リビング+:特集 2003/03/17 16:59:00 更新

特集:ゲーム屋の舞台裏
重要性を増す「チートコード対策」 〜リネージュ (1/2)

オンラインゲームは、ユーザー間の交流が魅力になる反面、コミュニティでトラブルが発生する可能性もあり、管理側は気を抜けないところ。本特集では、各ゲーム事業者に、運営上の苦労を聞く

 ブロードバンドの普及を背景に、オンラインゲーム市場が急速に拡大している。その最大の魅力は、やはりユーザー間でコミュニケーションを楽しめること。文字ベースのチャットに留まらず、たとえば共に戦い、冒険することで、親交を深めているプレイヤーも多いことだろう。

 しかしその一方で、運営側もこれまでにない種類の苦労をするようになった。ユーザー間のトラブルを未然に防ぎ、ゲームバランスを一定に保ち、悪質なユーザーを排除し……と、パッケージソフトの“売り切り”では考えられなかった責任が要求されるようになった。今日から始まる特集:「ゲーム屋の舞台裏」では、そうした運営上の留意点などを事業者に聞く。

 第1回は、世界最大のユーザー人口と言われるMMORPG「リネージュ」を日本で運営する、エヌ・シー・ジャパンの担当者にインタビュー。同ゲームはアクティブユーザー9万人、同時接続ユーザー数2−3万人を誇っており、オンラインゲームの草創期から事業展開を行ってきた。

ユーザーにも求められる「意識」

line1.jpg
 同ゲームは現在、「アデン解放軍紹介キャンペーン」中(リネージュのページ参照)

 エヌ・シー・ジャパンの担当者は、オンラインゲームをプレイする上で、マナーも含めたルールの整備が今後進む、と指摘する。

 「仮想世界での人間関係のあり方について、多くの人が意識してルールを作らなければならないだろう。たとえば、社会学の教授がもっと積極的に発言をする……という状況があっていい」。“ネットゲーム先進国”の韓国では、この種の議論が日本より盛んだという。

 オンラインゲームをプレイする上で、気をつけるべき問題の1つに「チートコード」がある(チート=だます、不正行為をする)。チートコードは、従来のパッケージゲームであれば“裏技”として扱われ、ユーザーにとって楽しみの1つだった。しかしオンラインゲームでは、事業者による取締りの対象となる。理由は、ほかのユーザーに影響をおよぼすためだ。

 たとえば、お金(またはそれに相当するアイテム)を無限増殖できるチートコードがあったとして、それが1人のユーザーだけに完結する問題なら、事業者も気にしないだろう。しかし、それによって物価が変動し、特定のアイテム購入が困難になるようなゆがみが、周囲に影響してくるようなら、運営側も対応せざるをえない。

 「ゲームバランスが崩れると、ゲームの世界全体の問題になる。なにより、健全にオンラインゲームを楽しんでいるプレイヤーがやる気をなくしてしまうだろう」(エヌ・シー・ジャパン担当者)。これは、今回の特集で話を聞いた事業者、全社に共通する見解だった。各プレイヤーは、こうした意識を高めておきたいところだ。

line2.jpg
 3月14日には、ホワイトデー関連のイベントも行われた(写真は、18日まで期間限定で出現するホワイトデーフェアリー)

 ひとくちにチートコードといっても、その種類は多様。おおまかに分類すると、以下の3つのようなものがある。

  1. ユーザーのPCで持っているメモリを改ざんする
  2. クライアント−サーバ間の通信パケットを加工する
  3. クライアント側の実行ソフトウェアを変更する

 1は、たとえばクライアント側で保有するアイテム情報「01」を「100」などに変更するというもの。それによって、なんでもないアイテムが希少アイテムに変化したりする。

 2は、たとえば「10のダメージを与えた」という情報をサーバに送る前に、別のデータを一枚かませて「1000のダメージを与えた」と偽装してしまうこと。

 3は、たとえば実行プログラム上でキャラクターのパラメータを書き換えてしまい、“ドーピング状態”のキャラを操作するというものだ。しかし、エヌ・シー・ジャパンはこうしたチートコードのいずれに対しても、きちんとした対策を講じているという。

 次ページ:リネージュのチートコード対策とは?

      | 1 2 | 次のページ

[杉浦正武,ITmedia]



モバイルショップ

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!