イベント記事一覧
Gmailまとめ
これまで招待制だったGoogleのWebメールサービス「Gmail」が、日本向けに登録制に移行した。誰でも自由に使えるようになったGmailに関する記事をまとめた。
Gmailへ

Gmail

Gmail新規登録

キーワード:Gmail
Gmail 関連記事

3分LifeHacking:
常時接続でもGmailを高速化――オフラインモードの付加価値
オフラインのGmailというと、「私はデスクトップPCで常時接続環境だから特に必要ない」と思う人もいるかもしれない。しかし「Flakyモード」を利用すれば、オンライン環境下でもさらに高速にGmailが利用できる。(01/29)

Gmailが遂にGears対応。オフラインで利用可能に
Gmailが遂にオフラインで利用可能になった。メールの読み書きだけでなく、スターの付け外し、ラベルなども利用できるという。(01/28)

3分LifeHacking:
Gmailに待望の定型文機能、試してみると?
シンプルながら決まったメール本文を簡単に入力できる「定型文機能」がGmailに追加された。フィルタと定型文を使った自動返信機能も備えている。(10/23)

Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail Goggles」
勢いに任せて告白メールを送り、翌朝思い切り後悔する――こうしたメール送信を防ぐためのツールが登場した。(10/08)
3分LifeHacking:
Gmailでテンプレートを使う
メーラーをGmailに移した時、テンプレートが利用できないことは大きなネックになる。しかし、ある方法を使えば、Gmailでもテンプレートを利用できてしまうのだ。(08/02)

3分LifeHacking:
「全員に返信」をデフォルトに、ファイルの添付忘れ防止機能――など、Gmail Labsに8つの新機能
「全員に返信」をデフォルトに、返信時や転送時のすきな部分だけ引用、ファイルの添付忘れを防ぐ――など、Gmail Labsに8つの新機能が追加された。(09/16)

3分LifeHacking:
最新Gmailのちょっとしたアップデート
「スパムに振り分けない」という設定や、常時HTTPS接続が可能になったり、アクセス履歴をIPアドレスとともに閲覧できるようになったり。この1年間に実施されたGmailの機能改良をまとめてお送りする。(08/01)
Google、Gmailのセキュリティ設定を変更
Gmailの設定に、「常にhttpsを使用する」オプションが追加された。(07/26)
Gmailの「連絡先」、アドレスの自動追加機能に変更
メールを送信したことのあるアドレスは「連絡先」に直接追加されるのではなく、いったん「連絡先候補」に追加されるようになった。(07/18)

Gmail Labsを使ってできること
GoogleはGmailの新機能を「Gmail Labs」という形で公開した。スマートフォルダ機能や複数種類のスターを付ける機能など、使いたい機能を選択して利用できる。(06/10)
開発中のGmail新機能を試せる「Gmail Labs」公開
「Gmail Labs」では、Googleが開発中の新機能から、好きなものを選んで実際に試すことが可能。フィードバックを送ることもできる。(06/07)

Lifehacker:
Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。(05/14)

スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。(04/01)
Google AppsのGmailが最新版に
Googleは昨秋立ち上げた最新版Gmailを、Google Appsユーザーにも提供する。(03/24)

3分LifeHacking:
Gmailで全角/半角モードを意識せずにショートカットを利用する方法
キーボードショートカットが便利な「Gmail」だが、ショートカットを使おうと一生懸命キーボードを叩いても思ったように動かず、気付いたら全角モードだった――ということはないだろうか。(03/13)
Gmail Chatに「見えない」モード
インビジブルモードでは、オフラインに見せかけて、こっそり特定の相手とだけチャットできる。(02/26)

Gmail最新版、日本語にも対応へ
これまで英語版のみだった最新版のGmailが、37カ国語に対応する。(02/14)

Gmail最新版、日本語にも対応へ
これまで英語版のみだった最新版のGmailが、37カ国語に対応する。(02/14)

日本通信の「ConnectMail」がGmailに対応──iモード端末にGmailをプッシュ配信
日本通信は2月6日、ドコモのiモード端末で、Gmailのプッシュ配信やGmailのメールアドレスでのメール送信を可能にする「ConnectMail」のGmail対応版サービスを開始した。(02/06)

日本通信の「ConnectMail」がGmailに対応──iモード端末にGmailをプッシュ配信
日本通信は2月6日、ドコモのiモード端末で、Gmailのプッシュ配信やGmailのメールアドレスでのメール送信を可能にする「ConnectMail」のGmail対応版サービスを開始した。(02/06)
Google、Windows MobileのGmail IMAPサポートを改善
(01/31)
Gmailで絵文字送信 モバイル版が対応
モバイルGmailが絵文字送信に対応した。ドコモ、au、ソフトバンクが提供する絵文字を入力し、携帯電話などに送信できる。(01/28)
Gmailで絵文字送信 モバイル版が対応
モバイルGmailが絵文字送信に対応した。ドコモ、au、ソフトバンクが提供する絵文字を入力し、携帯電話などに送信できる。(01/28)

AIMユーザーとのチャット、Gmailから可能に
AOLの「AIM」ユーザーとのチャットの際にも、Gmailユーザーとのチャット時同様、会話履歴の保存などの機能が利用できる。(12/05)
Gmailのラベルがカラフルに
Gmailのラベルはこれまでは緑色のみだったが、色分けできるようになった。(12/04)
Gmailのラベルがカラフルに
Gmailのラベルはこれまでは緑色のみだったが、色分けできるようになった。(12/04)
Gmailにグループチャット機能
スマイリーアイコンも追加された。(11/29)
Gmailにグループチャット機能
スマイリーアイコンも追加された。(11/29)

Gmailがバージョン2へ
Gmailが密かにバージョンアップ。最大の違いは動作速度がさらに増したこと。送信者別のポップアップ機能やコンタクトリストの強化、ショートカットの追加も行われている。(11/07)
Google、Gmail刷新で高速化へ
Gmailは「コードの構造的な変更」でメールの表示が速くなり、新しい機能も加わる。(10/31)

GmailがIMAPアクセス対応に
Googleが、GmailにIMAP機能を追加。PCやスマートフォンなど、複数のメールクライアントからアクセスしても、既読/未読などを同じ状態に保てるようになる。(10/25)

GmailがIMAPアクセス対応に
Googleが、GmailにIMAP機能を追加。PCやスマートフォンなど、複数のメールクライアントからアクセスしても、既読/未読などを同じ状態に保てるようになる。(10/25)

Gmail、早くも4Gバイト突破
先週始まった怒濤のGmail容量増加。当初の2Gバイト後半から、3Gバイトを超え、早くも4Gバイト突破。このままのペースでいけば15日後には6Gバイトに達する。(10/22)

Hack Attack:
Gmailをパワーアップする
Better Gmailは、最高のGmailユーザースクリプトを1つのFirefox拡張機能としてまとめたものだ。これを使ってGmailをパワーアップする方法を紹介する。(08/29)

Lifehacker Top 10:
“非公式”Gmailアドオントップ10
Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。(08/13)
Google、PicasaとGmailに有料追加ストレージ
追加ストレージはPicasa Web AlbumsとGmailで共通して利用でき、今後はGoogle Docs & Spreadsheetsなどほかのサービスにも対応する。(08/10)

Hack Attack:
高度なGmailフィルターと永続検索の作り方
マニュアルにも載っていないGmailの検索技が2つある。この丸カッコと波カッコをうまく使って、メッセージを自動的にうまく整理する検索クエリーを作りだそう。(08/06)
Google Docs & Spreadsheetsに2つの新機能
「文書の並べ替え」と「非表示」の機能が追加された。(07/31)

Google、「Gmail」テーマのビデオクリップを募集
Googleが、Gmailをテーマにした「コラボレーションビデオ」の製作のため、10秒のショートビデオクリップを募集中だ。(07/26)

Exclusive Lifehacker Download:
「Better Gmail」バージョン0.8をリリース
Gmailをもっと便利にするFirefoxの拡張機能、「Better Gmail」バージョン0.8をリリースした。25個以上のGreasemonkeyスクリプトの詰め合わせで、新しくGoogle Readerとの統合機能や見た目をMac風にする機能が追加された。(Lifehacker)(06/22)

GTD実践ツールガイド:
GTDで使えるデジタルツール──Gmail
普段からGmailを使っている方に最適──。Gmailのラベルやフィルタを活用して、GTDを実践する方法を紹介します。(06/20)

GmailでPowerPointのスライドショーを確認――英語版のみ
GmailにPowerPointのスライドショーを表示できる機能が搭載された。現在のところ、英語版Gmailのみが対応。ただし、PowerPoint 2007のほか日本語のPPTファイルも利用できない。(06/07)
Gmailの添付ファイル上限、「倍増」
Googleのメールサービスで、メール当たり20Mバイトまでのファイルの添付が可能になった。(05/25)

Gmail、他サービスへのアクセスが“ちょっとだけ”簡単に
Gmailからほかのサービスにアクセスするためのインタフェースが“ちょっとだけ”変わった。「Blog Search」「Images」「Maps」「Orkut」「Reader」「Video」などへ、プルダウンメニューで直接アクセスできるようになった。ただし、英語版のみ。(05/18)

Gmailの空き容量を増やす方法
フィルターを駆使すれば、重要なメッセージを消さずにGmailの空き容量を増やすことができる。(Lifehacker)(04/27)

Lifehacker Code:
GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker)(04/20)

読者から見たBiz.ID:
モバイルGmailでもできる「スレッドの全文表示」
グーグルは4月10日に、Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」の提供を発表しました。早速使ってみた人たちはどんな感想を持ったのでしょうか。また、初心者がつまづきやすいポイントについて解説します。(04/18)

モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと
Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」では、PDFやWord、画像などメールに添付されたファイルも携帯から内容を確認できる。ただし、携帯から読めるファイル形式や画像のサイズには制限があるので気をつけよう。(04/11)
モバイルGmail登場:
次のフェーズで“携帯からのみアクセス”するユーザーも視野に──グーグルの徳生氏
グーグルは4月10日、同社のメールサービス「Gmail」を携帯電話による閲覧に最適化した「モバイルGmail」を提供開始した。今後は、携帯ユーザーの約23%を占める“携帯のみのユーザー”にフォーカスしたサービスも提供したい考え。(04/10)
携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始
グーグルは、無料Webメールサービス“Gmail”が携帯でも使える「モバイルGmail」を開始した。(04/10)
携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始
グーグルは、無料Webメールサービス“Gmail”が携帯でも使える「モバイルGmail」を開始した。(04/10)

読者から見たBiz.ID:
GmailやThunderbirdでメルマガを“いずれ消す”管理法
メルマガを「いずれ消すもの」として扱い、迷惑メールフォルダに振り分ける記事が話題になりました。Thunderbirdでフォルダに振り分けるのが苦にならなければ、自由にメールを残す日付を決めたり、一度読んだメールは常に消すという設定も可能です。(03/07)
GmailとGoogle Docs & Spreadsheetsが連係
Gmailの添付ファイルを直接Docs & Spreadsheetsに取り込めるようになった。(01/30)

3分LifeHacking:
Gmailの添付ファイルは何Mバイトまで?
GoogleのWebメールサービス「Gmail」。無料で利用できるのに受信容量が2.7Gバイトと巨大なことが特徴の1つだ。今回はGmailが添付できるファイル容量を調べてみた。(12/15)

3分LifeHacking:
OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く
Officeファイルを直接「Google Docs & Spreadsheets」で開けるのは英語版Firefoxだけ。しかし日本語版でも、ちょっとした設定で利用が可能だ。(12/13)

Firefox向け「Google Toolbar3ベータ版」はこう使う
「Webページの一部をGmailで送信」「Googleブックマーク機能の組み込み」などなど──。Googleに囲い込まれて構わなければ、けっこう便利な使い方ができる。(12/13)

“Google Office”との連携進むGmail
新サービスを次々と登場させるGoogleだが、サービス間の連携は今ひとつだった。GmailとGoogle Spreadsheetが“できて当たり前”の連携を実現したことで、さまざまな連携強化への期待が高まる。(12/11)

Gmailで外部メールの受信が可能に 一部英語版でテスト開始
GoogleのWebメールサービス「Gmail」の機能強化が進んでいる。英語版の一部ユーザーが対象だが、12月6日からは外部メール受信機能のテストも開始した。(12/11)

Biz.ID Weekly Top10:
mixiに「Gmailが使える携帯」のまとめ
「Gmailが非フルブラウザの一部の携帯電話から閲覧できる」という記事が注目を集めた。公式な対応機種一覧は存在しないが、mixi内にある「KDDI - AUユーザ集まれ!」というコミュニティで、各機種の使用報告がまとめられている。(11/14)

GmailのUIが“ちょっとだけ”便利に
「返信」や「転送」に関するインタフェースが改良され、ちょっとだけ使いやすくなったGmail。ただし、言語設定を「English」にしておく必要がある。(11/10)

読者から見たBiz.ID:
みんなが調べた「Gmailが使える携帯」
この1週間にいただいた記事への反響をまとめました。今回は「みんなが調べた『Gmailが使える携帯』」特集です!(11/08)

Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず
Gmailが、国内でもau端末のWebブラウザで利用できるようになった。一度ログインすれば、アカウントとパスワードの入力が不要になるなど、携帯電話でも便利に利用できるのが特徴だ。(11/08)
Google、携帯対応Gmailソフトをリリース
Googleが、Gmailの携帯対応版を提供開始した。これまでのブラウザ経由の閲覧に比べ、より速くGmailにアクセスでき、添付ファイル表示やPC版との同期など、機能も充実した。(11/03)
3分LifeHacking:
Gmailの新着メールをRSSリーダーでチェックする
Gmailには新着メールをAtomフィードで出力する機能がある。これを使えば、Gmailの新着メールをRSSリーダーで高速にチェックできるようになる。(09/25)
3分LifeHacking:
非フルブラウザのケータイでGmailを使う
登録制に移行し、誰でも自由に使えるようになったGmailだが、ケータイからはかろうじてフルブラウザ端末のみアクセスできる。非フルブラウザ端末でGmailを利用する方法はないのか――。(08/24)

初心者のためのGmail入門
Googleの無料メールサービス「Gmail」が日本国内なら誰でも登録可能となった。これをきっかけにGmailを使い始める人のために、登録の仕方や使い方を解説する。(Gmailまとめページへ)(08/24)

Gmailにまつわる「5つの質問」
日本でGmailの登録制を開始したのはなぜ? 不正利用はどうなるの? モバイル対応は?――。登録制に移行したGmailの質問にGoogleが答えた。(08/23)

Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能
Gmailが国内でも登録制に移行した。日本はオーストラリア、ニュージーランドに続き、3番目の移行となった。(Gmailまとめページへ)(08/23)

オンライン仕事術(5):
Webページを保存する──ScrapBook、Gmail、あとで読む
ブックマークではなく、Webページを丸ごと保存する(スクラップする)方法はいくつかある。特別なソフトを入れなくても、実はコピー&ペーストでも保存できる。(08/11)

オンライン仕事術(3):
使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo
オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。(08/07)
3分LifeHacking:
Gmailでテンプレートを使う
メーラーをGmailに移した時、テンプレートが利用できないことは大きなネックになる。しかし、ある方法を使えば、Gmailでもテンプレートを利用できてしまうのだ。(08/02)

デジタルワークスタイルの視点:
Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック
大量のメールに振り回されてはいませんか――。Gmailのコンセプトを参考に、非Gmailユーザーも手軽に使える「メールに振り回されないテクニック」を紹介します。(08/02)
Hack Attack:
Gmailをブックマークシステムとして活用
いわゆるオンラインブックマークサービスを使うのもいいが、慣れ親しんだ電子メールクライアントにブックマークの仕組みを取り込むのもシンプルな方法だ。(07/11)
ネット環境だけでオフィスファイルを見る
Officeソフトが入っていない環境に出くわしても、ネット上のオンラインサービスだけで、ある程度、オフィスファイルの閲覧は可能だ。GmailからWritely、Zoho Sheetなどを使った方法をまとめた。(07/11)

Gmailをメールバックアップとして使う
3Gバイト弱という容量ばかりが喧伝されるGmailだが、普通のWebメールアカウントのようにプライベートのやりとりに使うだけではもったいない。サブアカウントとしても、さまざまな活用が可能だ。(06/28)
Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に
単に携帯電話からGmailやGoogle Newsにアクセスできるだけでなく、インタフェースや情報が携帯電話に合わせて自動的に最適化される。(06/28)
「Gmail」日本語版にもチャット機能
米Googleは、「Gmail」日本語版にチャット機能を組み込んだ。(05/12)
自社ドメインで利用できるGmailのホスティングサービスβ版
gmail.comの代わりにユーザー企業や学校の名称をドメインとして利用できる。サンノゼシティカレッジがこのサービスを使って学生に電子メールアカウントを提供する。(02/14)
Google、容量1Gバイトのメールサービス「Gmail」をテスト
4月1日、Googleは50万ページ分のメールを保存できる8Gビット(1Gバイト)の容量を提供するメールサービス「Gmail」を発表。Googleの検索機能を使い、簡単に送受信したメールを発見できるようになるという。(04/01)