ニュース
宇宙から撮影するソニーの人工衛星「EYE」、通信確立に成功 一般向けサービスを春に開始
ソニーは5日、自社開発の高感度カメラを搭載した超小型人工衛星「EYE」が地上局との通信を確立したと発表した。一般の人たちが地上からカメラを操作し、宇宙空間から撮影できるサービスを春ごろに始める。
ソニーは1月5日、自社開発の高感度カメラを搭載した超小型人工衛星「EYE」が地上局との通信を確立したと発表した。3日に米国・フロリダ州から打ち上げ、衛星軌道上に放出されていた。ソニーは一般の人たちが地上からEYEのカメラを操作し、宇宙空間から地球や宇宙を撮影できるサービスを春ごろに始める。
EYEは今後、撮影した静止画や動画を地上に伝送するためのXバンド通信を確立し、カメラを含むシステムのチェックを行う。その後、水を推進力に変える水レジストエンジンを使いより高度な軌道へ移動する予定だ。
EYEは宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力のもと、ソニーと東京大学が共同開発した超小型人工衛星。ソニー製のフルサイズカメラを搭載し、専用のシミュレーターを通じて地上から遠隔操作しながら、大気のない宇宙空間から「宇宙飛行士さながらのリアリティある視点で」静止画や動画を撮影できる。
ソニーが予定している一般向けサービスは、ユーザーがカメラワークを指定して静止画や動画を撮影できる「宇宙撮影プレミアム」と、衛星軌道の見どころなどを説明するツアー形式の「宇宙撮影ツアー」。いずれも「シミュレーターを活用することで人工衛星の操作体験を通じて宇宙とつながる世界初のサービスとなる見込み」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “宇宙エンタメ衛星”でどんな映像や写真が撮れるのか――ソニー、JAXA、東大のキーパーソンが語る
一般ユーザーが人工衛星のカメラを自由に操作し、宇宙から見た地球や遠い宇宙の画像、映像を撮影できるようになる——こんなプロジェクトをソニー、JAXA、東大が進めている。2022年に超小型の衛星を打ち上げる予定。3者のキーパーソンがCEATEC 2020で現状や展望を語った。 - ソニー、2022年に人工衛星打ち上げへ 誰でも使えるカメラ搭載
ソニーは、JAXAや東京大学と協力して同社製カメラを搭載した人工衛星を2022年に打ち上げると発表した。一般の人たちが地上から操作し、撮影できるようにする。 - 「PS Store」、最大80%オフのセール開始 「ELDEN RING」も30%オフ
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの「PS Store」が「ビッグウインターセール」を開始した。PlayStation 5/4/VRの対象タイトルが最大80%オフで購入できるという。セール期間は1月6日まで。第2弾も1月4日から18日まで実施予定だ。 - 「NURO 光」で働く人たちのデスク環境 ITエンジニアからマーケター、工事の運用管理者まで
IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、さまざまな職種の社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は光インターネット回線の「NURO 光」に携わる人たちのデスク周りを見ていく。 - 見せてもらおうか、ソニー「α7R V」の実力とやらを 待望のスチル機が超レベルアップ
いやあ、とうとう出ましたソニーの「α7R V」。α7シリーズの製品サイクルとしては長いわけじゃないのだけど、より待望感が強かったのは昨今のラインアップが映像に力を入れたモデルばかりだったからだ。