ニュース
経産省「コンテンツ緊急電子化事業」偽サイトに注意 事業終了後、第三者が「.jp」ドメイン取得 ウイルス感染のおそれ
経産省「コンテンツ緊急電子化事業」偽サイトに注意。2014年に閉鎖した「.jp」ドメインのサイトだが、事業終了後、第三者がドメインを取得したようだ。
経済産業省は11月18日、同省が過去に保有していた「コンテンツ緊急電子化事業」特設サイトのURLから、同事業と無関係なサイトへのリンクが張られているとして注意を呼び掛けた。アクセスすると、ウイルス感染などの恐れがあるとしている。
コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)は2011年度の事業で、既に終了している。特設サイトは「.jp」ドメインで作られ、14年に閉鎖されていた。
このドメインを第三者が取得し、緊デジのWebサイトのデザインを再現した上で、無関係なサイトへのリンクを貼り付けたようだ。
whoisによると、同ドメインは2021年に取得されており(有効期限は23年1月31日)、登録者名は「Darzev Metodi」、住所は東京・西新宿になっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
続出する公的機関の偽サイトに国が注意喚起 「必ずドメインを確認して」
内閣サイバーセキュリティセンターが、地方自治体などをかたる偽サイトを確認したとして注意喚起。自治体などの偽サイトを巡っては、長野県長野市などが、特定の検索エンジンを使ったとき、偽物が本物より上位に表示されるとして、注意を呼び掛けている。金融庁かたるフィッシングに注意 ロゴ悪用し「1日以内に個人アカウントの審査と認証を」
金融庁をかたるフィッシングメールを確認したとして、同庁や警察庁、フィッシング対策協議会が注意喚起。「1日以内に個人アカウントの審査と認証をしなければなりません」などとして偽サイトに誘導し、クレカ情報や個人情報を窃取しようとするという。地方自治体の偽サイト相次ぎ出現 Bingなどで検索上位に 不審なURLに注意
地方自治体の偽サイトが相次いで出現し、各自治体が注意を呼び掛けている。長野県長野市は6月8日、同市になりすました偽サイトがWeb上で公開されていると発表。特定の検索エンジンで検索すると、本物のサイトよりも上位に表示されていると注意喚起した。