Googleの人工知能bot「Google Assistant」はサービス横断で活躍する対話型アシスタント
MicrosoftやFacebookに続き、Googleも人工知能bot「Google Assistant」を発表した。「Google Now」などで収集した膨大なユーザーデータで学習したAIで、音声やテキストでの質問や命令にユーザーのコンテキストに沿った応対をする。
米Googleは5月18日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O 2016」で、人工知能(AI)採用bot「Google Assistant」を発表した。同日発表した新メッセージングアプリ「Allo」やビデオチャットアプリ「Duo」、「Google Home」他、様々なGoogleサービス、ハードウェアで利用できるようになる。
スンダー・ピチャイCEOは基調講演で、機械学習とAIの重要性を繰り返し、Google Assistantはこれらの技術を活用した、自然言語による会話ベースのアシスタントだと説明した。「ユーザー1人1人に最適化したGoogleを提供したい」という。
ユーザーがGoogleアカウント経由でGoogleに与えるスケジュールや連絡先、位置情報、検索履歴などに基いてユーザーからの質問や命令のコンテキストを解析し、適切な対応を試みる。
例えば4人家族のユーザーが「OK Google、今日これから映画を見に行きたいんだけど」と言うと最寄りの映画館でこれから始まる映画を紹介し「子どもも一緒なんだ」と補足すると子ども向けの映画にフィルタリングし、「ジャングルブックにしよう」というと「座席を4つ予約しましょうか?」と聞いてくる。チケットの予約を命令し、「ジャングルブックは面白い?」と聞くと、ネット上のレビューを表示する。
Google Auto搭載自動車では、帰路の途上でGoogle Assistantに音声で自宅へのピザの出前を頼んでおけば、家に到着するころにピザも届くといった具合だ。
Googleは同日、Googe Assistant搭載の家庭用ガジェット「Google Home」も発表した(詳細記事)。
AI botは米Microsoftや米Facebookも発表している。Googleの強みは「Google Now」などで収集した膨大な量のユーザーデータだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、Amazon Echo対抗の音声アシスタント端末「Google Home」を年内発売へ
Googleが、Amazon.comの「Echo」対抗の音声アシスタント端末「Google Home」を年内に発売する。「OK Google」と呼び掛けて、「Google Now」と同様の命令や質問ができる他、「Chromecast」のように音楽や動画を転送してスピーカーや接続するテレビで視聴できる。Google、自然言語理解(NLU)の基礎となる「SyntaxNet」をオープンソース化
Googleが、自然言語理解のためのニューラルネットワークフレームワーク「SyntaxNet」をオープンソースで公開した。機械学習システム「TensorFlow」の一部としてGitHubで公開された。SyntaxNetの構文解析ツール「Parsey McParseface」は“世界一正確に構文解析するツール”という。GoogleのピチャイCEO、「時代はモバイル第一からAI(人工知能)第一へ」
Googleのスンダー・ピチャイCEOが同社恒例の「創業者からの手紙」を初めて担当し、「世界の情報を整理し、誰もが活用できる価値あるものにする」というGoogle創業以来のミッションを果たすため、機械学習とAI(人工知能)に重点を置くと説明した。Facebook、メッセンジャーbot開発ツールを無償提供
Facebookが、LINEやMicrosoftに続き、Facebookメッセンジャーでユーザーと会話するボットの開発ツールを無償で公開した。企業はボットでプロモーションしたり、商品を販売できる。ユーザーはボットの広告メッセージをブロックすることもできる。Microsoft、人工知能ボット作成フレームワークを公開
Microsoftが年次開発者会議「Build 2016」で、アプリの人工知能ボットを開発するためのフレームワークやランタイムを発表した。Skypeで動くボットのプレビュー版も公開した。