検索
連載

お絵描きWebアプリ「Quick, Draw!」 Google製の楽しいゲーム 目的は「◯◯データ」の収集?遊んで学べる「Experiments with Google」(第26回)(2/2 ページ)

Google製のお絵描きゲーム「Quick, Draw!」は、手軽に遊べるWebアプリだ。お題を基に絵を描き、AIが何を描いたか判定する。実はこのコンテンツの狙いは「◯◯データ」の収集にあった。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

落書きデータの収集がQuick, Draw!の目的

 ここまでの様子で伝わったと思うが、Quick, Draw!はただ遊ぶだけでも純粋に楽しめるゲームだ。しかし開発したGoogle Creative Labには目的がある。それは、世界中から人間の描く落書きデータを大量に集めることだ。集めて落書きデータでデータセットを作り、さまざまな用途に使おうというのだ。

 AIは、学習したデータを基に、入力されたデータを判断して物事を「認識」する。以前、この連載でAIが扱う多次元データを視覚化するツール「Visualizing High-Dimensional Space」を紹介したとき、AIが膨大な量の手書き画像から数字を学び、手書きの数字を認識する流れを説明した。このようにAIが何かを「認識」するには、学習に使う参照用データが必要になるというわけだ。

photo
手書き数字の認識には、参照する手書きの数字画像が必要になる。ここでは「ゼロ」が赤くなっている

 落書きを認識できるAIは、見本となる落書きデータをあらかじめ組み込んでおく必要がある。Google Creative LabはQuick, Draw!で落書きデータを集め、「飛行機」「猫」「ケーキ」といった物体を人間が絵でどう表現するかAIに教えたのだ。

photo
「飛行機」というお題で集めた大量の落書きデータ

 こうして集められた落書きデータは、Quick, Draw!の認識精度向上に利用しただけでなく、他のコンテンツにも活用している。

 例えば、喋った情景をアニメ化するAI「Scribbling Speech」(紹介記事)では、描くモノの画像をQuick, Draw!の落書きデータセットから取得していた。これにより、まるで人間が描いたようなイラストを自動生成できる仕組みだ。

photo
人間が落書きしたような絵をAIが生成した

 その他にもQuick, Draw!で得た落書きデータセットを活用しているコンテンツがある。手描きの絵をプロ風のイラストに変換する「AutoDraw」や、描きかけのイラストを完成させる「sketch-rnn」、写真を落書きに変換する「Cartoonify」といったものだ。

photo
手描きの絵をプロのイラストに変換するAI
描きかけのイラストを完成させるAI
photo
写真を落書きに変換するAI

 このように、AIには大量のデータセットが欠かせない。さらに、精度の高いAIを作るには良質なデータセットが必要だ。データセットの量と質がAIの性能を左右すると言っても過言でない。そうしたデータセットを構築する手法の一つとして、Quick, Draw!は参考になるだろう。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る