知ってた? 自販機70万台からデータ収集、“選んでいる時間”も計測 コカ・コーラ ボトラーズジャパンがもはや“テック企業”だった(2/2 ページ)
自動販売機は商品を売るだけではない――約70万台の自販機を管理するコカ・コーラ ボトラーズジャパンは「70万台のデバイスとデータを持つテック企業」だという。収集したデータをどう活用しているのだろうか。
人間が見落としても、機械は決して見逃さない
自販機の設置場所を決めて、利権者と交渉するのがビジネスデベロッパー(営業担当者)だ。従来はビジネスデベロッパーが足を使って売り上げを期待できる設置場所を探していた。しかし勤務時間外に見回りをするのは難しく、見落としも当然ある。
そこでAIが活躍する。70万台の自販機が収集したデータを学習させ、同社のカバーエリアを数億グリッドに分割した中から最適な自販機の設置地点を予測する。コカ・コーラ ボトラーズジャパンでは21年4月から運用を始め、かなりの精度を出しているという。
平日は閑散としているが週末はイベントで賑わう、路地裏だが公民館的な施設があって毎週人が集まっている――こうした人間が見落としがちな内容も「データで見ると明らかで、機械は見逃さない」「販売データを確実に収集し、人間のように偏見や先入観、固定観念などなしに、ありのままの事実を積み上げていく」と松田氏はまとめた。
営業担当者のデータ分析ツール利用率は100%
これまで自販機の設置はビジネスデベロッパーの経験が頼りだったが、今ではデータ分析に基づく自販機設置最適化ツールの利用率が100%になっている。導入直後こそビジネスデベロッパーから「新しいツールを使うのは面倒」とばかりに抵抗感があったというが、「粘り強く説得した」と松田氏は振り返る。
「集めたデータから見えてきたものに絶対の自信があったし、確信があった。何度も何度もあちこちに働きかけ、粘り強く説得し続けた。その結果、データから導き出された売上増の効果を認めてくれた」(松田氏)
「最近では、『これこれを改善できるようなデータはないか』と相談を受けることもある」と、社内に好循環が生まれていることも明かしてくれた。
コロナ禍 自販機データから人流の変化を把握、設置を最適化
データ活用はコロナ禍でも生きている。コカ・コーラボトラーズジャパンが持つ自販機の売り上げはコロナ禍の影響を受けた。オフィスに人がいなくなったことが、その原因の一つだ。
松田氏は「東京23区内の昼間の人口がぐっと減り、郊外に人々が流れた」と分析し、「自販機は徒歩移動中に利用することが多く、(郊外で)わざわざ自動車を運転して利用するようなものではない」ときっぱり言う。そのため、今回の人口の流動から影響を受けてしまった。
しかし、ここで自販機から収集したデータが生きてくる。売り上げの減少した場所から、売り上げの見込める場所に自販機を再配置することに活用するのだ。一部の自販機は契約の関係で簡単に移動することはできないが、補充頻度を変えるなどデータから最適な対応を導き出せる。
コスト削減という意味では、補充頻度だけでなく、配置場所を道路の右側にするか左側にするか、トラックを停めやすい場所にするかによっても変わってくるという。それら全てをデータというファクトを見ながら最適化することで、高効率化してコスト削減につなげていると松田氏は説明する。
このように、コロナ禍という未曾有の事態に陥っても、変わりつつあるデータを見つめながら、リモデリングすることにより、コカ・コーラボトラーズジャパンでは効率の良いマーケティング活動を行っている。
データ活用は「基幹システムにAI用レイヤーを重ねる」と導入がスムーズ
これからデータ活用をしたいという企業に対して、松田氏は次のようにアドバイスをした。
「(データ活用のために)社内の基幹システムを全部入れ替えようとするとコストがかかる。そうではなく、基幹システムの上に機械学習やAI用のレイヤーを重ねるという考え方で導入するとスムーズに進む。これはダブルコストにはならない。データ活用する体制作りはベンダー任せにしないことも大切。コンサルを招いてハイレベルなものを作ったとしても、数年で陳腐化する。モデルは常に変わる。例えば3年前に作ったものは新型コロナの影響でもう使い物にならない。自社でやらないと環境変化についていけない」
また同社の今後については 「70万台の物理デバイスと巨大なデータを持つテック企業。単なる飲料メーカーではなくDXを推し進めている企業なのだということを世の中に周知していきたい」(松田氏)と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- はじめよう、データ活用 ビジネスを成長させるために、初心者が着目すべきポイントは?
データ活用とは何か、データ活用によって企業や組織にもたらされる恩恵とは何か。基礎解説や事例を通じて、その価値に迫る。 - コロナ禍の宅配量21億個 ヤマト、業務増でもコスト削減 「勘と経験からデータに基づいた経営へ」
宅配大手のヤマト運輸がデータに基づいた経営に舵を切った。コロナ禍で宅配需要が伸びる中、輸送コストを前年比約10%削減するなど成果を上げている。デジタルデータ戦略担当の執行役員に取り組みを聞く。 - 鶏肉加工にもAI自動化の波 リサイクル部位の7割を唐揚げ用に──ニチレイの食品ロス削減術
唐揚げなどの材料となる鶏肉から、血合いを取り除く工程を手作業で行っていたニチレイフーズ。AIを活用してこの作業を自動化したところ、これまで食用にできずリサイクルしている鶏肉を7割減らせたという。フードロス削減に貢献したAI活用の裏側を探る。 - 「年1万時間の業務削減」自社AIで成し遂げたオープンハウス カギは住宅チラシの自動作成 キーパーソンに聞く舞台裏
住宅チラシの作成をAIで自動化し、年1万1250時間分の作業を削減したオープンハウス。AIで効率化した住宅チラシ作りの裏側はどうなっているのか。開発のキーパーソンや現場の営業マンに聞く。 - 島村楽器が需要予測にAI活用、非エンジニアが制作 成功のカギを本人が解説
これまでは商品の発注数を、経験者の勘に頼っていた島村楽器。需要予測システムを内製し、4月に運用を始めたところ、工数が半分になったという。導入の担当者は非エンジニアの社員。AI活用の経験が少ないにもかかわらず、なぜ業務効率化を実現できたのか。