ソニーがフラグシップスマホ「Xperia 1」発表 4K有機ELに瞳AFも
ソニーモバイルコミュニケーションズが「MWC19 Barcelona」でしいフラグシップモデル「Xperia 1」を発表した。アスペクト比「21:9」というワイドな4K有機ELディスプレイを搭載した。
ソニーモバイルコミュニケーションズは2月25日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開催されている携帯通信関連の国際展示会「MWC19 Barcelona」で、スマートフォンの新しいフラグシップモデル「Xperia 1」を発表した。アスペクト比「21:9」というワイドな4K有機ELディスプレイ(3840×1644ピクセル)を搭載した世界初のスマートフォン。初夏以降に日本などで導入を開始する。
ディスプレイサイズは約6.5型(21:9のワイドスクリーン)としたことで、端末の幅は72ミリに抑えた。重量は約180グラム。
HDR(ハイダイナミックレンジ)対応の他、通常のSDRコンテンツもHDRに近づけて表示できる「HDRリマスター」など、ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」の技術を取り込んだ。新たな色設定「クリエイターモード」は、映像制作の現場で標準となっている同社製マスターモニターの技術を導入。「深い黒と自然な色調を表現する」という。
横長の画面を利用して2画面表示も可能だ。動画を見ながらSNSでメッセージをやりとりしたり、ゲームをプレイしながら攻略サイトを閲覧するといった使い方ができる。
カメラは有効画素数約1200万画素。メインカメラは35mmフィルム換算で焦点距離が52mm(F2.4)、26mm(F1.6)、16mm(F2.4)のレンズを切り替えられるトリプルレンズ仕様だ。人の瞳を検出してフォーカスを合わせる「瞳AF」はスマートフォン初採用という。
ソニーモバイルコミュニケーションズの岸田光哉社長は、薄型テレビやデジタル一眼カメラ「α」で培った技術に加え、マスターモニターやCineAltaカメラなどプロフェッショナル機器の領域からも技術を採り入れたことをアピール。「われわれは想像を超えたエクスペリエンスを提供していく」と話している。
この他、同じくアスペクト比21:9のフルHDディスプレイを搭載したミッドレンジスマートフォン「Xperia 10」「Xperia 10 Plus」、18:9画面(HD)の「Xperia L3」も同時に発表している。
関連記事
ポケットに入る超望遠、イマドキのコンデジはここまで進化していた(前編)
スマホとデジ一眼が注目される一方、話題に上らなくなってきたコンパクトデジカメ。でも、市場から消えたわけではない。今回はソニーとキヤノンの新製品を取り上げ、その実力をチェック。ソニーの第3四半期は減収増益、スマホ市場の減速響く FGOも軟調
ソニーが2018年度第3四半期(18年10〜12月)の連結業績を発表した。全体としては好調を維持しつつも金融やモバイル・コミュニケーション分野の大幅減収が目立った。鍵を預ける必要がない「家ナカ」サービス ソニーのスマートホーム「MANOMA」が提供
ソニーのスマートホーム「MANOMA」が、家事代行やハウスクリーニングなどの事業者と連携した施錠管理機能を提供する。自宅のカギを預ける必要なく不在時にサービスを受けられる。「SONY」を再び特別なブランドに “平井ソニー”の6年間の軌跡
日本の電機メーカーが巨額赤字を出し、相次いでトップが交代した6年前。崖っぷちのソニーの社長に就任した平井氏はどのように社内を変えていったのか。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.