ネットと古書店の棚がリンク? 古書通販のパイオニアが語る新サービスの今とこれから(1/2 ページ)

古書ネット通販の元祖として、さまざまな取り組みを行ってきた「スーパー源氏」。2014年4月に始めた新サービスに今、じわじわと注目が集まり始めている。

» 2014年05月26日 11時00分 公開
[宮澤諒,eBook USER]

 古書とは無縁の世界から、古書ネット通販の元祖「スーパー源氏」を立ち上げ、現在は神保町で同名の古書モールも経営する紫式部の代表取締役・河野真氏。

 2014年4月2日には、ネット上で古書モールの棚を見て本を買うことができるサービス「棚!見れるジャン!本!買えるジャン!」を開始。ネットとリアルの融合ともいうべきこのサービスは、古書販売の新たな道を照らす光となるのだろうか。河野氏にサービスの現状と展望について聞いた。

棚!見れるジャン!本!買えるジャン! 棚!見れるジャン!本!買えるジャン!

古書検索サイトの船出

紫式部 代表取締役・河野真氏 紫式部 代表取締役・河野真氏

―― スーパー源氏を始めたきっかけを教えてください。

河野真(以下、河野) 1995年ごろ、古書店をやりたいという知人から相談を受けたんです。ただ店舗で販売するだけでなく、何か新しい販売方法はないだろうかと。

 当時はあまりネットも普及していませんでしたから、パソコン通信を使って、試しに古書のデータを入力して公開してみたんです。そうしたら思ったより反響があった。そこで、古書の通販をしてみてはどうだろうと思いついたのが、スーパー源氏を作ることになったきっかけです。

―― 古書店からの反応はどうでしたか。

河野 最初は、ほとんど反応がなかったですね(笑)。PCについて知らない古書店が多かった。ダイレクトメールを送ったりしてみたんですが、なしのつぶてでした。

―― 手ごたえを感じ始めたのはいつごろですか。

河野 スーパー源氏を開設して3年後、ネットの普及も進んだ1998年ごろからです。お客さまからのメールが届き始めたのもそのころからでした。十数年間探していた祖父の著書を、スーパー源氏で見つけることができたという方からお礼のメールをいただいたり、子育て中のお母さんから、忙しくて古書店に行くことはできないけど、最近はスーパー源氏を利用して本を買っているといったお話をいただいたり、役に立っているということが実感できて、とてもうれしかったですね。

 だんだんと、スーパー源氏に加盟する古書店が増え、蔵書数が増えたことで、利用してくださるお客様も増えたのだと思います。

大手企業の参入で激化し始めるネット通販業界

―― スーパー源氏がだんだんと盛り上がりを見せる中、古書モールを作られたのはなぜですか。

古書モール「スーパー源氏」 古書モール「スーパー源氏」

河野 2003年ごろから、Amazonや楽天などネット通販を行う大手企業が参入してきて、競合が増えたのが主な理由です。やはり、集客力があるのでお客さまがそちらの方に流れてしまったんです。いろいろと手を打って何とか少しずつお客様に来ていただくようにはなったのですが、スーパー源氏にとって大きな打撃となりました。

 その後2006年ごろに、三省堂書店神保町本店(以下、三省堂神保町店)から古書を取り扱いたいので、共同でやりませんかというお話をいただきました。三省堂神保町店の4階に2009年に開設した、三省堂古書館(以下、古書館)というスペースがあるのですが、そこにスーパー源氏加盟店の古書を卸すことになったんです。この取り組みは今も続いています。

 2013年の初めには、このフロア(現在の古書モールがある場所)が空いたので、よかったら出店しませんかという提案がありました。古書館に卸すにも、置くことのできる古書の数には限界があります。古書館での販売が好評だったこともあり、リアルの販売も進めたかったので古書モールを作ることにしました。

 共同販売の打ち合わせでよく三省堂神保町店に来ていたので、近い方がいろいろと便利だろうということもありましたね。

ネットからリアルへ、居場所を移す古書店

―― 古書モールに本を置きたいと思っている人は多いのでしょうか。

古書モール店内 古書モール店内

河野 希望者が多く、現在は順番待ちになっています。私たちも希望される古書店すべての本棚を作りたいですが、今は場所が足りていない状態です。

―― その中には、ネット販売を専門にしている古書店もいますか。

河野 もちろんいらっしゃいますよ。ここ5、6年ネット通販を行う大手企業が参入したことで、ネット上では利益を度外視した価格で本が売られていたりして、際限のない価格競争が繰り広げられています。そういった中で、ネットに見切りをつける人も少しずつですが、出始めているんです。スーパー源氏では以前からそういった、ネットに見切りをつけてリアルで販売したいと思っている人たちに、新たな場所を提供したいと考えていました。

棚から本を選ぶ感覚をネット上で再現

―― 「棚!見れるジャン!本!買えるジャン!」を始められたのはどういった理由からでしょうか。

 買いたい本が決まっている人は、Amazonなどで検索して買うことが多いと思います。すぐ買うことができて、便利ですからね。ただ、それとは別に、「本を探す・発見する楽しみ」もあると考えています。欲しい本を早く安く買いたいという欲求と、欲しい本は決まっていないが、自分の知らない本に出会いたいという2種類の欲求が存在するということです。

 そこで、書棚という、書店さんが作る1つの宇宙空間のような世界を、ネット上で見られるようにしたら面白いんじゃないかというアイデアが生まれました。検索する手間を省き、棚を見て、そこからすぐに買えるようなサービスがいい。それで「棚!見れるジャン!本!買えるジャン!」(以下、見れるジャン)というサービスを始めることになりました。

左が取材当日に撮影した棚、右が見れるジャンに掲載されている棚 見た目にほとんど違いがないことが分かる

登録にかかる手間や問題点

―― 棚データの登録にはどれくらい時間が掛かるものなのですか?

河野 前まではタグ付けしたり、データを入力したりで、1つの棚に3時間ぐらい掛かっていました。現在は解析ソフトを開発したので、数分で登録できます。

―― ずいぶん早くなりましたね。

河野 開発まで半年かかりましたけどね(笑)。

棚の画像を解析し、データを入力する 棚の画像を解析し、データを入力する

―― 棚データ登録の際、古書店側ではどんな作業が必要なんでしょう。

河野 古書モールに棚を置いている人に関していえば、スーパー源氏側で登録しますので一切手間は掛かりません。6月辺りからは、スーパー源氏に加盟している古書店にやってもらう予定でいるのですが、その場合には少し作業が必要になります。登録には、棚の写真と書籍のデータが必要になりますので、その2点を古書店側に用意していただく必要があります。

―― リアルの棚で本が売れた場合、その本の表示はどうなりますか。

データ入力などを担当する黒澤美紗代さん データ入力などを担当する黒澤美紗代さん

河野 棚の画像は変わりませんが、クリックした際に、売り切れの表示を出すようにしています。古書モールの商品であれば、お客様が購入した後データ入力を行うので、すぐに売り切れの表示を出すことができます。

 ですが、例えば見れるジャンで登録している商品を、古書店側が自分のサイトでも販売している可能性もある。そういった場合は売り切れの表示がないのに、実際には売れてしまっているということが発生する可能性があります。この問題は、なるべく早く改善したいと思います。

―― そのデータ入力の作業は各古書店にもやってもらうことになるんですか。

河野 そうなります。ネットで注文が入った分はこちらで入力できますが、古書店側で本が売れた場合は、古書店ごとに対応してもらうことになります。PCでの作業に慣れていない方には、手間になってしまうかもしれません。なるべく負担を減らすようにしていきたいですね。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.