「ハンディファン(携帯扇風機)」おすすめ5選 かわいい&機能的な扇風機で猛暑を乗り切ろう!【2022年6月版】
アウトドアやフェスなど、夏のレジャーは楽しみですが、暑さが心配になりますよね。暑い夏は、持ち運びできる「ハンディファン(携帯扇風機)」を使うのがおすすめです。外出中も暑さを和らげることができ、熱中症予防にもなります。ここでは、ハンディファンの選び方と、かわいくて機能的なおすすめハンディファンを紹介します。
アウトドアやフェスなど、夏のレジャーは楽しみですが、暑さが心配になりますよね。暑い夏は、持ち運びできる「ハンディファン(携帯扇風機)」を使うのがおすすめです。外出中も暑さを和らげることができ、熱中症予防にもなります。
ここでは、ハンディファンの選び方と、かわいくて機能的なおすすめハンディファンを紹介します。
ハンディファンの選び方:送風能力
送風能力が弱いハンディファンだと、屋外で充分な涼しさを感じられません。しっかり送風能力があるものを使うことで、涼しく快適に過ごせます。
ただ風が強いものではなく、風量を調整できるものを選ぶのがおすすめです。環境や体調によって「とにかく暑いから強い風が欲しい」「あまり暑くないし、目の乾燥が気になるから弱い風が欲しい」など、欲しい風量は異なるはずです。
できるだけ、細かく風量調整ができるものを選ぶと、幅広いシーンで活用できるでしょう。
ハンディファンの選び方:連続使用時間
ハンディファンの多くが、USBケーブル等を使って内蔵バッテリーに充電するタイプです。バッテリーの持ちがよく、連続使用時間が長いハンディファンを選べば、一度の充電で長く使えます。また、充電回数も少なくて済みます。
ハンディファンを選ぶ際は、1回の充電でどれだけ連続使用できるのかをチェックしましょう。注意したいのが、連続使用時間は風量設定によって異なる点です。連続使用時間「最大〇時間」と表記がある場合、風量設定を最弱で使用した時間が記載されていることが多いです。強い風量設定で長時間使用する想定の人は、風力を強くした場合の連続使用時間を必ずチェックしましょう。
ハンディファンの選び方:機能性
涼しさや使いやすさを強化する機能を搭載したハンディファンもあります。
涼しさを強化する機能として、ミスト機能があります。ハンディファンのタンクに水を入れてミストを発生させながら使用することで、さらに涼しく心地よく感じられます。
また、安全性や使いやすさを考慮した機能もあります。例えば、誤作動を防止する機能です。バッグに入れて持ち歩いている時に誤ってボタンが押されて電源が入ることを防げます。
あると楽しい機能としては、アロマ対応やLEDライトがあります。
ハンディファンのおすすめはこれ!
とにかくかわいい! カラーや種類も充実 フランフラン「フレ ハンディファン オーロラ」
フランフランの「フレ ハンディファン」シリーズは、とにかく見た目がかわいく、フォトジェニックなのが特徴。デザイン性を重視する人におすすめです。
特にオーロラカラーの「フレ ハンディファン オーロラ」は、淡いオーロラカラーがシンプルながらも個性的でかわいいです。
見た目の良さだけでなく機能面でも優秀で、風量は弱〜強モードの5段階と、「リズム風」のモードに設定できます。バッテリーの持ちもよく、約4時間のフル充電で、最大9時間の連続運転が可能。専用充電スタンドが付属しています。
カラーは「ピンク」「ホワイト」「ミント」の3種。メーカー直販価格は2480円(税込み、以下同)です。
オーロラシリーズの他に、鮮やかなマーブルカラーの「フレ ハンディファン マーブル」シリーズや、単色でシンプルなベーシックカラーのシリーズもあります。かわいいハンディファンが欲しい人は、要チェックです。
あわせてチェック!
軽い&風力がある BLUEFEEL「BLUEFEEL PRO+ 超小型ヘッド ポータブル扇風機」
BLUEFEEL(ブルーフィール)の「BLUEFEEL PRO+ 超小型ヘッド ポータブル扇風機」は、ドローンにも使われている強力なモーター技術を搭載したハンディファンです。
パワフルな風を送り出せます。さらに省エネ設計により、約5時間の充電で最大約24時間も連続使用が可能です。また、過充電や過熱、誤作動を防止する設計がされており、安心して使用できます。
コンパクトで軽量なため、持ち運びもしやすいです。ヘッドの直径は約6cmで、本体の高さは約15.9cm。重さは約99gです。デザインもおしゃれで、カラーバリエーションは6種もあります。立てて置けるスタンドが付属して、販売価格は2970円です。
ミスト機能付きで涼やか エレス「iFan Misty」
エレスの「iFan Misty」は、ミスト噴霧機能付きのハンディファンです。
給水タンクに、付属の注水容器で水を入れて使うことでミストが発生します。ミスト噴霧機能は、連続と間欠に切り替え可能です。
風量は3段階で設定可能。最長6時間使用できます。ハンディファンとしてだけでなく、折りたたんでデスクファンとしても使えます。
シンプルなデザインで、カラー展開は4色。メーカー直販価格は2728円です。
アロマ&LEDライトが楽しめる Toffy「Toffy LEDアロマファン」
Toffy(トフィー)の「Toffy LEDアロマファン」は、アロマオイル対応とLEDライト搭載が特徴的なハンディファンです。
ファンの中心部分に内蔵されたオイルパッドに、別売りのピュアエッセンスオイルを含ませて使用することで、風に乗ってほのかな香りが広がります。また、ライトモードでカラフルなLEDライトを楽しめます。アウトドアやフェスに使うことで気分をさらに盛り上げられるでしょう。
最大10時間の連続運転が可能。風量は3段階で調整できます。販売価格は2750円です。
独自の2重反転ファンで涼しい リズム「Silky Wind Mobile 3」
リズム(RHYTHM)の「Silky Wind Mobile 3」は、独自の「2重反転ファン」を搭載したハンディファンです。
後方のファンで空気を集め、前方のファンで筒状の風を送る2重反転ファンにより、パワフルな風量を実現。直進性の強い風で、夏の暑さを和らげてくれます。
ハンディタイプとして使うだけでなく、ハンズフリーファン、デスクファンとしての使用も可能。角度調整は無段階でできます。カラビナ付きなので、バッグなどに取り付けて楽に持ち運べます。
風量は4段階調整が可能。最大10時間の使用ができます。充電切れ予告機能付きです。コンパクトで、150gと軽量。ネックストラップも付属して、販売価格は2780円です。
携帯扇風機 最新ランキング
こちらの記事も要チェック!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「卓上扇風機」おすすめ5選 夏のデスクワークを快適にして集中力アップ【2022年5月版】
オフィスや自宅での夏のデスクワーク。暑さのせいでどうしても集中できないことがありますよね。「オフィスはほかの人もいるから、暑くてもエアコン温度を下げられない」「そもそも自宅の仕事部屋にエアコンがない」という人には、卓上扇風機(デスクファン)がおすすめ! 自席の周りを涼しく保つことができます。 - 「首掛け扇風機」おすすめ5選 ハンズフリーで首元が涼しい【2021年最新版】
暑さ対策グッズに「ハンディファン」がありますが、それを手ぶらでも使えるようにしたのが「首掛け扇風機」です。首掛け扇風機はその名の通り、首に掛けて首元や顔周辺に風を送るグッズ。両手が使えるので手元で作業したり、立ったり座ったり、歩いて移動しても風が当たり続けます。マスクの蒸れを抑えるのにも役立ちますので、ぜひ利用を検討してみてください。 - 【2022年】今年の「日焼け止め」もスゴイ! おすすめ5選 新技術を搭載&トーンアップできる機能的な日焼け止め
雨の日が多いですが、たまの晴れ間に気になるのが紫外線。紫外線対策として帽子をかぶったり、日傘を差したりする人もいると思いますが、「日焼け止め」は欠かせませんよね。今回は、2022年の「おすすめしたい機能性が高い日焼け止め」を紹介します! - 「スポットクーラー」おすすめ10選 工事不要、エアコン取り付け不可の部屋でも涼しく快適に【2022年最新版】
ルームエアコンを取り付けられない部屋でも涼しい風を送ってくれる「スポットクーラー」。室内の移動もできる置き場所の自由度の高さもメリットの1つです。ただ、使用時には考慮すべきポイントも。スポットクーラーを選ぶポイントと、おすすめモデルを紹介します。 - 「冷風扇」おすすめ5選 扇風機よりも涼しい 自然な風で暑い季節を快適に過ごそう【2022年5月版】
「冷風扇」は、優しいひんやりとした風を出して涼しくしてくれます。今回は「冷風扇」のおすすめ商品と選び方のポイントを紹介します。扇風機やエアコンとの違いについても解説するので、夏を快適に過ごすために参考にしてみてください。