News:アンカーデスク 2003年5月26日 03:26 PM 更新

EIZO「FlexScan L985EX」「CG18」試用記――そして、わが家からCRTがなくなる日(2/3)


前のページ

 こうした非常に多くの色に関する機能は、FineContrastと呼ばれる機能で簡単に使いこなすことができる。プリセットやカスタムで設定した色設定は、ベゼル上の左右矢印キーで手早く切り替えることができる。

 このため、通常はオフィス業務に適した低輝度、低色温度のモードで利用しつつ、写真を扱うときには輝度をアップさせ色温度を6500度に、動画を再生させるときには色温度9300度に、と自由にコントロールできる。

 ScreenManager Proで、アプリケーションとFineContrastの各色モードを関連づけておけば、フォトレタッチソフトを起動すると写真用のモードに切り替えるといった自動選択(Auto FineContrast)も利用可能だ。

 デザインを見ても、狭いベゼルにスマートなスタンドなど隙がない。アナログ入力の品質にも、全く問題は感じられなかった。本機はたしかに20.1インチクラスの他製品よりも高価ではあるが、その価格に見合う品質は十分に備えている。

 できればここで試用レポートを終わりたいところだが、いくつか気になっている部分もある。

 ひとつは入力端子で、DVI-I+アナログRGBの2系統という設定は、価格を考えると不満の残るところだ。できればDVI-I×2、もしくはNEC三菱電機ビジュアルシステムズのRDT201HのようにDVI-I+DVI-D or アナログRGBの変則2系統入力を備えて欲しいところだ。長く使いたい製品だけに、DVI入力の端子数は2個欲しいからだ。

 もうひとつは、暗部の再現性である。L985EXはRGB各色のガンマ特性もよく揃い、なかなか良い色再現を見せるのだが、暗部の明暗トーンには僅かな乱れがある。おそらく製品個体のバラツキだろう。かなりこだわる向きでなければ、全く気にならない(あるいは気付かない)レベルだろうが、一般向け製品の限界なのかもしれない。

 僕自身、ナナオから貸し出されたもう1台の製品を並べて使わなければ、そのような事は感じなかったかもしれない。もう1台とはキャリブレーション対応液晶ディスプレイの「CG18」である。

キャリブレーション対応の高級液晶ディスプレイの実力とは?


ナナオ「ColorEdge CG18」

 CG18は、ナナオがFlexScanシリーズとは別に、新たにラインアップしたColorEdgeシリーズの18.1インチ型バージョンだ。ベースはFlexScan L685EX。他にL985EXをベースにした21.3インチ型のCG21もある。価格はそれぞれ、ベース製品にプラス8−10万円程度の追加投資が必要だ。

 これまでにも医療用やデザイン用途向けに、業務用のカラーキャリブレーションが可能な液晶ディスプレイが存在したが、ColorEdgeシリーズほどリーズナブルな製品は無かった。いや、もちろん個人が購入するには、まだまだ高価ではあるため、比較的安価と言った方がいいかもしれない。2機種とも受注生産品となっているが、夏までには通常製品として出荷されるようになる見込みという。

 さて、L985EXとCG18を並べて比較したわけだが、液晶パネルが異なるものであるため、FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの違い、といった視点で両者を単純に比べることはできない。しかしそれでもあえて書こう。キャリブレーションを行わないデフォルト状態でも、両者の違いは明らかだった。

 CG18の方は明度ごとに色がわずかに変位するといったこともなく、ほぼ同じ色温度で明暗のグラデーションが描かれる。対するL985EXは、僅かだがその変化が見える。また暗部の再現性。これが一番違うかもしれない。シャドウ部にかけて、CG18はきれいに階調を判別できるが、L985EXの方はつぶれ気味で色相の転び(RGBの各特性にわずかなズレがあるのかもしれない)を感じる場面がある。

 ナナオによると、ColorEdgeシリーズではディスプレイに入力される信号の値に応じて、きちんと設定されたガンマカーブで輝度が出るように、測定器を用いて1台づつを暗室で設定しているのだという。製品パッケージの中には、測定器から出力された測定結果のデータシートが同梱されていた。

[本田雅一, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/3 | 次のページ