ネットワーク分析の進化【第1回】
無線LANアクセスポイント(AP)の伝送速度や同時接続数などの性能は差がつきにくくなっている。そうした中、ベンダー各社はネットワークの分析機能に力を入れ始めている。
国内市場の主要ベンダーの特徴とは
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。
顧客体験を左右するWi-Fi品質
パンデミックの影響で観客が減ったサンフランシスコジャイアンツは、その解決方法の一つに「無線LANへの投資」を選択した。同球団は屋外スタジアムに無線LANを導入した。どう活用しているのか。
プロセッサから「AIの民主化」を支援
プロセッサの開発競争が激化している。IntelはAIに注力する方針を打ち出しており、データセンター向け製品についてもAI用に機能の強化や追加が図られている。
ネットワークニュースフラッシュ
病院などの医療機関は無線LANの導入に慎重だったが、状況は変わりつつある。医療現場でさまざまな課題が生じる中で、病院は無線LANをどう活用しているのか。無線LAN導入の主要なニュースを紹介する。
クラウドニュースフラッシュ
オンプレミスからクラウドサービスにインフラや基幹システムを移行する企業は、何を目指し、どのような効果を期待しているのか。三重県、ニッセイ・ウェルス生命保険、建設会社の前田道路などのクラウド移行事例を紹介する。
ネットワークニュースフラッシュ
ポケモンカードゲームの制作を手掛けるクリーチャーズや、出版社のプレジデントの無線LAN導入事例、国内法人向けWANサービス市場の動向など、ネットワークに関する主要なニュースを紹介する。
NEWS
インターネットイニシアティブ(IIJ)は法人向けに最大18Gbpsの法人向けルーターを提供する。近年は最大10Gbpsの回線サービスが普及する中で、十分な転送性能のルーターを出した。その狙いは。
NEWS
IDC JapanがAI技術のユースケースに応じて市場を分析した。生成AIのユースケースにおける国内市場規模は2027年に786億9400万円になると同社は予想する。
NEWS
生成AIの市場規模は拡大しており、国内でも生成AIを利用したビジネスが既に幾つか登場している。しかし生成AIは新しい技術であり、導入時には課題がある。
NEWS
長野県の千曲市教育委員会内の小中学校は、成績や教職員名簿などの校務データ、教育コンテンツなどを管理するファイルサーバを刷新。GIGAスクール構想でデータが増える中、データを削減しながら運用している。
NEWS
セキュアなリモートアクセス手段として採用が広がるZTNA。実はZTNAではアクセスできないアプリケーションが意外とある。VPNとZTNAの使い分けが自動でできる製品をシスコシステムズが発表した。
NEWS
脅威検知の手法をすり抜けてユーザーに攻撃を仕掛ける手法が広がっている。ブラウザアイソレーションツールを提供するMenlo Securityとマクニカは、検知と防御機能を高めた新しいツールを提供開始した。
NEWS
サイバー攻撃が激しさを増し、企業の運用も複雑化する中で、セキュリティ製品のベンダーを統一する動きが起きている。そこで、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは製品ラインアップを拡充した。
NEWS
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、病院内の事務作業が増大した。福岡県の浅川学園台在宅クリニックはRPAツールを導入し、事務作業を月に合計約15時間削減することに成功した。
NEWS
ニコンの子会社が、病理標本画像の保管・共有のワークフローを効率化する病理クラウドサービスを6月から提供する。インターネット経由でどこからでも病理標本画像を閲覧できるようになる。
NEWS
国内大手保険会社の第一生命保険が同社のコミュニケーションインフラとして、従来のTeamsに加えてZoomも採用した。Teamsに障害が発生した際のバックアップとしての役割だけでなく、定量的・定性的な成果が出ている。
NEWS
ブロードバンドタワーが自社クラウドサービスにZadaraのツール群を採用。これにより、信頼性や可用性といった特徴があるだけでなく、リアルタイムで仮想マシンの追加や構成変更などをできる機能が加わる。
NEWS
日本医学放射線学会(JRS)が運用する「日本医用画像データベース」(J-MID)がクラウドに移行し、稼働を開始した。AI技術の活用をはじめとした研究開発の加速が狙いだ。