News 2003年4月30日 08:43 PM 更新

実売20万円を切るデジタル一眼レフ「EOS 10D」は買いか?(1/3)

キヤノンEOS 10Dは実売価格で20万円というお手頃価格のデジタル一眼レフカメラ。発売と同時に入手して約1カ月間使い込んでみたので、そのレポートをお届けしよう

 筆者は、決してプロのカメラマンではないし、いわゆるハイアマチュアと呼ばれるプロ並みの技術を持ったアマチュアカメラマンでもない。いわゆる下手の横好きで、カメラが好きなだけの素人である。

 銀塩カメラの時代からキヤノンの一眼レフカメラを使用してきた関係で、EOS用のEFレンズ資産があり、これが使える普及型デジタル一眼レフカメラの登場を待っていた。2000年に発売された「EOS 30D」が発売されるやいなや、これに飛びついたのは言うまでもない。

大きく改善されたオートフォーカス速度とボディの質感

 EOS D30を使い込んでいくと、やはり気になる点も出てくる。

 取材などで活躍してくれているEOS D30だったが、大事なシャッターチャンスを逃すことが多々あった。これはオートフォーカス(AF)の遅さのためだ。

 キーノートスピーチなどが行われる会場では、撮影タイム以外はフラッシュの発光は禁じられる。加えて撮影場所がステージから遠かったりすると、暗い望遠レンズを使わなければならないことも多い。つまりオートフォーカスにとってはかなり過酷な環境下での撮影ではあるのだが、EOS7のような銀塩一眼レフカメラに比べると、EOS D30のオートフォーカス速度は非常に遅かったように思う。

 また、電源スイッチを投入してからの起動時間時間も遅く、節電モードに入ったあとのスタンバイから復帰する時間(シャッターボタンの半押しで復帰する)も遅かった。節電モードからの復帰に関しては、取材時には節電モードを解除し、常に撮影可能にしてしまうことで対応できたが、それによって電力の消費は大きくなってしまい、常に予備電池を2個は持ち歩かねばならなかった(これは筆者にとっては苦になるというほどのことでもなかったが……)。

 とはいえ、その他の点ではEOS D30には特に不満はなかった。300万画素の解像度であれば、取材はもちろんのこと、趣味のポートレート撮影などでも不都合は感じられなかった。

 昨年3月に「EOS D60」が発売になった時には、オートフォーカス速度の改善や起動時間の改善されているのかが気になったため、キヤノンのショールームへ足を運んで実際に試写させてもらったが、結論から言えば、若干は改善されているものの、EOS D60はEOS D30とほとんど変らないオートフォーカス速度と起動時間だった。このため購入は見送った。

 その後、ニコンからEOS D60クラスの「Nikon D100」が発売され、その起動速度の速さには驚かされてしまったが、オートフォーカス速度という点では、EOS D30/D60とそれほど違いはなかったし、キヤノンからニコンへ乗り換えるとなると、レンズ資産をすべて乗り換えねばならないことになる。貧乏ライターの筆者としては、家族を路頭に迷わせるような選択はできるハズもなかった。

 そんな状況が続く中、ついにキヤノンから決定的な低価格EOSデジタルが発表になった。そう、それが「EOS 10D」である。

 当初の噂ではD60をベースにした改良モデルだとか、「EOS Kiss」ベースのボディをデジタル化したものだとかささやかれていたが、実際には完全なフルモデルチェンジだった。

 ボディはそれまでのEOS D30/D60がエンジニアリングプラスチックであったのに対して、フラグシップモデルの「EOS D1/D1s」と同じマグネシウム鋳造ボディとなったのは、うれしいところだ。


マグネシウムボディとなって、質感が向上したEOS 10D。ワインレッドの『for Professional』ストラップはユーザー登録をすると豪華レンズカタログ本と一緒に無料で送られてくる


EOS D30/D60から比べると操作ボタンが多くなっているが、強化ポイントのオートフォーカスフレームの選択用十字キーがないのが残念だ

 カメラ、特に一眼レフカメラの場合には、道具として使えればよいという面もあるが、やはり高価なメカニズムを装備した重圧感という質感が大事であること事実だろう。持ったときの感触が、プラスチックとマグネシウムでは、全く違うのである。

[清水隆夫, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 1/3 | 次のページ