新型コロナのデマ撲滅へ Googleなどが検索に特別措置
米Google、Twitter、Facebookは、それぞれのプラットフォームの検索結果などにおいて、ユーザーが新型コロナウイルスの正しい情報を得られるように特別な対応を取り始めた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が世界中に影響を及ぼす中、ネット上では玉石混交のさまざまな情報が飛び交っている。米Google、Twitter、Facebookは、それぞれのプラットフォームの検索結果などにおいて、ユーザーが新型コロナウイルスの正しい情報を得られるように特別な対応を取り始めた。
Google 新型コロナウイルス関連の広告は全てブロック
Googleは3月6日(現地時間)に、Google検索の検索結果や広告関連の対応を発表した。
Google検索やYouTubeで新型コロナウイルスの関連情報を検索する日本のユーザーには、最新のニュースや、内閣官房新型インフルエンザ等対策室や厚生労働省、世界保健機関(WHO)といった公的機関が提供する信頼性の高い情報へのリンクを表示する。
広告出稿サービス「Google 広告」では、専門チームが24時間体制で監視し、新型コロナウイルスを取り巻く状況を利用しようとする不適切な広告を全てブロックしているという。これまでの過去6週間にブロックした広告の数は数万に達するとしている。
TwitterやFacebookも検索結果トップに厚労省へのリンクを表示
TwitterやFacebookも、新型コロナウイルス関連の検索結果に、信頼性の高い情報として厚生労働省のページへのリンクをトップに表示するようにしている。2社とも、Google同様に新型コロナウイルスに関連する、不適切と思われる広告を禁止している。
Twitterでは検索結果の他に、話題となっている単語を表示する「トレンド」機能の悪用を防ぐべく、警戒を続けているという。
Facebookは、FacebookやInstagramで拡散されている投稿を虚偽であると判断した場合、その表示を制限して正確な情報を表示するようにする。間違った治療法や予防法を薦めるなど、人々に害を及ぼす可能性のあるコンテンツの削除も行う。Instagram上では、誤った情報を広めるために使用されるハッシュタグを制限することで、誤情報の拡散を防ぐとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東京都の新型コロナ対策サイト、GitHubでコード公開 修正提案受け付け
東京都が3月4日に開設した、新型コロナウイルス対策サイトが話題になっている。ソースコードをGitHubで公開して修正提案を受け付けるという、都の公式サイトとしては異例の、オープンソースの取り組みになっているのだ。Google、新型コロナ対策として全「G Suite」で250人ビデオ会議機能などを無料提供
Googleが新型コロナ対策で在宅化している企業や学校の全「G Suite」ユーザーに向けて、最大250人参加可能なビデオ会議や10万人に配信可能なライブ配信機能などを無償で提供する。7月1日までの限定だ。Twitter、全従業員に在宅勤務を強く奨励 全社会議は「G Suite」で開催
Twitterが新型コロナ拡散対策として、4800人以上の全従業員に可能な限りの在宅勤務を強く奨励した。3月4日には初の完全バーチャル全社会議をGoogleの「Hangouts Meet」で開催した。Facebookの年次開発者会議「F8」も新型コロナで開催中止
Facebookが5月5日からサンフランシスコで開催する予定だった開発者会議「F8 2020」を、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する懸念の高まりを考慮して中止する。動画配信などによるバーチャルなイベントを計画中だ。