「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も
河野太郎行革担当相は10月16日の会見で、約1万5千の行政手続きのうち、99.247%の手続きで押印を廃止できると明らかにした。
河野太郎行革担当相は10月16日の会見で、約1万5千の行政手続きのうち、「99.247%の手続きで押印を廃止できる」と明らかにした。
約1万5千手続きのうち、各省庁が河野大臣に対して「(押印を)存続の方向で検討したい」と回答としたのは1%未満の計111種類。
河野大臣は「(存続する手続きの)相当部分は印鑑登録されたものや銀行の届け出印などだ。そういうものは今回は残る」と説明。「デジタル庁が発足し、業務がデジタル化された際には電子認証などが導入されるだろう」との見通しを示し、「(在任中は)紙に何かハンコを押すなどの行為が原則で無いようにしたい」と述べた。押印を検討する手続きの総件数については今後も増える場合もあるという。
国のこうした動きに合わせ、自治体対象の押印廃止に向けたマニュアル策定にも着手する。
会見では、閣議事務に関する事務作業の見直しと廃止も明らかにした。各大臣が首相に閣議を求める手続き「閣議請議」では、これまで職員が各大臣に押印を求める”スタンプラリー”が必要だったが、「あまり合理的ではない」と判断。加藤勝信官房長官に直訴して、実現したという。
その他、閣議決定などの正式な文書に使用する独特な書式「青枠」と、こよりとじによる資料の保管も廃止したと明かした。従来は、青枠から文字までが5mm以内など厳格なルールが長年の慣行として存在していた。このため、若手職員は定規で長さを測り、資料も千枚通しで穴を開けて保管する必要があった。
河野大臣は資料の保管方法について「いろいろな理由があったのだろうが、これからは公文書をいかにデジタル化して、多くの国民に簡単に見てもらうようにするかということを考えていくべきだ」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「受付時間内に再度メールを」と自動返信 インドネシアの日本大使館「不適切で深く反省」
「受付時間内に改めてメールを送信いただきますようお願いします」。在インドネシア日本国大使館のメールアドレスに時間外に連絡すると、こんな自動返信が。ネットで指摘があった直後に修正された。日本年金機構も原則「脱はんこ」 河野行革担当相がTwitterで明らかに
河野太郎行政改革担当相は10月6日、公的年金の行政手続きで利用者に求めている書類への押印を、一律廃止する方向で調整していることを明らかにした。経産省、押印手続きを全廃へ 行政手続き約2000種類も対象
経済産業省の梶山弘志大臣が、同省の約2000種類の行政手続きで押印を廃止する検討を進めていると明らかにした。省内手続きに必要な押印も全廃を進める。大半の省庁で脱「はんこ」できる見通し 河野太郎・行政改革担当相がTwitterで明かす
河野太郎・行政改革担当相は行政手続き上の押印について、大半は廃止できるとの見通しを自身のTwitterアカウントで明らかにした。デジタル庁の「アイデアボックス」きょう開設 ネットで意見募集
政府が設立を目指すデジタル庁などについて国民から意見を募るWebサイト「アイデアボックス」が10月9日に公開。