検索
レビュー

「iPhone 14」シリーズ先行レビュー “円安直撃”でも購入する価値はあるか(2/4 ページ)

「ハイエンドスマホに意味はあるのか」「円安の中で高いものは手がでない」――そんな声が聞こえる中、iPhone 14シリーズが発売になる。手元には試用機材が届いているので、機能を見ながら、その価値を考えてみたい。

Share
Tweet
LINE
Hatena

カメラは進化したが「スマホの上」では分かりづらい

 ではどこが違うのか?

 スマホといえばまずカメラ……というところだが、短時間で撮影してみた限りで言えば、「大きなサイズの作品を作る人と、スマホの中で完結する人では印象が違うだろうな」と感じた。

 iPhone 14もiPhone 14 Pro/Pro Maxも、2021年までのモデルに比べると暗所性能の改善に力を入れている。カメラ部もかなり大きくなった。


上から左回りにiPhone 12 Pro Max(2020年)、iPhone 13 Pro Max(2021年)、そしてiPhone 14 Pro Max。カメラサイズも年々変わっている

左がiPhone 13 Pro Max、右がiPhone 14。スタンダードモデルのカメラもだんだん大きくなってきた

 結果として、写真を撮ってチェックすると、確かにかなり、ノイズやバンディングが減っている印象を受ける。

【クリックで拡大】左から「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」
【クリックで拡大】左から「iPhone 12 Pro」「iPhone 13 Pro」

 一方、それはPCなどの大きな画面で見た時、もしくは拡大して見た時の価値でもある。スマホサイズの画面内に完結してしまうと、差は分かりづらくなる。

 もちろん、2020年モデル(iPhone 12世代)と比べると進化はあるのだが、使い方によっては「よく分からない」といわれる可能性は高いだろう。

年10%程度の性能アップ、性能強化は「新機能の基盤」

 プロセッサの性能はどうか。

 「GeekBench 5」でベンチマークをとってみると、おおむね「1年で10%ずつ」くらい性能アップしている。iPhone 14については、iPhone 13 Pro Maxに近い性能だ。というのも13 Pro Maxと同じGPUが5コア版の「A15 Bionic」を搭載しているからだ。さらに、iPhone 14 Pro/Pro Maxには、4nmになった「A16 Bionic」が搭載される。

(左から)「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」

 明確にコマ落ち測定などができたわけではないが、iPhone 14は確かに多少発熱が小さくなった、というよりも「分散した」感じがある。iPhone 14 Pro Maxも放熱性能は向上しているとのことだが、両者の差はなかなか見えづらい。この点はハードの進化と言えそうだ。

 一方、その性能はすぐには分かりづらいかもしれない。ストレートに性能を必要とするのはゲームくらいだろうか。

 ただ、OSの進化により、iPhoneにはさまざまな機能が増えている。その中では多数の機械学習が使われるようになった。文字や音声の認識、カメラなどが分かりやすい例かもしれないが、自動車事故を検知する「衝突事故検出」も、進化したプロセッサとソフトウェア、センサーの組み合わせでできている。

 iPhone 14シリーズが共通で備える機能として、動画撮影時に「アクションモード」がある。撮影時に4K動画から2.8Kの動画を切り出し、その過程で「映像のブレ」を補正して見やすくするものだ。

 iPhone 14で、「アクションモード」をオン・オフして階段を登ってみた。アクションモード・オンだと細かい振動がけっこう消える

アクションモードオフ時
アクションモードオン時

 これも、性能を上げてきたプロセッサとカメラを組み合わせ、2022年のiPhoneからできること、として提供している形である。

 「これでもうアクションカムいらず」とまでは言わない。もっと精度が良いものはある。だが、アクションカムを買わないような人や、日常の動画からブレを減らしたい人にとっては、かなり魅力のある機能ではないか、と感じる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る