News | 2003年6月9日 08:26 PM 更新 |
Intelは、モバイル端末に普及によって「モバイルライフスタイル」がもたらされると予想。その実現にとって、重要な役割を果たす無線ネットワーク技術の研究開発に力を入れているという。
具体的な予算や人員は明らかにされていないが、その研究テーマは実装レベルの技術開発から、無線に関する法規制と標準化にいたるまで多岐に渡っている。
その研究開発部門を率いるカーン氏は、無線技術を制約する要因として、二つのものがあると考えているという。第一がチャネル容量を決める物理法則、第二が利用できるバンド幅と出力を決める規制だ。
「物理的法則によって決まっている、周波数や帯域など“波”そのものに手を加えることはできない」という同氏だが、「パワフルなPCのパワーによってネットワーク処理能力を向上させることはできる。また、複数の無線技術を併用できるチップを開発し、システム全体としてのパフォーマンスを向上させることは可能だ」と、その壁を突き抜ける可能性はあることを示唆。同社はネットワークの機能とパフォーマンスをチップレベルで向上させ、無線通信の効率化を図る方向で研究開発を進めていると述べた。
Intelの構想では、単独の無線規格にしか対応していない端末の現状から、2005年までに無線モジュールを1台の端末に複数搭載、ゆくゆくはベースバンドを共用した一つのモジュールを搭載して、複数の無線規格に対応させようとしている。
Intelの戦略で注目すべきなのは、現在主流のGaAs(ガリウム砒素)に代わってCMOSを導入しようとしていることだ。同氏はその理由は「GaAsは高価。それに対し、CMOSならばわれわれは今まで培ってきた生産技術を使って、低コストで大量製品できる。さらに、デジタル回路にすることで、プロセッサへの統合も可能になる。そうなれば、端末のコストはさらに抑えられる」と説明。Intelが得意とする技術によって、低価格化に大きく貢献できるメリットをアピールした。
[長浜和也, ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
前のページ | 1/2 | 次のページ