検索
ニュース

「君たちはPCと机に向かうな」 ダイハツのIT部門が現場に飛び込んだ理由(3/3 ページ)

自動車製造業のIT部門が、机に向かっているのは間違いだ――。社長の言葉を受けて、ダイハツの情シスは“インフラ運用部隊”と現場に飛び込む“遊撃隊”に分けられた。IT部門の存在意義とは何か。試行錯誤を繰り返す中で、ダイハツがたどり着いた答えとは?

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

情シスが現場に入る「メリット」と「デメリット」

 IT部門の組織改革を行ったことで、さまざまな成果が上がっているという。工場原価データを統合するデータベースを作ったり、システムの夜間処理中にデータにアクセスできるように改善したりしたほか、業務やシステムの可視化も進み、運用コストの削減も進んでいるという。

 「現場やお客さまがうれしいことは何か。それを実現するためにシステムがあるのです。お客さまのニーズというのは、カスタマーセンターでイヤミの1つでも言われないと分からないものです。マネジメント層になるとそういう研修もあるんですが、一般社員ではそんな経験もできません」(朝田さん)

 システム開発のスピードも上がった。基本的に自部門でやりとりが完結するため、商品までのフローが早く、手戻りも少ない。現場のスピード感を知ることも、IT部門としては貴重な経験になると朝田さんは言う。

photophoto 社員のデータ活用が進むよう、夜間処理のサーバ化を行ったり(左)、データやアプリケーションの可視化も行った(右)

 とはいえ、まだまだ問題点があるのも事実だ。現場に入った情シスが“現場に飲み込まれてしまう”ケースもあるという。

 「システムの企画をするために現場に入ったはずなのに、現場の人間の言うことを聞くだけのロボットになってしまうこともあります。配属先の部署がコストセンターかプロフィットセンターかで扱いがかなり変わってしまうのです。しかし、それでは彼らのパフォーマンスを正確に測ることはできません。

 それには1つ1つのシステム開発プロジェクトごとに、損益を可視化する必要があるのかもしれません。バーチャルカンパニー制みたいなものでしょうか。それにはまた、組織の変化が必要になるのかもしれません。このほかにも、より経営視点での提案ができるような動きもこれから必要になるでしょうね」(朝田さん)

 現場とのWin-Winの関係を築きつつ、IT部門の価値を出すにはどうすればいいのか――。ダイハツの模索はこれからも続いていく。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る