検索
連載

第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(4/5 ページ)

4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

でも詰め込みすぎたら覚えきれないよなあ……

 とはいえ、「情報を詰め込みすぎると、学習者が覚えきれなくなる」というのも真実です。省略しすぎてはいけない、しかし詰め込みすぎてもいけない。この矛盾はどうすればよいのでしょうか?

 それを解決する鍵は、「知識の構造化」です。

 「構造」という言葉は、「土台となる基本構造」という形で少し前にも出てきましたね。その、

  • 「構造」がはっきりと見えるように知識を整理整頓すること

 これこそ「専門知識を教える」時に決定的な鍵を握る要素なんです。

 「専門的な知識」には、必ずその分野に特有の「知識の構造」があります。その構造を徹底的に分析し、整理整頓して「見える」ように表現してください(図4)。当然そのためには図解を多用します(ただし図解がすべてを解決するわけではありませんが)。

 「専門知識を教える」のがうまくいかないという場合、実はこの「徹底的な構造化」をしていないことが多いのです。構造化をせずに大量の情報を与えると、学習者は「情報の海」におぼれてしまいます。それでは元も子もないので「情報量の削減」に走ると、今度は「考えなくてもよく」なるため、結局教育目標を達成できません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る