「ルミックス」で培った高画質技術をケータイに――LUMIX Phone「P-03C」のカメラを試す(2/3 ページ)

» 2010年12月09日 15時45分 公開
[PR/ITmedia]
PR
photo ピントを合わせたいところを指でタッチすると、そこにピントと明るさを合わせることができる

 こんな風に賢いルミックス フォンだけど、いろんな被写体を撮っていると、時にはこちらが撮ってほしい明るさと、カメラ側が考えた明るさに差があることもある。そんなときは、タッチフォーカスを使おう。

 まず、「ここをしっかり撮りたい」という場所を指で触る。そうするとタッチした部分にピントを合わせ、同時に明るさ(露出)も合わせてくれるのだ。タッチした後は自動追尾が働くので、一度タッチすれば構図を変更することもできる。

 タッチフォーカスのメリットを示すために、極端な例を並べてみよう。

photo 普通にシャッターを押した写真
photophoto タッチフォーカスで出口の看板にタッチしたもの(写真=左)、看板の下の暗いところにタッチしたもの(写真=右)

 これだけ差が出るのだ。従来は「明るさ補正」(露出補正)をしないとできなかった撮影が、画面をタッチするだけでできる。すばらしい機能である。

 さらに1つ。タッチシャッターの機能をオンにすると、ピント合わせから撮影まで自動で行ってくれるのでもっと楽になる。特にマクロ撮影時には、このタッチシャッターが生きてくる。

 例えば草原で花を撮ることを想像してみよう。ピントを合わせる対象がたくさんある中で、本当に撮りたいところにだけピントを合わせなきゃいけない。そんなときタッチシャッターなら、目当ての花にタッチするだけで撮れてしまう。

photophoto 花をタッチして撮影してみた。背景がほどよくぼけた鮮やかな写真が撮れる

 ルミックス フォンは、こちらが最低限の指定をしてやるだけで、“こう撮れてほしい”という希望に応えてくれる。そして、こうした調整を行っているのが「Mobile VenusEngine」。カメラを知ってる人ならピンときたかもしれないけど、ルミックスが搭載する画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」の技術をモバイルに応用したもので、ルミックス フォンの高画質を支える技術なのである。

ルミックス譲りの使いやすいタッチパネル

 ルミックス フォンの良さは、単にタッチパネルを採用しただけじゃなく、それを生かすユーザーインタフェースを搭載していることにある。よく使う便利な機能がディスプレイ上にタッチボタンとして配置され、すぐに使えるように工夫されているのだ。

 タッチパネルはルミックス譲りの使いやすさで、その上にケータイらしい機能を加味している。まず注目なのが、画面の左上にあるパワーLCDのボタン。真昼の屋外などで画面が見づらいと思ったら、これをタッチしてみよう。画面の輝度が上がって見やすくなる。これがすぐ触れる位置にあるのがいい。

photo タッチズームボタンをオンにすると拡大画像が表示される。ここでズーム時の構図を決めて撮影すると、広角側と望遠側の両方を撮ってくれる

 右にはタッチシャッターのON/OFFを切り替えるボタンや、動画撮影ボタンがある。そして右上にはズーム系のボタンがまとまっている。ズームはデジタルズームで、画像サイズが3M以下の時は、超解像技術が使われる。超解像というのは、画像劣化を防ぎながらデジタルズームを行う技術だ。

 ズーム機能でお勧めしたいのがTele/Wide撮影機能。タッチズーム、オートサイズズームで大きく撮りたいところをタッチすると、そこがグッと拡大される。そして撮影すると、最大ズームの写真と、ズームをかけてない写真の2枚が同時に保存されるのだ。


photophoto Tele/Wide撮影機能を使い、広角と望遠の両方で記録。これだけ大きくなる

 通常のデジタルズームをかけた写真は、“等倍で見ると”ディテールは多少あれているが、元が13Mという高解像度なので、パソコンの画面で見るといった用途なら問題ない。上の写真を見てもらえば、それが分かるだろう。元の画像サイズが大きいおかげである。

 撮影設定を細かく自分で変更したいときは、画面のメニューキーを押して撮影モードをiAから通常撮影モードやシーンモードに切り替える。

photophoto メニューボタンを押すと左の写真の画面に。メニュー画面の内容は撮影モードによって変わってくる。右の写真は撮影モードの選択画面。基本的にはiAでOKだが、細かく設定したいときは通常撮影やシーンモード(SCN)を選択しよう
photo 通常撮影モードを選択すると、iA設定時にはなかった、ISO感度やカラーモード、ホワイトバランス、露出補正といった各種項目が細かく調整できる

 通常撮影モードにすると、露出補正やISO感度(ISO1600以上に設定すると画像サイズが3M相当になる)を設定できる。最高ISO25600まで設定可能だ。ちなみに、iA時は最大ISO800まで自動で調整してくれる。

 カラーモードを変更すると、より鮮やかに仕上がるヴィヴィッドや、セピア、モノクロも楽しめるし、画像の縦横比も、4:3だけでなく16:9や1:1(正方形)が選べる。そのほかにも、笑顔になると自動的にシャッターが切れる笑顔シャッターや、二人の顔が近づくと自動撮影されるラブシャッター、指定した人数の顔を検出するとセルフタイマーで約3秒後に撮影されるグループシャッターなど、さまざまな機能が用意されている。

 こうした細かい撮影機能が増えると、従来のケータイではメニューのさらにサブメニューといった具合に階層化が進んで、機能を見つけるのが難しくなる。けれどルミックス フォンはうまくタッチメニューが並べられており、機能が一目で分かるのがいい。


 さて、ここからはお待ちかねの作例集だ。ルミックス フォンの機能を生かした写真をいろいろと撮ってみたので、ちょっと見てほしい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2010年12月27日