Google、病気に関する検索結果に症状と治療の「ナレッジグラフ」カード
Google検索で「はしか」や「へんとう炎」などの病名を検索すると、症状や治療法がまとまったイラスト付きのナレッジグラフカードが表示されるようになる。まずは米国の英語版でスタートし、提供範囲を拡大していく計画。
米Googleは2月10日(現地時間)、Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカードを表示すると発表した。まずは米国の英語版で提供を開始し、提供範囲および言語を拡大していく。
例えば、へんとう炎、凍傷、テニス肘、はしか、などを検索するとカードが表示されるようになる。
カードには(モバイル版の場合)、概要、症状、治療という3つのタブがあり、それぞれの情報がまとめられている。また、医療専門イラストレーターによる症状を説明するイラストが含まれるカードもある。
例えば「tonsillitis(へんとう炎)」の検索結果のトップに表示されるカードの場合、腫れたへんとう腺のイラストの下に、原因や罹病しやすい年齢層、治療法、治癒までにかかるおおよその時間などがまとめられており、スワイプして読める。
Googleによると、検索されるキーワードの20件に1件は健康や病気に関するものという。新カードはこうしたニーズに応える目的で、同社が運営するNPO「Health for America」の責任者で医学博士のカピル・パラク氏率いる医師チームの監修の下で構築した。Googleのチームだけでなく、医療関連の非営利団体Mayo Clinicもカードの内容をチェックしている。
ただし、これらのカードは医学的アドバイスに代わるものではなく、情報提供のみを目的としており、ユーザーは医学的関心がある場合は専門医に相談するべきであるとGoogleはことわっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、ナノ粒子入りピルでがんなどの疾病を早期発見するプロジェクト
Googleの“ムーンショット”部門「Google X」では、血中でがん細胞などに付着してマーカーとなる磁気を帯びたナノ粒子とウェアラブル端末を組み合わせて病気を早期発見するシステムを開発しているとプロジェクト責任者が語った。Google、フィットネスウェアラブル「Google Fit」のプレビューSDK公開
Googleが、Appleの「HealthKit」に対抗するフィットネスプラットフォーム「Google Fit」の開発者プレビューSDKを公開した。今秋には対応アプリやウェアラブル端末が登場する。Googleのスマートコンタクトレンズ、ノバルティスが製造へ
Googleが1月に発表した無線チップ搭載の医療用“スマートレンズ”のライセンスを製薬大手Novartis傘下のAlconが取得し、開発・商品化する。Google検索結果にソチ冬季五輪の情報カード
デスクトップおよびモバイルのGoogle検索で「オリンピック」を検索すると、検索結果のトップにソチ冬季五輪のスケジュールや競技の結果をまとめたカードが表示される。「フィギュアスケート」などの個別競技にも対応。Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示
検索ワードからユーザーが求めている情報を把握し、基本情報をまとめて表示する「ナレッジグラフ」を、Googleが日本語の検索結果に導入。