News 2002年10月22日 04:43 PM 更新

プリンタの「写真画質」を使いこなす 第2回
デジタル画像の色とプリンタの関係(1/2)

普通にWindowsを使っている範囲であれば、プリンタで出力してもなんとなく色が合っているはず。それがデジタル画像の取り込み・出力ではなぜ色が合わなくなってくるのか。今回はその仕組みをもう少し詳しく説明しよう

 DTP関連の知識がある人ならば、色に関する情報を持っている人も多いが、普通にWindowsでデジタル画像を扱っている範囲では、色に関してあまり意識することがない。このため、画面で見たようにプリンタから出力されないけれども、何が原因なのかわからないという悩みを持つユーザーも出てくる。

 今回はパソコンで扱われるデジタル画像の色がどのように表現され、プリンタとどのような関係を持っているのかを解説することにしよう。

普段はなぜ色を意識しなくて良いのか?

 先週、デジタルカメラで撮影した写真を、最も手軽かつきれいに出力できるのは、各社が添付しているDPEソフト(PhotoQuickerやEasy-PhotoPrint)だと書いた。これらDPEソフトは、基本的にどんなコンシューマー向けデジタルカメラでも同じように機能してくれる。これはWindowsで扱う色の表現方法が決まっているからだ。

 WindowsはWindows 95でsRGBという色表現に関する規格に準拠する形で画像データを扱うというガイドラインが定められた。sRGBはStandard RGBの略で、赤、緑、青という光の三原色で色を表現する。RGBはデバイス依存型色空間だが、sRGBでは規格としてRGBそれぞれの色度や特性を決めているため、これに対応したアプリケーションやデジタルカメラ、スキャナ、プリンタなどの間で、色に関する互換性を取ることができる。

 と、ここでいきなり“デバイス依存型色空間”という言葉が出てきた。デバイス依存とはどういう事なのか?

 RGBで色を表現するデバイス(機器)は、CRTやLCDなどRGBがそれぞれ発光する強さを制御して色合いを表現している。RGBデータは、RGBそれぞれの強さを数値化したものだ。ここでRGBがそれぞれ255、0、0(各色8ビット)のRGBデータがあったとすると、表示される色は“真っ赤”となるハズだ。


RGB色空間はデバイスの能力次第で頂点の位置が変化するため、共通のデータとならない。そこでsRGBは平均的CRTの色域を割り当てているが、異なるRGBデバイス同士がすべてこの色空間とマッチするわけではない

 もちろん、結果もその通りになるが、CRTは蛍光体の、LCDはカラーフィルタの赤が出るだけで、デバイスごとに少しずつ異なる赤になってしまう。これはGやBにも言えるため、同じRGBデータを表示しているはずなのに、デバイスごとに表示される色が異なる結果となる。

 同じことはCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)で表現する印刷デバイスにも言え、インクの特性やインクが用紙に乗った時の具合によって色が変化してしまう。CMYKもまた、デバイス依存型色空間の一種だ。

 sRGBはこうした色の違いを吸収するため、あらかじめ特性を決めてある。またsRGBは平均的なCRTの特性に合わせて規格が決められているため、パソコン上でアプリケーションが色の違いを意識せず、そのまま出力すれば(厳密に一致するわけではないが)、おおむねおかしな色で表示されることがない、という長所もある。

 このため、デジタルカメラは一部機種を除いてsRGBと互換性のあるJPEGデータを生成している。どんなソフトを使って表示しても、「それなり」に正しい色で閲覧できるからだ。またマイクロソフトはドライバ品質に関するテストと承認を行うWHQL(Windows Hardware Quality Lab.)という組織で作ったルールの中に、Windows対応プリンタがsRGBを正しい色で表現できなければならないというルールがある(実際にはデータと出力結果で色度差がある水準を超えないことが決められている)。

 つまりプリンタ側も受け付けるデータがsRGBフォーマットであることを前提に、色作りをしているのである。従ってsRGBデータをそのまま印刷すれば、(細かな色の違いを許容すれば)何ら困ることなく、本来意図している印象の色で写真を印刷できる“ハズ”なのだ。普段、あまり意識しなくとも色がなんとなく合うのはsRGBのおかげと言えるだろう。sRGB中心で考えるならば、複雑なプロ向けのカラーマッチングシステムなど意識する必要はない。


sRGBの良いところは特別な変換処理を行わなくとも、それなりに色が合ってくれること。ただ、厳密にどこまで色が合うかはデバイス次第なので、組み合わせによっては色があまり合わないと感じる可能性もある

合うはずなのに違うのはなぜ?

 sRGBなら“なんとなく”色が合うはずなのに、うまく色が合わないというケースももちろんある。その大半はディスプレイの色やトーンカーブがsRGBと、かなり異なる特性になっている場合だ。

[本田雅一, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 1/2 | 次のページ