KDDIとISID,IPv6による動画配信実験を開始
KDDI,KDDI研究所,そして電通国際情報サービス(ISID)は10月15日,IPv6を使った動画像の配信実験を開始すると発表した。学会やイベントの中継,放送素材の配信,遠隔医療といった用途を視野に入れ,ブロードバンドを使ったコンテンツ配信ビジネスを探るのが目的。最初の試みとして,17日から京都で開催される日本消化器病関連学会「DDW-Japan 2001」の多地点中継実験を行う。 実験では,KDDI大手町ビルにマルチキャストサーバを設置し,京都国際会館のメイン会場,札幌医科大学,滋賀医科大学,琉球医科大学の5地点を結んだ双方向のIPv6マルチキャストを実施する。回線は,通信・放送機構(TAO:Telecommunications Advancement Organization of Japan)が試験的に運用している研究開発用ギガビットネットワーク「JGN」(Japan Gigabit Network)を使用。各大学は,光ファイバーや光無線LANを使ってJGNのアクセスポイントに接続する予定だ。 なお,映像・音声の配信には,WIDEプロジェクトと通信総合研究所(CRL:Communications Research Laboratory)が共同開発したデジタルビデオ配信装置「DVTS」(DV Transport System)を利用するという。
関連記事 関連リンク [ITmedia] Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. モバイルショップ
最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
最新スペック搭載ゲームパソコン
FEED BACK |