かつてないほどに新しいことに取り組んだ──「SH906i」開発者たちの熱き思い(3/3 ページ)

» 2008年06月23日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR
前のページへ 1|2|3       

すべてが極限のレベルで組み込んであるパーツ類

 タッチパネルの搭載によって、横画面の使いやすさは格段に進化したが、SH906iでは縦画面、特に片手での操作性のよさも追求している。この部分は「日本の携帯電話には外すことはできない要素」(安田氏)だからだ。縦画面での操作性を向上させる鍵となっているのが、光TOUCH CRUISERの搭載だ。

 もともとSH904iやSH905i、AQUOSケータイ SH905iTVに搭載していたTOUCH CRUISERは、静電式タッチパッドだった。この旧TOUCH CRUISERは、採用した当初はベストなデバイスだったが、指を十字キーや決定キーから離して操作する必要がある点は、使いにくいという声もあった。今回、よりよいデバイスの検討を進める中で、決定キー内に光学センサーを内蔵した新しいデバイスが使えることが分かり、光TOUCH CRUISERとしての採用が決まった。

Photo 通信システム事業本部 パーソナル通信第一事業部 第2技術部 主事の吉村義弘氏

 しかしこの光TOUCH CRUISERの搭載は下ケースの設計の中でも非常に大きなポイントになったと第2技術部の吉村氏は話す。その理由は、光TOUCH CRUISERが、従来の決定キーと比べるとかなり大きなデバイスだった点にある。一般的なキーは、フレキ基板の上にボタンが乗っている程度だが、光TOUCH CRUISERのデバイスはセンサー部とボタンが一体化されていて、一般的なキーの倍以上の厚さがあるためだ。しかもキーの溝などからホコリやゴミが内部に入り込まないような加工も必要だったため、実装は容易ではなかった。

 「SH906iを真横から見ていただくと分かるかと思いますが、カメラの位置と光TOUCH CRUISERの位置は重ならないようにずらしてあります。そのすぐ近くにはバッテリーがありますので、薄いボディを実現するために、かなりギリギリのレベルで組み込んであります」(吉村氏)

 逆ヒンジを採用したために、通常下ケースに組み込んである通信用のアンテナは、「逆転の発想」(吉村氏)でディスプレイ側(上ケース)のヒンジ部に入れた。GPSのアンテナも上ケースに搭載しているという。そのため背面の周囲を一周しているメタリックな銀色の帯は、電波干渉のない方法で実現している。膜の厚さは何度も試作を繰り返して、金属感を失わないレベルと、内部からLEDが透過する状態のバランスを取った。

 そしてもう1つ、最後まで吉村氏を悩ませたのがディスプレイの強化ガラスのC面加工だ。強化ガラスの側面を斜めにカットすることは、当初「無理だ」といわれたという。しかし水野氏は、「ディスプレイを裏にしたときも表にしたときもまったく同じ表情にする」ことを非常に重要視していたため、カットは絶対に必要だと主張した。SH906iの“横の顔”に、このカットはなくてはならないものだったのだ。そこで吉村氏はさまざまな協力会社をあたり、ようやく強化ガラスのC面カットができるところを見つけてその形状が実現した。

機能が増えたのに基板は小型化──逆ヒンジ採用の裏にあった苦労

Photo 通信システム事業本部 パーソナル通信第一事業部 第1技術部 主事の倉岡泰樹氏

 内部回路の設計も、非常に困難を極めた。第1技術部の倉岡氏は、これまでの端末から機能が削られることなく、多くの新しいデバイスが搭載されたSH906iの開発に携わり、「本当にできるかどうか、不安に思ったこともあった」という。

 特に逆ヒンジ機構の採用は、基板の設計に大きな影響があった。ヒンジが下ケース側に付いたことで、基板が入れられるスペースが従来より小さくなったからだ。それでいて、機能は大幅に増えている。回路の規模は増えているのに、基板の面積は従来より小さくしなくてはならないため、部品点数を削り、レイアウトも最適化する必要がある。新しく増えたデバイスも、すべて配線を接続しなくては動かない。限られた回路資源の中で、すべてのデバイスをどうつないでいくか、何度も何度も試行錯誤を繰り返した。

 「正直に言いますと、タッチパネルと光TOUCH CRUISERは、『どうしても今回両方のせなくてはいけないのか、どちらか1つにすることはできないのか』と商品企画と議論を戦わせたこともあります。今となっては、両方載せられてよかったと思いますが、当時は本当につらかったですね」(倉岡氏)

 下側の基板が小さくなる分、ディスプレイ側には多少なりとも余裕ができるのではないか、ディスプレイ側の上ケースに、基板上の機能を一部移すことはできないのか、と素人考えに思い聞いてみたが、倉岡氏いわく、基板の設計においては、下ケースの機能をあまり上のケースに逃がすことはできないのだという。回転2軸タイプの端末の場合、非常に細い軸1本で上ケースと下ケースがつながっているため、中にあまりたくさんのケーブルが通せないのだ。

 「上ケースに入れる機能を最低限に抑え、極力下側でまかなわないと、接続するケーブルの本数が増えてしまってヒンジを通らなくなってしまうんです」(倉岡氏)

 倉岡氏は「開発にかかわっていたころは今の状態がイメージできなかったが、SH906iが世の中に出ているのを見て、ようやくほっとして一息つけた」と話した。それほどまでに張りつめた緊張感の中で、問題解決に取り組んできたのだ。ユーザーからは見えない部分だが、こうした人たちの絶え間ない努力の積み重ねによって、SH906iはこの世に生を受けた。

完成したのは「使えば使うほどよさを実感できる」端末

 デザインを担当した水野氏は「今までにかかわった携帯の中でもかなりの苦労を乗り越えて製品化された端末ですね」とSH906iのプロジェクトを振り返った。「霧の中を歩いていくような、頂上が分からないまま上を目指すような状態で進んでいたように思います」(水野氏)

 商品企画部の安田氏も「(SH906iの開発は)想像を超える規模のチャレンジでした」と話す。「やろうとしたことがものすごく大きかったので、かかわっていて本当にできるのか、という思いがありました」(安田氏)

 このようにSH906iの開発に携わった関係者がみな口をそろえていたのが、この「本当にできるのだろうかと思った」という一言だ。それだけSH906iの開発は苦難の連続だったのだろう。しかし発売された製品を見れば分かるとおり、SH906iはそうした苦労のあとを感じさせない、非常に完成度の高い製品となっている。

 タッチパネルや光TOUCH CRUISERといった目を引くデバイスだけでなく、カメラの機能向上やレスポンスの改善など、基本機能もしっかりとブラッシュアップしているという。

 「2年ほどの期間、毎日使っていただくものなので、ベーシックな使い勝手の部分にも力を入れました。お客様には使えば使うほどよさを実感していただけるものに仕上がっていると思います」(安田氏)

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:シャープ株式会社
企画:アイティメディア営業本部/制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2008年6月30日