eBook USERがお届けする国内主要電子書店の徹底レビュー。完全ガイド2015年の第3回目は「eBookJapan」を紹介する。(2015/05/29)
月定額で雑誌が読み放題になるサービスが人気だ。各社のサービスを比較する本連載。最終回ではそれぞれのポイントをチェック。(2015/05/26)
月定額で雑誌が読み放題になるサービスが人気だ。各社のサービスを比較するこの連載、今回は各サービスで読めるページに違いはあるのかをチェック。(2015/05/13)
月定額制で雑誌が読み放題になるサービスが人気だ。各社のサービスを比較してみた。今回は雑誌のラインアップをチェック。(2015/05/08)
eBook USERがお届けする国内主要電子書店の徹底レビュー。完全ガイド2015年の第2回目はAmazonの「Kindleストア」を紹介する。(2015/04/28)
eBook USERがお届けする国内主要電子書店の徹底レビュー。完全ガイド2015年の第1回目は「電子書店パピレス」を紹介する。(2015/04/01)
セブン-イレブン・ジャパンは、セブンネットショッピングで雑誌・書籍を購入してセブン-イレブンの店舗で受け取ると、コーヒー無料引換券がもらえるキャンペーンをスタート。(2014/07/15)
日本で唯一の“国立”図書館が保管する資料。デジタル化されている資料はインターネット上で見ることもできるし、保護期間満了資料の画像であれば誰でも自由に利用できる。国立国会図書館デジタルコレクションを使い倒そう。(2014/05/22)
eBook USERがお届けする国内の主要な電子書店の徹底レビュー。そう、これは“書店のレビュー”だ。完全ガイド2013年度版の第10回目は「紀伊國屋書店ウェブストア/Kinoppy」を紹介。(2014/03/31)
63時間限定の還元率50%キャンペーン。増税前のまとめ買いに役立つさらにお得な購入術も教えちゃいます。(2014/03/04)
eBook USERがお届けする国内の主要な電子書店の徹底レビュー。そう、これは“書店のレビュー”だ。完全ガイド2013年度版の第8回目は「ニコニコ静画(電子書籍)」を紹介する。(2014/02/19)
「BOOK☆WALKER大賞」の発表を記念した2月6日9時59分までのキャンペーン。全作品対象で還元率は50%。(2014/02/05)
1840年代から現代まで続くシュプリンガーの刊行物が電子化。16万点もの科学文献が電子書籍で読めるように。(2014/01/23)
eBook USERがお届けする国内の主要な電子書店の徹底レビュー。そう、これは“書店のレビュー”だ。完全ガイド2013年度版の第6回目は「honto」を紹介する。(2014/01/10)
11月14日にソニーが発売した「PlayStation Vita TV」は、「PlayStationVita」から一部の機能を省いたセットトップボックスだ。ゲームや音楽、映像などに加え、ソニーの電子書店「Reader Store」で購入したコンテンツも大画面で楽しむことができる。さっそく試してみた。(2013/11/19)
KADOKAWAグループの電子書店「BOOK☆WALKER」に女性向けの4号館が新設。11月6日の24時間は還元率60%以上のキャンペーンが行われる。さらにあるキャンペーンと併用すると……。(2013/11/06)
週刊コミック誌史上初となる月額500円の定期購読サービスとして5月にリリースされた「Dモーニング」でお気に入りのコマやページが共有可能になった。(2013/09/19)
ブックカバーのグリッドビュー機能「Cover Grid」、仮想ライブラリ「Virtual Libraries」、「Microsoft Word」で作成した文書ファイルの変換機能などを備えた電子書籍管理ユーティリティの最新版「Calibre 1.0」が公開。(2013/08/27)
eBook USERがお届けする国内の主要な電子書店の徹底レビュー。そう、これは“書店のレビュー”だ。完全ガイド2013年版の第1回目は「BookLive!」を紹介する。(2013/07/29)
ベストクリエイトが運営する電子書店いつでも書店では、ストアを訪れる楽しみと新しい発見を提供する「今日の名言」コーナーを開設している。(2013/07/12)
自炊で裁断する必要がなくなったら、図書館やコミックレンタルで借りてきた書籍も自炊できてしまう……? はたして「非破壊自炊」は自炊の常識を覆すのか。iX500との画質比較も。(2013/07/11)
富士通研究開発中心有限公司と富士通研究所が、厚みのある冊子をカメラで撮影した際生じる、見開き部分のゆがみを補正する技術を開発した。(2013/07/10)
作品の紹介に協力してくれる読者に向け、新刊の先行提供などを行うPenguinの「First To Read」プログラムは大きく育つだろうか。(2013/07/08)
BookLiveから、『グラップラー刃牙』のコマをフレームとして撮影できるiOS向けカメラアプリ「バキカメラッッ!!」が登場。(2013/07/05)
ブックリスタがReader Storeとブックパスで人気作品の半額提供や先行配信を行うキャンペーンを実施。(2013/07/05)
BookLiveは、全国のセブン-イレブンで「BookLive!プリペイドカード」の販売を順次開始。購入額の10%分のポイントを付与するキャンペーンも実施する。(2013/07/04)
ビーンズメディアは、電子書籍の地域情報ポータル「とこブク」をスタート。名古屋市が発行した広報媒体『広報なごや』や愛知県観光協会の観光パンフレット、名古屋市商工会議所のビジネス情報などを無料配信する。(2013/07/02)
ローソンの共通ポイントサービス「Ponta」のポイントをeBookJapanで使えるeBook図書券に交換できるプログラムが始まった。(2013/06/27)
電子書籍と紙書籍の価格を比較できる「電子書籍サーチ」に、Google Chromeの拡張機能が登場。アクセスしたページのISBNを取得し、該当する書籍の最安値を表示。電子書籍サーチの書籍ページへアクセスすることも可能だ。(2013/06/21)
フェイス・ワンダワークスが運営するクリエイター支援サイト「ポケクリ」で、専門学校との共同企画「次世代ラノベ作家発掘プロジェクト」がスタート。第1弾では専門学校デジタルアーツ東京と提携。(2013/06/19)
6月13日に発表されたPFUの非接触型・非破壊型スキャナ「ScanSnap SV600」。東大生協第一購買部にデモ展示されていた同製品に触れてみた。その出来を動画で紹介。(2013/06/14)
非接触・非破壊型のドキュメントスキャナ「ScanSnap SV600」が7月に登場する。書籍なども裁断せずにスキャンできることが注目を集めそうだ。(2013/06/13)
「俺の嫁創作コンテストでその力を存分に発揮してほしい」――そんなミッションが編集長から下された。カップリング妄想は大好きだが、個人出版はしたことがないわたしがupppiで初体験。(2013/06/10)
産業編集センターが、新しい文学賞として「暮らしの小説大賞」を設立。「衣・食・住」のいずれかひとつをテーマとした作品を募集している。(2013/06/07)
電子書籍を無料で作成する「あなたの本、作ります。」キャンペーンが限定100冊で開始。読み上げ機能やアニメーションなど、さまざまなインタラクションを組み込めるインタラクティブEPUBの可能性を広める。(2013/06/06)
イーブックイニシアティブ ジャパンが運営する「eBookJapan」に、紙書籍では入手困難な作品を低価格で販売する「(得)希少本」コーナーがオープンした。(2013/06/05)
世相や流行を独自の視点で斬る「SPA!」が創刊25周年を迎えた。これを記念し、創刊号など過去のバックナンバーを電子版で再構成、無料プレゼントする企画がスタートした。(2013/06/04)
黄色い表紙でおなじみの幻冬舎新書が初の電子書籍フェアを開催。有名ブロガーの小飼弾さんやちきりんさんなどがお勧めの一冊を紹介する特集などを週替わりで展開する。(2013/05/31)
個人でも簡単に出版できると話題のKindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)。しかし、実際に作業してみると、そこにはトラップもあり、あまり知られていないノウハウもある。これは、KDPという肥沃な大地につながる荒野を熱意と知恵で乗り越えていく冒険の軌跡である。(2013/05/30)
電子書籍の難しい話題になるとどこからともなく現れて、ユーモアたっぷりに分かりやすく解説してくれる「電書ちゃんねる」。今回は、EPUBファイルを制作する際に習慣づけたい検証ツールの利用について、超絶分かりやすく紹介していきます。(2013/05/23)
個人でも簡単に出版できると話題のKindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)。しかし、実際に作業してみると、そこにはトラップもあり、あまり知られていないノウハウもある。これは、KDPという肥沃な大地につながる荒野を熱意と知恵で乗り越えていく冒険の軌跡である。(2013/05/22)