News 2002年12月18日 09:12 PM 更新

CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」(2/3)


前のページ

 また、PlexMasterでは、内部の基準クロックを発生させる発信器も、一般的なCD-R/RWドライブで採用されているセラミックから、より精度の高い「水晶(クリスタル)」へと変更されている。

 「ノイズを持っていると、サーボ系とかアクチュエータとかモーターとかを動かしている電流が変わる。それが音に影響する可能性がある。また、最後に出力(EFMエンコード)するときに、内部のクロックで(データが)整えられるはずなんだけど、それも微妙に違う。発信器をセラミックからクリスタルに変えるだけで全然違います」(草野氏)。

 このクロックをより精度の高いものに変更すると音が良くなるというのは、プロやマニアの間では有名な話。例えばプレスCDの工程では、クリスタルよりもさらに精度が高い「セシウム」や「ルビジウム」が使用されている。スタートラボが販売していた4倍速記録に対応した業務用CD-Rドライブ「CDU921S-PR」でも、ベースとなった「CDU948S」の発信器がセラミックであったのに対し「クリスタル」に変更されていた。いずれにしても、CD-R/RWドライブにおいて基準クロックを発生させる部分は重要。精度が高いものほど音質も向上するのである。

 「本当はクリスタルを全部外付けにしてやるともっと良くなるんです。発信器だけ全部別電源にして、別の場所にし、バッファをつけて供給する。そうすると本体は狂わなくなり、音が良くなります」(草野氏)。

振動対策を徹底的に行うと音質は向上する

 次のポイントが「振動」だ。「これも全然違います。重みを付けてがっちりする。これで音は大きく変わります」(草野氏)。

 オーディオマニアから見れば、振動対策はごく当然のことだろうが、CD-R/RWドライブでもこれは重要なポイント。以前、掲載したリコーの8000円メディア「NY74+MA」でも、最も重点が置かれていたのは、まさにこの点だった。

 振動によるブレはストレートに記録/再生時に影響する。例えば、再生を行う場合は、メディアがブレるということは、そのままジッタの劣化につながるだけでなく、サーボ系に負担がかかり、アナログ系に影響が出る可能性が高い。これはすなわち、音質が劣化するというわけだ。

 実際、PlexMasterを採用した業務用レコーダ「MD8220」を発売している第一通信工業では、ドライブの固定に上下6ミリの人工大理石と10ミリの銅版を使用し、ドライブを挟み込んでいる。「外付け用のドライブの上に重石を載せるだけでも違いが出ます」(浅野氏)。


PlexMasterを採用した第一通信工業の「MD8220」では、ドライブの固定に人工大理石と銅版を使用している

 また、PlexMasterには、主にデータ記録用(プレイステーションなどのマスタリング用)に使用されている「PlexMaster-01」と音楽CDのマスタリング用の「PlexMaster-02」があるが、後者のPlexMaster-02ではさらなるチューニングが施されている。内部に、1倍速記録時に記録系メカニズムから発生する「ワウ」を抑制するアルミニウム製「フライホイール」がメディアのチャッキング機構に採用されているのだ。


PlexMasterでコギングを抑えるために採用されたアルミニウム製「フライホイール」

 これを採用した理由を「(ベースとなったドライブが)もともと高速用であるため、モーターにトルクがありすぎて、1倍速ではコギングが発生し、外周部でジッタが悪くなるから」と草野氏は説明する。

 コギングとは、モーターがカクカク回ってしまう現象だ。PlexMasterでは、8倍速記録をサポートしており、2倍速記録までのソニーの「CD-W900E」などと比較すると、採用されているモーターも異なる。高速回転ならメディアに“慣性”が付き、コギングが目立たなくなるが、1倍速などの低速回転で使用するとその影響が無視できなくなるのである。「そのためPlexMaster-02では、新たに内部にCDの直径より小さめのアルミのフライホイールを付け、慣性を増やして、低速記録時の外周部のジッタを抑えました」(植松氏)。

音にはドライブの「色」も影響してくる

 PlexMasterでは、ドライブの「色」にもこだわっている。結果として同社が採用した色は「黒」。それも外側が真っ黒なだけでなく、内部もほぼ「黒」で統一されている。

[北川達也, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/3 | 次のページ