スミア【すみあ】スミアとは、デジタルカメラなどのCCD(用語)を用いた撮像機器で、太陽や夜間における明るい照明など、強い光源が含まれる写真を撮った際に、垂直方向に筋のような光が発生するという現象のことを指す。 一般にCCDカメラには、電子シャッター(用語)の仕組みが使われている。CCDはいつも光にさらされている状態で、ボタンを押したときにのみ超高速でシャッターを開き、受光素子で光を電荷に変換。画像情報としてメモリに転送し、それを保存するわけだ。 電子シャッターはCCD単体の動きを利用するので、シャッター速度が速いというメリットがある。が、その反面、電荷転送中にCCDが強い光にさらされると、その光がさらに元の電荷に加えられ、電荷が漏れ出すことがある。結果、写真には縦方向に漏れた電荷、すなわち縦方向の光の筋が写ってしまう。 スミア防止のためにCCDを使ったカメラでは、電子シャッターに加えて、メカニカルシャッターを併用することが多い。メカニカルシャッターとは、レンズに当たる光を物理的に遮る板のことで、通常の銀塩カメラに使われているシャッターと基本的に同じもの。 スミアを防ぐにはメカニカルシャッターを補助的に用いて、電荷の転送中にCCDが光にさらされないようにすることが重要となる。デジカメにもメカニカルシャッターの搭載が進んだことで解決されつつあるが、カメラ付き携帯電話では現時点で物理的に無理がある。 [江戸川, ITmedia] Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. モバイルショップ
最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
最新スペック搭載ゲームパソコン
FEED BACK |