材しました。今回は、首里城の火災をきっかけに漆工芸の世界へ進むことを決めた、松堂沙耶さんに話を聞きました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(16):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は趣向を変えて、京都伝統工芸大学校で伝統工芸の技術や知識を学ぶ吉乃さくらさんに、モノづくりにかける思いについて聞きました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(15):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は東京都板橋区にあるゲームパーツメーカー老舗の三和電子で、数々のヒット商品を生み出してきたパーツ開発部門の斉藤邦男さんと、鵜木智之さんを取材しました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(14):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回はモノづくり産地の越前鯖江エリアで、漆器業界の抱える課題解決に挑戦する、越前漆器販売店「漆器久太郎」の曽明富代さんと曽明晴奈さんを取材しました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(13):

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、創業70年以上の歴史を持ちながら、スピード感のある事業展開でベンチャーのような雰囲気もあわせ持つ、大阪府八尾市の友安製作所 本社オフィス兼工場を取材しました。

()

オープンファクトリーのすゝめ(1):

工場などを一般開放し、モノづくりの魅力を発信するオープンファクトリー。今回は、静岡初のオープンファクトリーイベントとなる「ファクハク 静岡工場博覧会」の実行委員会の皆さんに、地方工場が抱える課題や思いを聞きました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(6):

本連載では、厳しい環境が続く中で伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は 回転軸の部品であるシャフトを製造、販売しているYSKさんを取材しました。

()

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(5):

本連載では、厳しい環境が続く中で伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は福井県鯖江市と越前市、越前町で開催される産業観光イベント「RENEW」の発起人である新山直広さんにお話を伺いました。

()