Gina Trapani 記事一覧
Lifehacker Top10:
仕事時間を賢く楽に節約する10の方法
毎日くたくたになって帰っているのに、仕事が遅れている。そう感じているのなら、ささいなことで時間を無駄にしてしまっているのかもしれない。そんなときに役に立つ方法を紹介する。(06/02)
Lifehacker:
Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。(05/14)
Lifehacker Top 10:
もしものときの無料リカバリツール10選
壊れたWindowsからプロダクトキーを抜き出したり、削除してしまったファイルを復活させたり――もしものときに役に立ち、しかもタダのツールを紹介する。(04/23)
Lifehacker Top 10:
Wikipediaを活用する方法トップ10
携帯電話で利用したり、マインドマップ化したり、IMに統合したり、iPodに入れたり――Wikipediaを活用する10の方法を紹介する。(03/17)
Lifehacker:
Firefoxアドオンの作り方
多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。(02/29)
Lifehacker Top 10:
パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker)(01/07)
Lifehacker Top 10:
クリップボードを活用する10の方法
クリップボードにコピーしたテキストをネット経由で転送したり、書式を整えたり、ほかのコンピュータと共有したり――クリップボードの10の活用法を紹介する。(12/18)
Geek to Live:
イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる
プレゼンテーションは聴衆を感心させることもあれば、眠らせてしまうこともある。適切なツールやアプリケーションを使うことが重要だ。(Lifehacker)(12/03)
Geek to Live:
Macで使える便利なコマンドライン
UNIXをベースにしたMac OS Xでは、高度なUNIXの強力なコマンドラインユーティリティをほとんど利用できる。MacでUNIXの修行を始めたい人のためのコマンドを紹介する。(Lifehacker)(11/16)
Geek to Live:
MacとWindowsの「完全共生ガイド」
昔なら互換性の問題でMacへの乗り換えをためらっただろうが、今はMac OSとWindowsが同じホームネットワーク上で仲良く働いて、ファイルやプリンタを共有することができる。(Lifehacker)(11/05)
Lifehacker Top 10:
PCをきれいに掃除する10の方法
PCはいつの間にか不要なファイルでいっぱいになっているものだ。いらないものを片付けて、古いPCをぴかぴかにする方法を紹介する。(Lifehacker)(10/15)
Lifehacker Top 10:
ちょっと便利なPDF Tipsトップ10
PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。PDF文書を変換、編集、管理するテクニックをお届けする。(Lifehacker)(09/25)
Geek to Live:
「自分検索」の結果をRSSで受け取る
自分や自分の製品のWebでの評判を常に押さえていたい――そんな人のために、「エゴサーチ」(自分検索)の結果を自動的に受け取る方法を教えよう。(08/21)
Lifehacker Top 10:
“非公式”Gmailアドオントップ10
Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。(08/13)
Geek to Live:
「できる」ToDoリストの作り方
ToDoリストを「未処理作業の山」にしないためのコツは、ロボットのようにできるタスクにして、自分に命令することだ。(07/26)
Exclusive Lifehacker Download:
「Better Gmail」バージョン0.8をリリース
Gmailをもっと便利にするFirefoxの拡張機能、「Better Gmail」バージョン0.8をリリースした。25個以上のGreasemonkeyスクリプトの詰め合わせで、新しくGoogle Readerとの統合機能や見た目をMac風にする機能が追加された。(Lifehacker)(06/22)
Geek to Live:
「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ
Firefoxのデフォルトのダウンロードマネージャーは、大量のファイルを頻繁にダウンロードする人にとっては不満が残るだろう。拡張機能「DownThemAll!」でこれが便利になる。Greasemonkeyスクリプトと組み合わせることで、Flickrのオリジナルサイズ画像をまとめてダウンロードすることも可能だ。(Lifehacker)(06/21)
Geek to Live:
「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。(06/04)
Geek To Live:
Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker)(05/29)
Exclusive Lifehacker Download:
Firefox拡張機能「Better GCal」でGoogleカレンダーをパワーアップ
Firefoxの拡張機能「Better Gcal」は、Googleカレンダー関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめ、Greasemonkeyを入れなくても使えるようにしたものだ。Todoリストを追加したり、スケジュール部分を大きく表示したりできる。(Lifehacker)(05/25)
Exclusive Lifehacker Download:
Firefox拡張機能「Better GReader」でGoogle Readerをパワーアップ
Firefoxの拡張機能「Better GReader」は、Google Reader関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。RSSフィードを直接登録できるようにしたり、リンクに番号を付けたりできる。(Lifehacker)(05/24)
Geek to Live:
GoogleノートブックでGTDを実現する
GTDの利点の1つは使うツールを問わないことだが、実は、GoogleノートブックがGTDに適しているようだ。GTDに役立てる方法を説明する。(05/18)
Geek to Live:
簡単な“電子あぶり出し”ツールでファイルにデータを隠す
子供のころ見えないインクを使ったペンで秘密を書き込んだように“電子あぶり出し”ソフトでファイルやメッセージをほかのファイルの中に隠してみよう。専用ソフトを使わずにコマンドラインでも行える。(Lifehacker)(04/26)
Lifehacker Code:
GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker)(04/20)
Geek to Live:
Hamachiを使ってセキュアにVNC
フリーのVPNソフト「Hamachi」と遠隔操作ソフト「VNC」の組み合わせで、安全に、コンピュータを遠隔操作する方法を紹介。(Lifehacker)(03/02)
Geek to Live:
コマンドラインの復活
コマンドラインなんかに縁はない、と思っている人も、実は毎日お世話になっている。昨今の“コマンドライン回帰現象”を取り上げる。(Lifehacker)(03/01)
Geek to Live:
Wgetでオンライン保管資料をローカルコピー
del.icio.usなどのオンラインサービスを使ってクリッピングした情報を、自分のHDDにコピーし、オフライン時でも利用できるようにする方法を解説。(Lifehacker)(10/24)
Geek to Live:
講義ノートの取り方と復習のコツ
以前にも紹介したコーネル大学式ノート作成法。その実践と、これを使った勉強方法を紹介する。(Lifehacker)(10/23)
Geek to Live:
再利用可能なコンテンツを探す6つの方法
クリエイティブ・コモンズで提供されている写真や映像を効率よく検索できるサイト、GNUフリー文書ライセンスのPDFを検索する方法などを紹介。(Lifehacker)(09/11)
Geek to Live:
「システムの復元」でWindowsを救出
ほんの小さな作業ミスが原因で、マシンが不安定になることもある。Windowsの「システムの復元」を使えば、マシンを作業前の状態に戻すことができる。(Lifehacker)(08/18)
Geek to Live:
メール振り分けの基本
上司と妻からのメールだけはすぐ読み、叔母さんからのメールは後で。スパムは即刻削除。Gmailを例にフィルター設定の具体例を紹介する。(Lifehacker.com)(08/07)
Geet to Live:
理想のタイムマップ
仕事のための時間、家族のための時間、自分のための時間の理想の割合は? 簡単なチャートを描いてみるといい。(Lifehacker)(08/03)
Geek to Live:
優れたパスワードの選定と記憶法
100個のパスワードを覚える必要はない。100個のパスワードを生み出す1個のルールがあればいい。(Lifehacker)(08/01)
Geek to Live:
メール受信箱を空にする方法
受信したメッセージを3つのフォルダに分類することで、メールをうまく管理できるようになった。(Lifehacker)(07/27)
Geek to Live:
ノートをうまく取るためのツール
“紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker)(07/24)
Geek to Live:
USBメモリでアプリケーションを持ち歩く
USBメモリまたはiPodでアプリケーションやファイルを持ち歩く際のコツと注意点を解説する。(Lifehacker)(07/20)
Geek to Live:
のぞき見されたくないファイルを暗号化する方法
フリーの暗号化仮想ドライブ作成ソフトTrueCryptを使って、機密のファイルを簡単に暗号化する方法を紹介する。(Lifehacker)(07/19)
Geek to Live:
Flickrと携帯カメラで記憶のスナップショット
オンラインの画像保管サービス「Flickr」と、カメラ付き携帯電話を組み合わせると、自分の記憶をオンラインで保存できるようになる。(07/12)
Geek to Live:
「マイドキュメント」整理法
デスクトップ検索を活用することで、全くフォルダ分けをしないという整理法もありだ。しかし“何かに取り組む準備”をしたり、バックアップのことを考えるとフォルダ分けも重要だ。(07/07)
Geek to Live:
「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ
最も簡単なバックアップ──それは自分のオンラインアカウントにメールしておくこと。フリーソフトを使ってGmailやYahoo! Mailの自分のアカウントに定期的にメールを送る方法。(Lifehacker)(07/04)