「電子書籍」で読書はもっと楽しくなるeReading Maniacs――「電読」の楽しみ(1)

百聞は一“読”にしかず、論ずるより“読”むが易し。「電子書籍」の未来は、その読者によってこそ語られるべき――。今回から始まった「eReading Maniacs――『電読』の楽しみ」は、読書好きの、読書好きによる、読書好きのための連載コラムです。

» 2012年01月25日 10時00分 公開
[風穴 江(Ko Kazaana),ITmedia]

 「電子書籍」は楽しい。本当に。

 もちろん「電子書籍」の楽しさの大部分は、本というコンテンツそのものの楽しさに由来する。それはその通り。紙に印刷された文字で読もうが、ディスプレイに表示されるフォントで読もうが、コンテンツに違いはない。しかし、この10年、毎日「電子書籍」を読んできて強く感じるのは、コンテンツの楽しさを抜きにしても、「電子書籍」で読むということ自体が楽しい、ということだ。

読書の楽しみを倍加する

 例えば、持参した本を仕事に向かう電車の中で読み終えてしまったとき。紙の書籍だとその時点で読むものがなくなってしまうが、「電子書籍」なら新たな本を選んですぐに読み始めることができる。帰宅するまで、あるいは書店に飛び込んで新しい本を手に入れるまで待つ必要はない。

 すぐ戻るつもりで、手ぶらで出かけた近所のコンビニ。珍しくレジが混んでいてなかなか自分の順番が回ってこないとき。「あー、本でも持ってくれば良かった」と思っても後の祭り。でも「電子書籍」なら、こんな不意の自由時間も読書タイムにすることができる。スキマ時間なので、読む本は、途中でパッとやめられるビジネス書にしよう、なんてこともできる。

 あるいは、仕事に疲れてカフェに逃げ込んだとき。「電子書籍」なら、気分転換に読みたい小説をその場で気まぐれに選ぶことができる。手元に読みたいものが見つからない場合は、その場で購入してもいい。紙の書籍のように、あらかじめ読む本を決めて持参する必要はない。

 読みたいときに読みたい本を読む。これは、読書の大きな楽しみの1つである。紙の書籍では、どんなに頑張ってもカバンに入る冊数しか持ち歩けないところだが、「電子書籍」なら何冊でも持ち歩けるし、必要なときにその場で購入することもできる。たとえ真夜中のベッドの中でも、やむにやまれず飛び込んだ駅のトイレでも、だ。つまり「電子書籍」というのは、たくさんの本が常に自分とともにあるという感覚なのだ。本好きなら誰しも、図書館(大型書店でもいい)に寝泊まりして日がな一日読書にふける快楽を夢想したことがあろう。「電子書籍」なら、これに近いことが現実のものとなるのである。

 いつでも、どこでも、読みたい本を読めるから、「電子書籍」は「並行読み」の強い味方でもある。並行読みというのは、常に複数の本を並行して読むスタイルのこと。紙の書籍でこれをやろうとすると、カバンがはち切れそうになってしまうわ、うち何冊かは読みかけのままどこかに置き忘れるわで、なかなか大変。「電子書籍」なら、そんな心配とは無縁。気軽に何冊でも並行読みに興じることができる。

 私自身の体験としては、例えばこんなこともあった。真夜中に「小説家の休日」(阿刀田高)という本を読んでいたときのこと。中島敦を取り上げた章があり、その中で、「狐憑」「文字禍」という初期の作品が紹介されていた。なかなかそそられるテーマが含まれており、阿刀田の軽妙な語り口もあって、すぐに読みたくてたまらなくなった。時刻は夜中の2時。しかも、近所に深夜書店などない田舎だったので、紙の書籍なら泣く泣く諦めていたところ。ダメ元で「電子書籍」を探してみたら、青空文庫由来のものがあるではないか。さっそくダウンロードして、じっくり堪能した次第。

 1冊の本を起点に、それに内容が関連するもの、それと同じ著者のもの、それとは別の立場から書かれたもの……というように、次々と興味の「網」を広げていくのも、また読書の楽しみの1つだろう。従来それは、気になったときに手帳にメモしておき、後日、書店や図書館に足を運んだときに手に取ってみるしかなかった。どうしても時間的な隔たりがあるので、後でメモを見て、どうしてこの本を読みたいと思ったのか忘れてしまうこともしばしば。「電子書籍」なら、私の個人的な体験のように、ピンと来たときに、その好奇心が新鮮なうちに関連書を入手し、読むことができる。このスピード感を初めて体験したとき、私は、新しい読書体験と言ってもいいぐらいの衝撃を受けた。そして多くの新しい体験と同じように、一度体験したら、これまでの牧歌的な状況がどうにも我慢ならなくなってしまったのである。「電子書籍」は麻薬的であるとさえ思う。

読書の可能性を広げる

 「電子書籍」がもたらす幸福のもう1つの側面は、読むための「制約」が緩和される、ということだ。紙の書籍の場合、出版社が「万人向け」と信ずる文字サイズ、レイアウトで印刷した固定的な状態で読むしかなかったが、「電子書籍」では、ユーザである読者が表示の仕方を選ぶことが可能となっている。もちろん方式などによって自由度に違いはあるけれど、選べると選べないのとでは大違い。

 夜の薄暗いバス停でも、子どもを寝かしつけるまで息を潜めている布団の中でも、バックライトディスプレイを備える端末を用いることで(ほとんどの携帯電話がそうだ)、「電子書籍」なら苦もなく本を読める。お風呂での読書も、防水仕様の端末を用いるか、端末を防水にするケースを利用することで、紙の書籍に比べてより手軽に行えるようになる。

 さらに、老眼で小さな文字を目で追うことが辛くなったとしても、読むことを諦めなくていい。しかも、読む環境に合わせて文字の大きさを変えることもできる。私自身、この恩恵を最大限享受しており、電車やバスの中で読むときは、部屋の中で読むときよりもさらに大きな文字に設定している。

筆者が「電子書籍」を読むときに設定している文字の大きさ(SoftBank 945SHに搭載のXMDFビューワで文字サイズを『最大』)。比較に用いたのは宮部みゆきの「理由」(新潮文庫)

 「電子書籍」のおかげで、これまでは読めなかった環境で読めるようになり、あるいは、もう読むことを諦めかけていた人でも読書を楽しめるようになる。前段の表現を踏襲するなら、いつでも、どこでも、誰でも、好きな本を、好きなように読むことができる、それが「電子書籍」なのだと言えよう。

 制約が少ないから至福の時間を享受できる機会が増えるし、自由度が高まるからコンテンツを楽しもうという意欲が湧いてくる。その意味では、読書が三度の食事よりも好きだという本の虫だけでなく、これまではさまざまな理由――小さい字が読みにくい、本を持ち歩くのが面倒、書店に足を運ぶ時間がない、などなど――で諦めていた人たちにとっても福音となる可能性を秘めている。

読者の、読者による、読者のための「電子書籍」

 もちろん、現状の「電子書籍」には課題も多い。

 紙の書籍に比べると圧倒的にタイトル数は少ないし、「電子書籍」サービスが乱立していて、どこで何の本が読めるのか分かりにくい。また、紙の書籍だと一度購入すれば(紛失や破損しない限り)何十年後であっても読むことができるが、現状の「電子書籍」はそれが甚だ心許ない。

 「いつでも、どこでも、どんな本でも読める」というのは理想であって、現状の「電子書籍」はそこまでいっていないのは紛れもない事実。さらに言えば、紙の書籍にあった制約がなくなるとはいえ、逆に、紙の書籍にはなかった制約――読むためにディスプレイが必要、貸し借りが簡単にはできない、などなど――だってある。だから、「電子書籍」はまだまだ、という感想を持つ人がいたとしても無理はない。

 ここで、ダメだと切り捨てるのか、理想には遠いけどそれなりに楽しめるかもと思うのかは、自分の心持ち次第。タイトル数が少ないとはいえ、すでに何十万冊のレベルにはなっている(例えば『電子書籍』の検索サービスhon.jpには22万点以上が登録されているという。hon.jpには登録されていない『電子書籍』サービスもあるので、実際にはもっと多い)。端から全部、1日1冊ずつ読んだとしても、1人では一生かかっても読み切れないほどの品ぞろえはすでにある。

 しかも、この記事を読んでるような人なら誰でも持っているであろうデバイスで、今すぐに始められる環境がすでにある。昨今「電子書籍」というと、専用端末やタブレット、スマートフォンといった「今どき」のデバイスが前提かのように言われることが多いが、決してそんなことはない。普通の携帯電話(いわゆるフィーチャーフォン)でも利用できる「電子書籍」サービスはある。そもそも、ここ1年ぐらいのうちに新しく始まった「電子書籍」サービスの品ぞろえの多くは、元々携帯電話のサービスで販売されていたものがベースになっている。しかも、宮部みゆきの「龍は眠る」「理由」や京極夏彦の「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」、松本清張の「或る『小倉日記』伝」「西郷札」など、現時点では携帯電話のサービスでしか「電子書籍」として入手できない著名作品も結構あったりするので、なかなか侮れない。

 この連載では、これからさまざまなトピックを取り上げていく予定だが、いずれにせよ、読者としての視点を忘れないようにしたいと考えている。そもそも「電子書籍」は、読むものであって、語るだけのものではない。いまだ理想形にはほど遠いかもしれないけど、誰でもすぐに始められる環境が今そこにあるのだから、あれこれ文句を言うだけのヒョーロンカでいるより、とにかく読んで楽しむが吉。百聞は一“読”にしかず、論ずるより“読”むが易し。「電子書籍」の未来は、その読者によってこそ語られるべきだと思うから。

「電読」案内

「小説家の休日」(阿刀田高)

→ SpaceTown Booksにて購入(現時点では電子版を発売しているところはない模様)

「狐憑」「文字禍」(中島敦)

青空文庫

Y!ケータイの「タダ本」でも提供されている。

「龍は眠る」「理由」(宮部みゆき)、「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」(京極夏彦)

→ ケータイ読書館(iモード、EZweb、Y!ケータイ)

「或る『小倉日記』伝」「西郷札」(松本清張)

→ 新潮ケータイ文庫DX(iモード、EZweb、Y!ケータイ)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.