ニュース
アニメ海賊版リーチサイト運営の男を逮捕 「SPY×FAMILY」「転生したらスライムだった件」など掲載
アニメ海賊版の海賊版サイトに誘導するリーチサイトを運営していた男を、著作権法違反の疑いで北海道警が逮捕した。CODAが発表した。
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)によると、北海道警は9月29日、アニメ海賊版の海賊版サイトに誘導するリーチサイトを運営していた男を、著作権法違反の疑いで逮捕した。
調べによると男は、2022年4月から5月にかけ、「SPY×FAMILY」(著作権者:東宝など)第1話や「転生したらスライムだった件」(著作権者:バンダイナムコフィルムワークスなど)第25話などを、自身が運営する複数のリーチサイトからアクセス可能にしていた疑い。
男が運営するリーチサイトには、海外の海賊版サイトにアップロードされた約2000件のアニメ作品のリンクがあり、ストリーミング再生が可能だったという。男は少なくとも2つのサイトを運営しており、それぞれ多い時で、1カ月130〜200万アクセス以上を記録していた(SimilarWebによる)という。
CODAは「悪質なリーチサイトが摘発されたことが、同様のサイト運営の抑止につながると期待する」と述べている。また、海外の悪質な海賊版サイト運営者の摘発、コンテンツのアップローダーの特定なども視野入れて活動を続けるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 映画のリーチサイト運営で群馬県警が男性を逮捕 映画「シドニアの騎士」などの違法コンテンツへリンク
CODAは7日、違法コンテンツへ閲覧者を誘導する、いわゆるリーチサイトを運営していたとして、群馬県警察サイバーセンターと高崎北警察署が男性1人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。 - 海賊版へのリーチサイト「漫画天国」が摘発 小学館「卑劣な犯罪の一掃目指す」
小学館の被害相談がきっかけで、海賊版漫画サイトに閲覧者を誘導するリーチサイト「漫画天国」を運営していた人物が、著作権法違反の容疑で書類送検された。 - 「早く対処しなければ『漫画村』のような問題に」──東映、KADOKAWAなど13社が「ファスト映画」制作者に損害賠償請求 損害額は20億円と算定
東映、KADOKAWAなど13社が、「ファスト映画」の制作者3人に損害賠償請求を求めて提訴した。損害額は20億円と算定。最低限の損害回復として、このうち5億円の支払いを求めている。