『境界のないセカイ』打ち切り マンガボックス樹林編集長が公式コメント

» 2015年03月26日 21時00分 公開
[宮澤諒eBook USER]
幾夜大黒堂さんのブログ

 医学の進歩により、自由に性別を変えられるようになった世界を描いたマンガ『境界のないセカイ』。ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するマンガアプリ「マンガボックス」で連載されていたが、“表現上の問題”により打ち切りが決定。3月15日、作者の幾夜大黒堂(いくやだいこくどう)さんが自身のブログで打ち切りについて報告したことで、ネットを中心に各所で話題となった。


 3月25日、一連の騒動を受けて、マンガボックスにおける連載最終話となった第15話の最終ページに、樹林伸編集長によるマンガボックスの公式コメントが掲載された。

樹林伸編集長の公式コメント

 樹林さんのTwitterでは、この公式コメントに大きく手が入れられたことへの無念さをにじませつつも、自主規制は慎重に検討すべきものだということを関係者が留意すべき、などとした上で、幾夜大黒堂さんへのおわびがツイートされている。

 打ち切りの理由について幾夜大黒堂さんのブログには、作中に「『男は男らしく女は女らしくするべき』というメッセージが断定的に読み取れる」シーンがあり、それが「性的マイノリティの個人・団体からのクレーム」に繋がるということを講談社が危惧したため、ということが書かれている。

レインボー・アクションの公式声明

 これについて、LGBT団体「レインボー・アクション」が3月18日にサイト上で声明を発表。「この作品の性に関する描写に、他の作品と比べて特段の問題があるとは思われません」と、作品の表現に理解を示した上で、「『性的マイノリティの団体・個人の圧力』という多分にフィクショナルな理由に基づき、表現行為に対して自粛を迫るという行為がもしもあったとするならば、それは人権を守るためとても大切な、表現の自由を抑圧するもの」「それはまた、『性的マイノリティの団体・個人』を怪物視・あるいは怪物化し、性に関する差別を助長するものに他なりません」とコメントしている。

 樹林さんによる公式コメントなどは出されたものの、全体の状況が分かるようなものではなく、また、編集長という立場でも公式コメント「大幅に内容をカットされた」ことを覆すことができなかったことなど、マンガボックスにおける各社のパワーバランスを感じさせるこの一件。樹林さんが「講談社の圧倒的な協力に支えられ〜」とツイートしているのは、それをよく示している。

 作品を紙の単行本で出版することを収益モデルの1つとしているマンガボックスで、何らかの理由で単行本の発売が白紙となったのだから、そのままマンガボックスで連載が続けられたとしても、作家に大きな収益をもたらすことはできない。恐らくマンガボックス編集部としては、『境界のないセカイ』に対して最大限できること(例えば移籍をしやすくするなどの配慮)はしながらも、幾夜大黒堂さんには別の作品を描いてもらい、それを育てていく方が皆が幸せになるとも考えているのではないだろうか。『境界のないセカイ』に対しては一見無情なように映るかもしれないが、作家(ここでは幾夜大黒堂さん)には寄り添っている。樹林さんが幾夜さんに宛てたツイートの内容には、そうした思いもあるように感じられるのだ。

 樹林さんは「以後この問題についてはコメントいたしません」とツイートしており、ねとらぼの取材では、講談社の週刊少年マガジン編集部からも個別の事情が明かされることはなさそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.