ニュース
「救助ツイート使って」 災害時のTwitter活用、公式が呼び掛け
9月1日は「防災の日」。Twitter Japanが、災害時のTwitter活用について呼び掛けている。
Twitter Japanが、9月1日の「防災の日」に向け、災害時のTwitter活用方法を案内している。いつ起きるか分からない自然災害に備え、災害情報を提供するアカウントや、自治体、交通・インフラ系、報道のアカウントなどをフォローしておくことが望ましいという。被害に遭った場合は、ハッシュタグ「#救助」が役立つとしている。
Twitterライフライン(@TwitterLifeline)のアカウントで、都道府県ごとに、災害時に役立つアカウントを紹介している他、東京都防災(@tokyo_bousai)でも災害時用リストを公開している。
リアルタイムで話題になっていることは、Twitterモーメント(@MomentsJapan)でも確認できる。
また、Twitter Japanはウェザーニューズと共同で、日本各地のネットユーザーが報告する自然災害の状況を公開するサービス「#減災リポート」を提供している。各地のユーザーによる災害情報ツイートをリアルタイムで取りまとめており、被害状況を手早く把握できるのが特徴だ。
実際に被害に遭ってしまった場合は、ハッシュタグ「#救助」を使った救助ツイートも有効という。その際、写真、住所、位置情報などを追加すると救助しやすくなる。
Twitter Japanは東京都防災とコラボレーションを実施。ハッシュタグ「#東京防災」「#今やろう」「#防サイくん」「#防災の日」を使うと、9月30日まで専用の絵文字が反映される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全国のTwitterユーザーが“報告員” 災害状況を地図に「#減災リポート」始動
ウェザーニューズとTwitter Japanが、各地のネットユーザーが報告する自然災害の状況を取りまとめ、地図上に公開するサービス「#減災リポート」を今夏に始める。 - 災害時用無料Wi-Fi「00000JAPAN」悪用した攻撃に内閣府が注意喚起
西日本豪雨の被災地などで、災害時用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」が提供されている。ただ、通信内容が第三者に盗聴されるリスクがあるため、「緊急時のやむを得ない安否確認や情報収集のみに利用してほしい」と内閣府が注意を呼び掛けている。 - 豪雨災害「デマに注意」 広島県警が呼び掛け
広島県警察本部が、西日本の豪雨災害に関するデマ情報に注意するようTwitterの公式アカウントで呼び掛けている。 - 「熊本地震でライオン脱走」Twitterにデマ拡散の男を逮捕
熊本地震の直後、「動物園からライオンが逃げた」などとTwitterにうその投稿を行ったとして、神奈川県の会社員の男(20)が逮捕された。